生理痛に効く薬は何がいい?|生理痛を和らげる方法も解説
更新日:
薬剤師監修日:
生理痛に効く薬は、痛みの原因物質をおさえる鎮痛薬などがあります。この記事では、生理痛に効く薬の選び方と、薬以外による生理痛を和らげる方法、そして、生理痛の薬が効くまでの時間は?などの疑問についてお答えします。

生理痛の原因
生理中は、はがれ落ちた子宮内膜を経血として体の外に出す「プロスタグランジン」という物質が分泌されます。
プロスタグランジンの分泌が多いと、体の外に出すときの子宮の収縮が強くなり、痛みを感じます。
生理痛にともなう症状
プロスタグランジンは、子宮だけでなく体内の血管も収縮させるため、子宮の周りの血流が悪くなることで、腰痛が起きることがあります。
また、女性ホルモンの一つ、エストロゲンの作用で、生理の始まる前後に片頭痛が起きる場合もあります。
そしてプロスタグランジンは、胃腸を収縮させる作用もあるため、下痢や胃のムカつき、吐き気があらわれることもあります。
生理痛で病院を受診する目安
生理痛があまりにひどいときや、生理痛にともなう症状がなかなか改善しないときなどは、病気が隠れている可能性もあるため、一度婦人科を受診していただくことをおすすめします。
生理痛で病院を 受診する目安 |
・痛みがひどく、起き上がるのがつらい ・学校や仕事を休むなど、日常生活に支障がでるほどの 痛みがある ・生理痛にともなう症状がなかなか改善しない ・貧血がある ・市販薬が効かない ・生理の出血量が増えてきた ・生理痛が生理の度に強くなっている ・生理が終わっても痛みが続く など |
---|
生理痛に効く薬は何がいい?
生理痛をおさえる代表的な薬は、NSAIDs(エヌセイズ)とアセトアミノフェンの2つに大きく分けられます。
NSAIDsは、ロキソプロフェン、イブプロフェンなどを含む非ステロイド性抗炎症薬の略称で、プロスタグランジンの働きをおさえることによって、痛みを鎮める作用がある薬の総称です。
ただし、15歳未満のお子様については、NSAIDsが配合されている市販薬は、子どもへの安全性が確立していないため、服用することができません。その代わりに、アセトアミノフェンという成分が含まれた小児用の薬を服用することができます。
アセトアミノフェンには、脳の痛みを感じる部分に働きかける作用があります。
特徴 | |
---|---|
NSAIDs | ・市販薬では、15才未満の方は服用できる薬がない ・アセトアミノフェンに比べて効果が強い ・胃腸への副作用がある |
アセトアミノフェン | ・授乳中の方も服用できる ・15才未満の方も服用できる薬がある ・NSAIDsに比べて効果がおだやか ・NSAIDsに比べて胃への負担が少ない |
頭痛や腰痛、吐き気、下痢など生理痛にともなう症状がある場合
NSAIDsやアセトアミノフェンなどの薬は、痛みをおさえる作用があるため、生理痛に効果があるほか、頭痛や腰痛にも効果をあらわします。
なかでも腰痛に効く薬は、飲み薬だけでなく、湿布や塗り薬もあるため、それぞれの薬の違いやご自身に合った薬を選びたいという方は、関連記事をご覧ください。
また、生理痛の薬のなかには、おなかのゆるさをともなう生理痛に効く薬もあるため、ご自身の症状に合わせて選ぶことができます。
生理中にあらわれる吐き気の場合は、市販の吐き気止めでは対処できないため、生理痛のための薬で吐き気が改善されないときは、我慢せず医師に相談しましょう。
生理痛に効く薬
生理痛や頭痛、腰痛、下痢などの生理痛にともなう症状がある場合に使える薬を紹介します。
いずれの薬も、眠くなる成分は入っておりません。
ロキソプロフェン錠「クニヒロ」
ロキソプロフェン錠「クニヒロ」 12錠【第一類医薬品】

特徴 |
---|
・ロキソプロフェンのみ配合 ・錠剤 ・頭痛、腰痛をともなう生理痛にも |
鎮痛剤として病院でも処方されているロキソプロフェンを有効成分とした錠剤です。
有効成分は、ロキソプロフェンナトリウム水和物のみのシンプル処方です。
15歳以上の方が服用できます。
また、1日2回までの服用ですが、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
ロキソニンSプラス
ロキソニンSプラス 12錠【第一類医薬品】

