コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
更新日:
薬剤師監修日:
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。
この記事は1年以上前に医療従事者により監修されたものです。情報が古い可能性があります。

ワクチンの副反応に使用できる市販薬|3回目・4回目接種の備えに
ワクチン接種後の様々な副反応は、市販されている解熱鎮痛薬や、皮膚のかゆみや炎症に効く塗り薬、抗ヒスタミン成分の飲み薬で対処することができます。
ワクチンを接種する前に、薬を準備しておくと安心です。解熱鎮痛薬は普段の頭痛や生理痛に、塗り薬は様々な皮膚トラブルに使用できるため、常備薬としてもお使いいただけます。
使用できる副反応の症状 | |
---|---|
解熱鎮痛薬 |
・発熱 ・腕の痛み ・リンパ節の腫れ、痛み |
塗り薬 (抗ヒスタミン・ステロイド成分) |
・腕のかゆみ、腫れ、赤み |
抗ヒスタミン剤 (飲み薬) |
・腕のかゆみ、腫れ |
解熱鎮痛薬(解熱剤)|発熱、腕の痛みに
塗り薬・抗ヒスタミン剤|モデルナアームに(腕のかゆみ、腫れ、赤み)
商品画像 | 市販薬の紹介 |
---|---|
![]() |
・炎症をおさえるステロイド成分配合 ・腕の赤み、腫れ、かゆみに効く |
![]() |
・ノンステロイドのかゆみ止め ・赤みが少なく、軽度のかゆみに ・スーッとする、クール感のある使い心地 |
![]() |
・抗ヒスタミン成分『アゼラスチン塩酸塩』配合 ・皮膚のかゆみに効く飲み薬 |
解熱鎮痛薬(解熱剤)|発熱、腕の痛みに
紹介する解熱鎮痛薬は、発熱だけでなく、頭痛や生理痛にも使用できるため、常備薬としてもおすすめです。
ラックル
ラックル 12錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

有効成分 | アセトアミノフェン |
---|
ラックルは、1錠中に解熱鎮痛成分『アセトアミノフェン』が300mg含まれており、病院で処方される医療用医薬品『カロナール錠300』と同じ含有量の市販薬です。
パッケージは腰痛に関しての情報が多いですが、カロナール300、タイレノールAの代替として発熱などに使用できます。
また、パッケージに「ワクチンによる注射後の痛み」と記載されている6錠タイプも販売されていますが、どちらも有効成分や効能・効果に違いはありません。
ラックル 6錠【第二類医薬品】

タイレノールA
タイレノールA 10錠【第二類医薬品】

有効成分 | アセトアミノフェン |
---|
タイレノールAは、1錠中に解熱鎮痛成分『アセトアミノフェン』が300mg含まれており、病院で処方される医療用医薬品『カロナール錠300』と同じ含有量の市販薬です。
ロキソニンSクイック
ロキソニンSクイック 12錠【第一類医薬品】

有効成分 |
ロキソプロフェンナトリウム水和物 メタケイ酸アルミン酸マグネシウム |
---|
ロキソニンSクイックは解熱鎮痛成分『ロキソプロフェンナトリウム水和物』と胃粘膜保護作用がある『メタケイ酸アルミン酸マグネシウム』を配合しています。
リングルアイビー錠α200
リングルアイビー錠α200 12錠【指定第二類医薬品】

有効成分 | イブプロフェン |
---|
リングルアイビー錠α200は、有効成分が『イブプロフェン』のみのシンプルな薬です。小粒の錠剤タイプです。
リングルアイビーα200
リングルアイビーα200 36cp【指定第二類医薬品】

有効成分 | イブプロフェン |
---|
リングルアイビーα200は、有効成分が液状に溶けたジェルカプセルが特徴です。
塗り薬・抗ヒスタミン剤|モデルナアームの症状に
紹介する塗り薬は、ワクチン接種後の腕のかゆみや腫れだけでなく、虫刺されなどの様々な皮膚症状に使用できるため、常備薬としてもおすすめです。
薬によって使える症状が異なるため、添付文書の効能・効果の欄を確認するようにしてください。
ラシュリアPEクリーム|かゆみ、腫れ、赤みに
ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

ステロイド成分が皮膚の赤みをおさえ、局所麻酔成分がかゆみをすばやくおさえます。ラシュリアPEクリームのステロイド成分『プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル』はステロイド特有の副作用が出にくいアンテドラッグに分類されています。
赤みや腫れをともなうかゆみにおすすめです。
効能・効果 |
---|
湿疹、皮ふ炎、あせも、かぶれ、かゆみ、虫刺され、じんましん |
デリナースクール|軽度のかゆみに
デリナースクール【第二類医薬品】

抗ヒスタミン成分と局所麻酔成分が、ダブルの効果で皮膚のかゆみを鎮めます。
メントールが配合され、クールな使用感の塗り薬です。
ステロイド成分が配合されていないため、ステロイドによる副作用が心配な方にもおすすめです。
効能・効果 |
---|
かゆみ、かぶれ、あせも、ただれ、湿疹、皮ふ炎、じんましん、虫さされ、しもやけ |
アレジンAZ錠|かゆみ・腫れに効く飲み薬
アレジンAZ錠【第二類医薬品】

