ミナカラ
日常生活でできる花粉対策|花粉の侵入を防ぐ方法
更新日
2025.10.16
薬剤師監修日
2025.10.16

日常生活でできる花粉対策|花粉の侵入を防ぐ方法

花粉による症状は体内に花粉が侵入することでおこります。この記事では、日常生活でできる体内への花粉の侵入を防ぐ方法について解説します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
押切 隼
編集者
株式会社ミナカラライター押切 隼

日常生活でできる花粉対策

花粉対策の基本は花粉を避けることです。日常生活の中で、花粉を避けるための具体的な方法について解説します。

家に入る前に衣類についた花粉をはらう

帰宅時は玄関の前で、衣服についた花粉をはらうようにしましょう。

また、上着はリビングまで持ち込まずに玄関で脱ぐようにしましょう。上着に付着した花粉が家に入ってしまうことを防ぐことができます。

部屋の換気は早朝か深夜に

環境省が発行している花粉症環境保健マニュアル2022によると、花粉は昼前後と夕方に多く飛散していると報告されています。部屋の換気は花粉の飛散が少ない早朝か深夜に行うと良いでしょう。

また、窓の開放は10cm程度にとどめカーテンを閉めておくと、花粉の流入を減らすことができます。

参考:環境省環境保健部環境安全課|花粉症環境保健マニュアル2022

花粉症対策グッズ|花粉の侵入を防ぐ方法

花粉による症状を防ぐには、花粉の体内への侵入を防止することが大切です。

花粉症対策グッズを活用することで、体内へ花粉が侵入する量を軽減することができます。

また、市販薬を使用することでも、症状をやわらげることができます。

ご自身の状況や症状にあった花粉症対策グッズや市販薬を活用して、花粉による症状を緩和しましょう。

マスクで花粉の侵入を防ぐ

マスクを着用することで吸い込む花粉を減らして、花粉による症状の悪化を防止しましょう。

マスクを着用する際は、自分にあった大きさのものを選び、隙間ができないように正しく着用することで、花粉の侵入を最大限おさえることができます。

アイウェアで花粉の侵入を防ぐ

目の症状が辛い方は花粉症用のアイウェアを使用しましょう。花粉症用の眼鏡やゴーグルは、目の周りを覆うような設計になっているため、花粉の侵入を防ぐことが可能です。花粉症用の眼鏡やゴーグルは、ご自身に合った大きさのものを選び、顔とアイウェアの間に隙間ができないように注意してください。

スプレー式の花粉症対策グッズ

花粉は静電気によって衣服などに付着しやすくなることが報告されています。

スプレー式の花粉対策グッズは、衣服などの静電気の発生を抑え、花粉の付着を軽減します。

こういった静電気防止スプレーを活用することで、外から家の中への花粉の持ち込みを防ぐことができます。

空気清浄機で室内の花粉を除去

空気清浄機によって室内に入ってしまった花粉を除去することができます。

花粉は洗濯物や外出後の衣類などから室内に持ち込まれてしまいます。

また、室内の花粉は人の動きによって舞い上がってしまい、掃除するだけでは完全に除去することは難しいため、空気清浄機を使用して舞い上がった花粉を除去することが大切です。

ミナカラ オンライン診療で手軽に受診

すきま時間に効率よく処方薬をもらいたいという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

 ● 近くに病院がないので、通院に時間がかかる
 ● 仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
 ● 病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
 ● 病院の診察が終わっても、薬局で待たされる

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。

「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬郵送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらい花粉症に悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

●お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能

●診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。

●オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
押切 隼
株式会社ミナカラライター
押切 隼
食や健康への興味から、フードマネジメント協会が認定するヘルシー&ビューティー フードアドバイザー3級 を取得しています。薬剤師と二人三脚で、医療と健康に関する情報を正しくお届けします。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。