特徴 |
---|
・ロキソプロフェン+胃を守る成分酸化マグネシウムを配合 ・小型の錠剤 ・頭痛、腰痛をともなう生理痛にも |
痛みをおさえるロキソプロフェンナトリウム水和物に、胃粘膜を保護する酸化マグネシウムをプラス配合した薬です。
鎮痛成分はロキソプロフェンがいいけれど、胃への負担が少ない痛み止めをお探しの方におすすめです。
15歳以上の方が服用できます。
また、1日2回までの服用ですが、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
エルペインコーワ
エルペインコーワ 12錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

特徴 |
---|
・イブプロフェン+下腹部の緊張をおさえるブチルスコポラミン臭化物配合 ・小粒の錠剤 ・おなかのゆるさをともなう生理痛にも |
イブプロフェンがプロスタグランジンの過剰な産生を抑制し、ブチルスコポラミン臭化物が子宮や腸管の過度な収縮をおさえます。
一般的な鎮痛薬とは異なり、「生理痛(主に、軟便を伴う下腹部の痛みがある場合)」のみに効果・効能をもつ生理痛専用の鎮痛薬です。
ズキズキする痛みや、ぎゅーっとねじれるような痛みにも効果を発揮します。
15歳以上の方が服用でき、1日3回まで使えます。
タイレノールA
タイレノールA 10錠【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・アセトアミノフェンのみ配合 ・錠剤 ・頭痛、腰痛をともなう生理痛にも ・授乳中の方も使える |
主に脳の中枢神経に作用し、生理痛などの痛みをおさえるアセトアミノフェン配合の薬です。
1日3回まで服用でき、空腹時にも服用できます。(ただし、かぜによる悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください。)
15歳以上の方が服用できます。
バファリンルナJ
バファリンルナJ【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・アセトアミノフェンのみ配合 ・水なしで飲めるフルーツ味のチュアブル錠 ・頭痛、腰痛をともなう生理痛にも ・中学生、高校生の学生さんに |
1錠中のアセトアミノフェン含有量が300mgで、15歳未満の服用ができないタイレノールAとは異なり、1錠中のアセトアミノフェン含有量が100mgと、15歳未満のお子様も服用できる薬です。
(ただし、バファリンルナJは、15歳以上の方も服用でき、15歳以上の成人1日量あたりのアセトアミノフェン含有量はどちらの薬も同じです。)
7歳以上の方が使えるため、小・中・高校生の方に適しています。
水なしで飲めるチュアブル錠で、苦くないフルーツ味のため、どこでも飲めることも特徴です。
1日3回まで使えます。
生理痛の薬が効くまでの時間は?
生理痛の薬が効き始めるまでの時間は、薬の種類や症状などの個人差によって変わりますが、生理痛の薬のなかでも処方薬ロキソニン錠を例にとると、効果があらわれはじめる時間については、以下のような報告があります。
整形外科領域の手術後・外傷後疼痛に対するロキソニン(60mg)の鎮痛効果は15分後に19.8%、30分後に53.4%、60分後に72.4%の症例に認められています。
抜歯後疼痛に対するロキソニン(120mg頓用)の鎮痛効果は15分以内に51.6%、30分以内には83.9%の症例に認められています。長屋郁郎 ほか:臨床医薬 1985; 1(1): 69-89
内田安信 ほか:歯科薬物療法 1984; 3(1):32-48
この資料によると、服用から15分前後で効き始める人が2割ほどで、半数以上の方は30分程度で効果が出てくるということがわかります。
市販薬のロキソニンも基本的にはロキソニン錠と同じような動きをとると考えられ、30分程度で効果を実感すると推察することができます。ただし、ロキソプロフェン以外の成分が含まれている商品や、添加物の量などが異なる商品もあるため、必ずしも全てが同じとは限りません。
生理痛の薬が効かない場合は?
生理痛の感じ方は、人によって様々ですが、薬の効き目を感じられない場合、次のような原因が考えられます。
薬を服用するタイミングが遅れた
生理痛がつらいにもかかわらず、「薬を飲むのがくせになりそうだから」と、痛みがひどくなるまで鎮痛剤の服用を我慢する方もいるでしょう。
痛みがひどくなってから服用しても、痛みの原因物質プロスタグランジンが大量に作られてしまった時点では、薬が効き始めるまで時間がかかり、効果を実感しにくくなってしまいます。
そのため、痛み出した時点で服用するのがおすすめです。
薬と相性の悪い食べ物を食べた
生理痛の薬に含まれる成分のひとつ、アセトアミノフェンについては、アセトアミノフェン配合の処方薬カロナールで、服用する時間の前後に食べたり飲んだりすると、効果があらわれにくくなる食べ物や飲み物が報告されています。
ケーキなどの甘い食べ物やご飯、パンなどの炭水化物を多く含む食べ物は、食べ物に含まれる炭水化物がアセトアミノフェンと結びついて薬の体内への吸収が悪くなり、薬の効き目が弱まってしまいます。
そのため、アセトアミノフェンを含む市販薬を服用する際は、糖分を多く含む食べ物、炭水化物を多く含む食べ物を一緒に食べることは避けておきましょう。
