ミナカラ
ミナカラのアレルギー用薬『アレジンAZ錠』の正しい服用方法について
最終更新日
2025.05.30
薬剤師監修日
2025.05.30

ミナカラのアレルギー用薬『アレジンAZ錠』の正しい服用方法について

薬は正しく使用することで期待する効果を発揮することができます。薬は用法・用量を守って正しく使用しましょう。この記事ではミナカラのアレルギー用薬『アレジンAZ錠』の正しい服用方法や、使用上の注意点についてご説明します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
押切 隼
編集者
株式会社ミナカラライター押切 隼

アレジンAZ錠の用法・用量について

アレジンAZ錠は、花粉やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状や、じんましんなどによる皮膚のはれやかゆみを緩和する薬です。

薬は用法用量を守って服用することで、期待される効果を発揮することができます。

効能効果

●花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり
●じんましん、湿疹・かぶれによる次の症状の緩和:皮膚のはれ、かゆみ

服用するタイミングと服用量

アレジンAZ錠は1回に2錠、1日に2回、朝食後と就寝前に服用してください。

飲み忘れてしまった場合でも1回の服用量はお守りください。用量を超えた服用は副作用の原因になります。

また、15歳未満の方は服用しないでください。

年齢1回の服用量1日の服用回数
15歳以上

2錠

2回

15歳未満

服用しないこと

服用期間について

お悩みの症状によって薬の服用を継続してよい期間が異なります。以下の表の日数を超えて服用する場合は医師や薬剤師に相談してください。

 症状が改善しない一時的に改善する
鼻のアレルギー症状

1週間

2週間

皮膚の症状

3日間

1週間


●鼻のアレルギー症状に使用する場合は

花粉やハウスダストなどによる鼻のアレルギー症状に使用されている方は、1週間服用しても症状の改善がみられない場合、服用を中止し医師や薬剤師に相談してください。

また、症状の改善がみられる場合でも、2週間以上服用する場合は医師や薬剤師に相談してください。

医師に相談する際に、服用していた薬の成分がわかるようにアレジンAZ錠の説明文書を持っていくことをおすすめします。

 

●皮膚の症状に使用する場合は

じんましん、湿疹、かぶれなどの皮膚の症状に使用されている方は、3日間服用しても症状の改善がみられない場合は服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

また、症状の改善がみられる場合でも、症状が繰り返し起こる状態が1週間以上続く場合は医師や薬剤師に相談してください。

医師に相談する際に、服用していた薬の成分がわかるようにアレジンAZ錠の説明文書を持っていくことをおすすめします。

使用上の注意点

アレジンAZ錠を服用する際の注意点について解説します。

服用時に苦みを感じることがあります

アレジンAZ錠を口の中に長くとどめると苦みを感じることがあります。

薬に含まれる成分による苦みのため、服用時は早めに飲み込むようにしてください。

服用後は乗り物の運転をしないでください

アレジンAZ錠の服用後は、眠気があらわれる可能性があるため、乗り物や機械類の運転操作はできません。

他の薬との併用について

アレジンAZ錠を服用している間は、他のアレルギー用薬(皮膚疾患用薬、鼻炎用内服薬を含む)や抗ヒスタミン剤を含有する内服薬等(かぜ薬、鎮咳去痰薬、乗物酔い薬、催眠鎮静薬)を服用しないでください。

他の薬と併用する場合は、服用する前に医師や薬剤師に相談してください。

副作用について

服用後、眠気の症状があらわれることがあります。

眠気の症状が続いたり、ひどくなったりする場合は、服用を中止し医師や薬剤師に相談してください。

また、その他の副作用と思われる症状があらわれた場合も、薬の服用を中止し医師や薬剤師に相談してください。

医師に相談する際は、アレジンAZ錠の説明文書を持参してください。

薬の保管・取り扱いについて

直射日光を避け、湿気の少ない涼しい場所に保管してください。

また、誤飲を防止するため子どもの手が届かない場所に保管してください。

アレジンAZ錠について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にサイト上で相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
押切 隼
株式会社ミナカラライター
押切 隼
食や健康への興味から、フードマネジメント協会が認定するヘルシー&ビューティー フードアドバイザー3級 を取得しています。薬剤師と二人三脚で、医療と健康に関する情報を正しくお届けします。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。