ミナカラ
もしかしてじんましん?|じんましんの原因と市販薬について
更新日
2025.10.31
薬剤師監修日
2025.10.16

もしかしてじんましん?|じんましんの原因と市販薬について

じんましんは、食べ物や薬によるアレルギー反応、疲れやストレスなどの様々な原因によって体の一部や全身にあらわれます。この記事ではじんましんの特徴や原因について解説、じんましんに効く市販薬を紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
小寺 瑶
編集者
株式会社ミナカラ薬剤師小寺 瑶

じんましんとは

じんましんの大きな特徴は、皮膚の一部が盛り上がり、赤くなることです。

皮膚の中の小さな血管が一時的に膨らみ血液中の成分が周囲ににじみ出ることで、皮膚の一部が盛りあがります。皮膚の表面が赤くなり、かゆみの症状があらわれます。また、チクチクした痛みがあらわれる場合もあります。

 

じんましんの症状があらわれる体の場所も様々で、全身にあらわれる場合もあれば、腕や足などの体の一部だけにあらわれることもあります。

じんましんの特徴

・皮膚の一部が盛り上がり、赤くなる。

・かゆみがあらわれる。

・チクチクした痛みがあらわれる場合もある。

・じんましんがあらわれる体の場所や範囲は様々。 など

急性じんましんと慢性じんましん

じんましんは症状があらわれる期間によって、急性じんましんと慢性じんましんに分けられています。症状があらわれてからの期間が6週間以内のものを急性じんましんといい、6週間以上続くものを慢性じんましんといいます。

 特徴
急性じんましん

・症状があらわれてからの期間が6週間以内。

・原因はアレルギー反応や風邪などの感染症であることが多い。

慢性じんましん

・症状が6週間以上続く。

・原因がはっきりしないことが多い。

・一部の病気が原因になることがある。(膠原病など)

じんましんの原因

じんましんの原因はアレルギー性非アレルギー性に分けられます。

じんましんの原因は多岐に渡るため、病院を受診しても原因が特定できず、はっきりしないことも多いです。

 主な原因
アレルギー性

・食べ物

・薬

・動物や昆虫、植物 など

非アレルギー性

・寒さや暑さ(皮膚の急激な温度変化)

・物理的な刺激(日光、下着の摩擦 など)

・汗による刺激(入浴、運動、緊張 など)

・疲労やストレス

・風邪などの感染症

・特定の病気 など

アレルギー性じんましんの特徴

アレルギー性のじんましんの原因は、食物や薬、虫の毒素などよるアレルギー反応です。

原因となる物質を摂取したり、触れたりすると数分あるいは数時間後に強いかゆみを伴った発疹があらわれます。
アレルギー性じんましんの場合は、病院でアレルギー検査をすることで原因を特定できることが多いです。

非アレルギー性じんましんの特徴

非アレルギー性のじんましんは、感染症や寒さなどの外的な刺激、精神的なストレスなどが原因になります。

皮膚をひっかくなどの物理的な刺激や、急激な皮膚の温度変化によってあらわれます。

アレルギー検査では原因を特定できず、なぜじんましんの症状があらわれるのか解明されていないものも多いです。

じんましんは市販薬で治せる?

じんましんは市販薬で対処することができます。

一時的なじんましんであれば、市販薬を使用することで症状を緩和できますが、市販薬を使用しても1週間以上症状が続く場合は、医師に相談してください。

 

また、以下の症状に当てはまる場合は、強いアレルギー症状があらわれている可能性があるため、すぐに病院を受診してください。

病院を受診する目安

・呼吸が苦しい
・胸や喉が苦しい
・吐き気や嘔吐
・顔色が悪い など

じんましんに効く市販薬の選び方

じんましんに効く市販薬の選び方についてはこちらの記事をご覧ください。

市販薬で治らなければ病院へ

市販薬を使用しても、じんましんの症状が1週間以上繰り返しおこる場合は、病院を受診してください。市販薬だけでは対処できない可能性があります。

現在は、感染症拡大防止の観点からオンラインで医師の診療を受けられるオンライン診療というサービスも活用できます。

ミナカラ オンライン診療で手軽にじんましん相談

すきま時間に効率よく薬をもらいたいという方には、待ち時間要らずで受診できるオンライン診療がおすすめです。
例えば、このようなお悩みはありませんか?

●家や会社の近くに皮膚科がないので、通院に時間がかかる
●仕事が忙しく病院の診療時間内に受診できない
●病院の待合室が混んでいて、待ち時間が長い
●病院の診察が終わっても、薬局で待たされる
●小さい子どもがいるので、なるべく通院を避けたい

自宅ですきま時間に受けられるオンライン診療なら、これらの問題を解消できます。「待ち時間なしで医師の診察を受けて、薬を処方してもらいたい」という方におすすめです。

ミナカラオンライン診療はスマホ1台で完結するので、手軽に医師の診察を受けることができます。

【オンライン診療の流れ】
1. 診療科目を選択し予約する
2. 医師による診察、薬剤師による服薬指導をビデオ通話で受ける(オンライン服薬指導は処方薬配送の場合のみ)
3. お近くの薬局で受け取り、もしくは提携薬局から自宅に薬が届く
つらいじんましんに悩まされている方は、待ち時間のストレスがないオンライン診療を活用するのも一つの方法です。

 

▼ 診療予約はこちら ▼

 

※お薬は配送、または、お近くの薬局での受け取りを選ぶことが可能
※診察の結果、医師の判断により希望のお薬が処方されないこともあります。
※オンライン診療についてのお問い合わせはこちら:https://minacolor.com/contact?myprescription=true

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
小寺 瑶
株式会社ミナカラ薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。