目のかゆみに効く目薬|原因別の市販薬の選び方
更新日:
薬剤師監修日:
目のかゆみの主な原因は、花粉症やハウスダストですが、他にも目の疲れや乾燥などが原因になることもあります。この記事では、目のかゆみに効く市販の目薬をかゆみの原因別に紹介します。

目のかゆみの原因と市販薬の選び方
目のかゆみの主な原因は、花粉症やハウスダストなどによるアレルギー性結膜炎です。他にも、目の疲れや乾燥、コンタクトレンズの汚れ、ものもらいなどが原因になることもあります。
目のかゆみに効く市販薬の選び方
目のかゆみは、症状の原因によって対処法や、適した薬が異なります。
以下の表を参考にご自身にあった市販薬を選んでください。
原因 | |
---|---|
アレルギー性結膜炎 | 花粉・ハウスダスト など |
疲れ目・眼精疲労 | 長時間のPC作業 など |
コンタクトレンズ装着時のかゆみ | コンタクトレンズの汚れ など |
ものもらい | 細菌の感染 |
花粉・ハウスダストによるかゆみに効く目薬
花粉やハウスダストなどのアレルゲンと呼ばれる物質が目に侵入することによって、まぶたの裏側にある結膜に炎症が起こっている状態のことを、アレルギー性結膜炎といいます。
花粉やハウスダストなどのアレルギー症状には、抗アレルギー成分が含まれたアレルギー専用の目薬が適しています。
原因 | ・花粉 ・ハウスダスト(ダニ、ホコリ、ペットの毛)など |
---|
アイリスAGガード 10ml【第二類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
ケトチフェンフマル酸塩 グリチルリチン酸ニカリウム タウリン |
ハード:× ソフト:× カラー:× |
抗アレルギー成分のケトチフェンフマル酸塩が配合されたクールなさし心地の目薬です。ケトチフェンフマル酸塩がアレルギー症状を引き起こす物質の放出をおさえるとともに、目のかゆみを誘発するヒスタミンの作用をブロック。
目の疲れをともなうかゆみに効く目薬
目を酷使することによって、まばたきの回数が少なくなることなどから目の表面の涙が不足し乾燥してしまいます。
乾燥によって目の疲れとあわせてかゆみの症状があらわれる場合があります。
このような状態が続くと、涙を分泌する量が少なくなったり、涙がすぐに蒸発してしまったりする悪循環になってしまうため、早めのケアが大切です。
原因 | ・長時間のPC利用 ・目を酷使するような細かい作業 など |
---|
ロートゴールド40 20ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
タウリン ネオスチグミンメチル硫酸塩 酢酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE) ピリドキシン塩酸塩 L-アスパラギン酸カリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
目のピント調節機能改善に効果的なネオスチグミン硫酸塩やビタミン成分など、6種類の有効成分をすべて最大濃度配合しています。(一般用眼科用薬製造承認基準の最大濃度配合)
20mlと大容量のためこまめに買い替える必要がなく、定期的に使いたい方におすすめです。
コンタクト装着中のかゆみに効く目薬
コンタクトレンズによるかゆみは、コンタクトレンズによる機械的な刺激と、コンタクトレンズに付着した汚れなどに対するアレルギー反応と考えられています。
市販されている目薬には、コンタクトレンズを装着したままでは使用できないものもあります。
コンタクトレンズ装着時のかゆみには、コンタクトレンズに対応した目薬を使用しましょう。
原因 | ・コンタクトレンズによる刺激 ・コンタクトレンズに付着した汚れ |
---|
ロートアルガードコンタクトa【第三類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
クロルフェニラミンマレイン酸塩 コンドロイチン硫酸エステルナトリウム ピリドキシン塩酸塩 |
ハード:◯ ソフト:◯ カラー:× |
クロルフェニラミンマレイン酸塩が目のかゆみをおさえます。うるおいを保ち、角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウムと目の新陳代謝を促進するピリドキシン塩酸塩も配合。ソフトコンタクトレンズ(カラーコンタクトレンズを除く)及びハードコンタクトレンズ装用中にも使用できます。すっきり爽快なさし心地の目薬です。
ロートアイストレッチコンタクト 12ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
ネオスチグミンメチル硫酸塩 コンドロイチン酢酸エステルナトリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 ピリドキシン塩酸塩 |
ハード:◯ ソフト:◯ カラー:× |
ネオスチグミンメチル硫酸塩がピント調節筋の疲れをほぐし、クロルフェニラミンマレイン酸塩が目のかゆみをおさえます。さらに、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムが目の乾燥を防ぎ、異物感を和らげます。カラーコンタクトレンズをのぞくすべてのコンタクトレンズ装着中に点眼可能な目薬です。
ものもらいのかゆみに効く目薬
ものもらいは麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とも呼ばれ、まぶたの縁が赤くなり腫れる症状です。軽い痛みやかゆみがあらわれます。
ものもらいの原因はブドウ球菌の感染です。ブドウ球菌自体は、健康な人の体にも存在している常在菌です。ものもらいはこの常在菌がなんらかのきっかけで炎症を起こす症状のため、他人に感染することはありません。
ものもらいによるかゆみには、抗菌成分が含まれた目薬を使用しましょう。
原因 | ・細菌の感染 |
---|
ロート抗菌目薬i 0.5MLx20本(第2類医薬品)【第二類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
スルファメトキサゾールナトリウム グリチルリチン酸ニカリウム イプシロン-アミノカプロン酸 |
ハード:◯ ソフト:× カラー:× |
フレッシュな1回使いきりタイプの目薬です。抗菌成分のサルファ剤(スルファメトキサゾールナトリウム)配合。抗炎症成分のグリチルリチン酸ニカリウムとイプシロン-アミノカプロン酸が目の炎症をしずめます。清涼成分無配合でやさしいさし心地の目薬です。
ロート抗菌目薬EX 10mL ものもらい 結膜炎に (第2類医薬品)【第二類医薬品】

成分 | コンタクト |
---|---|
スルファメトキサゾールナトリウム クロルフェニラミンマレイン酸塩 グリチルリチン酸ニカリウム 酢酸d-a-トコフェロール(天然型ビタミンE) |
ハード:○ ソフト:× カラー:× |
抗菌成分のスルファメトキサゾールナトリウム配合。クロルフェニラミンマレイン酸塩がものもらいによる目のかゆみをおさえ、目の血行を促すビタミンEがものもらいの治療をサポートします。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