冷えやストレスで痛みが強くなっている
生理中は、血行が悪く、体が冷えやすい状態になっています。また、ストレスがあることでも血行不良を招き、生理痛を悪化させる原因となります。
薬の効果を最大限に発揮させるためにも、服用後はなるべく体を温め、ゆっくりリラックスしましょう。
生理痛が重くなる病気を患っている
子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が隠れていると、市販薬では対処しきれないほどの強い痛みが出る場合があります。
寝込んでしまうくらい生理痛が重い、仕事や学校を休んでしまうなど、症状が重い場合は、早めに病院を受診しましょう。
生理痛を和らげる方法
生理痛をやわらげるためには、まずは体を温めて血行をよくすることが大切です。
血行を改善し、生理痛を和らげるための具体的な方法を紹介します。
適度な運動をする
血行が悪くなると生理痛の悪化に繋がるため、適度な運動で体を温めましょう。
生理が始まる1週間ほど前から、ジョギングやウォーキングなどの軽い有酸素運動を行うと良いでしょう。
そのほか、骨盤や股関節の周りの筋肉を動かしたり、足の付け根の筋肉を伸ばすことを意識して行なってみましょう。
ただし生理痛がひどいときには、無理をせず、まずは体を休めましょう。
体を冷やさない
生理痛の悪化を防ぐためにも、特に下半身を温めることをおすすめします。
入浴時はしっかり湯船につかって体を温め、リラックスしましょう。日常生活の中でも、ひざかけや腹巻などを使って体を冷やさないように注意しましょう。
生理中は、湯船に入りたくないという方は、足湯を試してみても良いでしょう。
心も体もゆっくりと休ませてあげる
女性ホルモンは、睡眠中に生成されるため、睡眠が不足していると、ホルモンバランスが乱れ、生理痛の症状が悪化してしまうと考えられています。そのため、きちんとした睡眠を確保し、体を休めることはとても重要です。
入浴やアロマなどで、心身ともにリラックスする時間をつくるのもよいでしょう。
生理中におすすめの食べ物・飲み物
生理痛をやわらげるために、体を温める食べ物、飲み物を意識して摂取しましょう。
具沢山の生姜入りのスープや肉を入れた豆乳鍋、味噌ベースの鍋は、体を温めつつ、バランスよく栄養もとれるため、おすすめです。
生理中におすすめの食べ物 | ・生姜、大豆製品、ナッツ類 ・ビタミンB群が多い食材(赤身の肉や魚など) ・カリウムが多い食材(さつまいも・昆布・バナナなど) ・鉄分が多い食材(ほうれん草・ひじき・レバーなど) |
---|---|
生理中におすすめの飲み物 | ・カフェインを含まないハーブティー ・ココア ・ホットミルク ・ホット豆乳 |
生理中に控えた方がいい食べ物や飲み物
生理痛がつらい方は、体を冷やす食べ物や飲み物はできるだけ控えることが大切です。
よく冷えた飲み物やアイス、果物などは摂りすぎに注意しましょう。
生理痛に効く薬に関するQ&A
Q 薬はいつ飲めばいい?
A 服用するタイミングは、痛みはじめたときが最も効果的です。
痛みをぎりぎりまで我慢してからだと、プロスタグランジンがすでに大量に分泌された状態であるため、効果があらわれにくくなってしまいます。
外出時も、痛みを感じたらすぐに服用できるように薬を持ち歩いておくと良いでしょう。
Q 生理の度に薬を飲んでいると、薬が効きにくくなる?
A 生理痛に効く鎮痛薬の服用は、用法・用量を守り、毎月生理のときに数日〜1週間程度飲む場合は、問題ありません。
しかし、生理痛に加えて頭痛もあったりすると、鎮痛剤の服用回数も増えていきがちです。1か月に10日以上市販の鎮痛剤を飲んでいるような場合は、かえって痛みに対して敏感になってしまったり、薬に依存するようになる可能性があります。
「生理痛や生理痛にともなう症状がひどい」「用法・用量内での服用では痛みが治らない」といった場合は、病院を受診してください。
また、生理の度に薬をのんでいると、体が慣れて効かなくなる、と思われるお母さまもいますが、お子さまに痛みを我慢させることは逆に体に負担をかけることになるため、薬をうまく活用してあげることもひとつの手です。
Q 他の薬と一緒に飲んでもいい?
A この記事で紹介している薬と他の薬の飲み合わせについては、次の通りです。
薬を服用している間は、以下に該当するいずれの薬も服用しないでください。
●ロキソプロフェン錠「クニヒロ」、ロキソニンSプラス、タイレノールA、 バファリンルナJとの飲み合わせが禁止されている薬
他の解熱鎮痛薬、かぜ薬、鎮静薬
●エルペインコーワとの飲み合わせが禁止されている薬
他の解熱鎮痛剤、かぜ薬、鎮静薬、胃腸鎮痛鎮痙薬、ロートエキスを含有する胃腸薬、乗り物酔い薬
Q なるべく空腹を避けるのがよいとされているけれど、空腹時に痛くなったらどうすればいい?
A 食べ物かお水を胃に入れておくとよいでしょう。
薬によっては、胃に負担がかかるため、空腹時を避けるよう記載されているものもあります。
事前に食べられない場合は、水を多めに飲むようにしましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
生理痛をやわらげる方法|生理痛対策と薬での対処法
生理痛をやわらげるポイントのひとつとして、血の流れを改善することが挙げられます。この記事では、生活の中でできる生理痛対策や薬での対処法について解説します。

