眠くなりにくい生理痛薬|鎮痛薬の選び方
更新日:
薬剤師監修日:
痛み止めを服用して眠くなりたくない方は、鎮痛薬の中でも眠くなりにくい薬を服用しましょう。この記事では、眠くなりにくい鎮痛薬の見分け方と、生理痛に効く薬の選び方について解説します。

眠くなりにくい鎮痛薬の見分け方
鎮痛薬に含まれる痛みをおさえる成分の副作用として眠くなってしまうことがあります。仕事や運転などで眠くなると困るという方は、眠くなりやすい成分が入っていない鎮痛薬を選びましょう。
眠くなりやすい成分とは
鎮痛薬に含まれていることが多い、主な眠くなりやすい成分はブロモバレリル尿素やアリルイソプロピルアセチル尿素などという成分です。
どちらも鎮静作用のある成分で、緊張や興奮、いらだちをおさえる効果があります。鎮痛薬には痛みの感覚をおさえる目的で配合されています。
眠くなりやすい成分 (催眠鎮静成分) |
ブロモバレリル尿素 アリルイソプロピルアセチル尿素 など |
---|
催眠鎮静成分が入っていない薬を選ぶ
眠くなっては困る方は、眠くなってしまう原因の催眠鎮静成分が入っていない薬を選びましょう。
この記事では上記の眠くなりやすい成分を含まない市販薬をご紹介しています。
生理痛に効く市販薬の選び方
生理痛の痛みをおさえる代表的な市販薬は、イブプロフェンやロキソプロフェンなどのNSAIDs(エヌセイズ)と、アセトアミノフェンの大きく2つに分けられます。
特徴 | |
---|---|
NSAIDs | ・15才未満は服用できる薬がない(市販薬の場合) ・アセトアミノフェンより鎮痛効果・抗炎症作用が強い ・アセトアミノフェンより胃への副作用が出やすい |
アセトアミノフェン | ・15才未満も服用できる小児用の薬がある ・NSAIDsより痛みや炎症を抑える作用がおだやか ・胃への負担がNSIADsと比べて少ない |
NSAIDsは痛みの元となるプロスタグランジンの生成を抑え、アセトアミノフェンよりも痛みに対する効果が強いことが特徴です。ただし、アセトアミノフェンよりも胃腸への副作用が出やすく、市販薬の場合15才未満は服用ができないというデメリットがあります。
一方でアセトアミノフェンはNSAIDsよりも胃腸障害が起こりにくく、15歳未満の方も服用できる薬もあることが特徴です。
NSAIDsとアセトアミノフェンの比較
効き目の強さで選ぶなら | NSAIDs(イブプロフェン など) |
---|---|
胃への優しさで選ぶなら | アセトアミノフェン |
NSAIDs(エヌセイズ)
生理痛は、月経時に産生されるプロスタグランジンという成分が、子宮を過度に収縮させることでおこります。NSAIDsは、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえ、痛みを和らげる効果があります。アセトアミノフェンと比較して薬の効き目が強いことが特徴です。
NSAIDs | イブプロフェン ロキソプロフェン など |
---|
アセトアミノフェン
アセトアミノフェンは脳が痛みを感じる部分に働きかけることで、痛みを和らげます。NSAIDsと比較して胃腸障害が起こりにくく、15歳未満の方も服用できる小児用のアセトアミノフェン配合薬もあります。
アセトアミノフェンは胃に優しい分、痛みを和らげる効果もNSAIDsに比べておだやかです。
眠くなりにくい生理痛に効く市販薬
眠くなりやすい成分が配合されていない頭痛に効く市販薬をご紹介します。成分や剤形などからご自身にあった薬を選んでください。
イブプロフェン配合の薬
イブ 36錠【指定第二類医薬品】

主な成分 | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン | 錠剤 |
有効成分がイブプロフェンだけのシンプルな薬です。眠くなる成分は含まれていません。飲みやすい小粒の錠剤タイプです。
ロキソプロフェンの配合の薬
ロキソプロフェン錠「クニヒロ」 12錠【第一類医薬品】

主な成分 | 剤形 |
---|---|
ロキソプロフェン | 錠剤 |
NSAIDsのひとつであるロキソプロフェンナトリウム水和物のみが配合された薬です。痛みの元となるプロスタグランジンの生成を抑え、痛みを和らげます。主成分がロキソプロフェンのみのシンプルな薬です。
第一類医薬品に該当するため、購入時は問診の記入や薬剤師とのやり取りが必要になります。
アセトアミノフェン配合の薬
タイレノールA 10錠【第二類医薬品】

主な成分 | 剤形 |
---|---|
アセトアミノフェン | 錠剤 |
有効成分として、アセトアミノフェンのみが配合された薬です。胃を守る成分にほとんど影響を与えないため、空腹時でも飲むことができる解熱鎮痛剤です。ただし、風邪による悪寒・発熱時には、なるべく空腹時をさけて服用してください。
7歳から服用できるアセトアミノフェン
バファリンルナJ【第二類医薬品】

主な成分 | 剤形 |
---|---|
アセトアミノフェン | 錠剤 |
有効成分としてアセトアミノフェンが配合された、水なしで飲めるチュアブル錠です。フルーツ味のため子どもでも飲みやすく、7歳から大人まで服用できます。
薬について相談したいことや、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