生理中・生理前後に眠いのはなぜ?眠気の理由と対策5選を解説
生理前から生理中にかけて眠い!だるい!といった不快な症状に悩む人は少なくないでしょう。生理の眠気の原因と対策、寝たほうがいい?などの疑問について詳しく解説します。

生理不順に効く市販薬|漢方薬の選び方
生理不順は市販薬でケアすることができます。生理不順の対策にはよく漢方薬が用いられます。漢方薬はさまざまな生薬の組み合わせにより体全体の調子を整えることで、原因がはっきりしない症状も体質から改善していくことができます。この記事では生理不順に効く漢方薬を紹介します。

生理中のお酒はNG?!アルコールが生理に与える影響とは
生理中の飲酒が身体に与える影響について解説します。正しい知識でお酒とうまく付き合いましょう。

生理前にお腹が張る原因は?|お腹の張りに効く市販薬も解説
お腹の張りの主な原因は腸内に溜まったガスによるものですが、生理前にお腹が張るのはPMS(月経前症候群)で起こる症状の可能性があります。この記事では生理とお腹が張る症状の関係性や、お腹の張りに効く市販薬について解説します。

生理中のナプキンかぶれに効く市販薬|薬の選び方や対処法を解説
生理中のデリケートゾーンのかゆみは、ナプキンによるかぶれが原因となることが多いです。この記事では、ナプキンかぶれに使える市販薬と、ナプキンかぶれの症状別にみる薬の選び方に加え、日々の生活に取り入れたい対処法などを解説します。

めまいに効く漢方薬|ストレス・更年期・生理中のめまい
めまいは、精神的なストレスや、女性ホルモンのバランスが乱れることなどによって起こります。この記事では、めまいに効く漢方薬について解説します。