抗ヒスタミン剤の飲み薬です。体の内側から皮膚のかゆみを鎮めます。
有効成分『アゼラスチン塩酸塩』は花粉などの鼻のアレルギー症状だけでなく、皮膚の腫れ、かゆみにも効果をあらわします。
効能・効果 |
---|
◯花粉、ハウスダスト(室内塵)などによる次のような鼻のアレルギー症状の緩和:くしゃみ、鼻みず、鼻づまり |
子ども用の解熱鎮痛薬|ワクチン接種後の副反応に
商品画像 | 市販薬の紹介 |
---|---|
![]() |
・『アセトアミノフェン』配合 ・ワクチン接種後の発熱に ・対象年齢|7~15歳 |
![]() |
・『アセトアミノフェン』配合 ・ワクチン接種後の発熱に ・対象年齢|3~14歳 |
![]() |
・『アセトアミノフェン』配合 ・ワクチン接種後の発熱に ・対象年齢|1~10歳 |
バファリンルナJ|7歳以上
バファリンルナJ【第二類医薬品】

バファリンルナJは、解熱鎮痛成分『アセトアミノフェン』のみを配合した薬です。
7歳から服用でき、水なしでも飲めるチュアブル錠です。
小児用バファリンCⅡ|3~14歳
小児用バファリンC2 16錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

小児用バファリンCⅡは、3~14歳の子ども用の薬です。解熱鎮痛成分『アセトアミノフェン』のみを配合しています。
フルーツ味で飲みやすい小粒の錠剤です。
ムヒのこども解熱鎮痛顆粒|1~10歳
ムヒのこども解熱鎮痛顆粒【第二類医薬品】

ムヒのこども解熱鎮痛顆粒は、1~10歳の子ども用の薬です。解熱鎮痛成分『アセトアミノフェン』に加え、ビタミンCや胃への負担をやわらげる成分を配合しています。
お子さまも飲みやすい、イチゴ味の顆粒タイプです。
コロナワクチンの副反応は市販薬で対処できる
新型コロナウイルスのワクチンを接種すると、ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも体の痛みや発熱などの副反応があらわれる場合があります。
また、接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感、赤みがあらわれることもあり、武田/モデルナ社のワクチンで多くみられることから”モデルナアーム(COVIDアーム)”と呼ばれています。ファイザー社のワクチンでも、まれに同様の症状があらわれることがあります。
厚生労働省ではこれらのワクチン接種後の副反応に対して、市販薬で対処できると公表しています。ただし、症状が重い場合や、咳やのどの痛み、鼻水、味覚・嗅覚の消失、息切れなどの症状がみられる場合、数日が経過しても改善しない場合は病院を受診してください。
3回目のワクチン接種の副反応について
厚生労働省では、1回目・2回目の初回接種時と3回目の追加接種時では米国で実施された追加接種にかかわる臨床試験の結果、副反応の発現傾向は概ね同様であるとしています。ただし、脇の下や首などのリンパ節の腫れについては、3回目の接種時の方が発現率が高い傾向にあります。
ワクチン接種後のリンパ節の腫れは一時的なもののため自然に治りますが、リンパ節の腫れによる痛みが気になる方は、市販の解熱鎮痛薬で対処できます。
リンパ節の腫れについての詳細は、厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aサイトをご確認ください。
外部リンク:厚生労働省|ワクチン接種後に脇のリンパ節が腫れました。注意すべきことはありますか。
ファイザー社のワクチン及び武田/モデルナ社のワクチンいずれの場合も、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されています。リンパ節の腫れについては、初回(1回目・2回目)接種時と比較して、発現割合が高い傾向にあります。
厚生労働省|新型コロナワクチンQ&A より引用
発熱や痛みは解熱鎮痛薬で対処
厚生労働省はワクチン接種後の発熱や痛みに対して、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの解熱鎮痛薬が使用できると公表しています。
※予防目的での服用は推奨されていません。
市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。
厚生労働省|新型コロナワクチンQ&A より引用
モデルナアームは塗り薬・抗ヒスタミン剤で対処
厚生労働省のページには、モデルナアーム(腕のかゆみ、腫れなど)についても市販薬(抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬)で症状が軽くなると記載されています。
発疹がかゆい場合は冷やす、あるいは抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ると、症状が軽くなります。こうした成分は、市販の虫刺されの薬などにも含まれています。
厚生労働省|新型コロナワクチンQ&A より引用
引用元の”抗ヒスタミン剤”には飲み薬が含まれているかどうか、東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターに確認を行ったところ、「適応内であれば飲み薬も含まれている」と回答を得ています。※2021年8月時点
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター | 電話番号:03-6258-5802 |
アセトアミノフェン配合の市販薬
アセトアミノフェンの解熱鎮痛薬はテレビで取り上げられたことなどから、一時的に品薄の状態となりましたが、コロナワクチンの副反応には、アセトアミノフェンだけでなく、イブプロフェンやロキソプロフェンも使用できます。
ただし、この記事で紹介しているイブプロフェンやロキソプロフェンなどの市販薬は15歳未満の方の使用ができないため、15歳未満の方が解熱鎮痛薬を使用する場合は、こちらの記事も参考にしてください。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)とは
非ステロイド性抗炎症薬とは、解熱鎮痛薬のグループの名称です。英語の頭文字をとってNSAIDs(エヌセイズ)と呼ばれています。
解熱鎮痛薬はアセトアミノフェンとNSAIDsの大きく2つに分けられます。
解熱鎮痛成分 |
NSAIDs |
・イブプロフェン ・ロキソプロフェンナトリウム水和物 ・アスピリン(アセチルサリチル酸) ・エテンザミド など |
---|---|---|
- |
・アセトアミノフェン |
アセトアミノフェンとの違いは?
アセトアミノフェンはNSAIDs服用の際に起こりうる胃腸障害や腎障害、NSAIDsに対する過敏症(喘息や蕁麻疹など)の副作用が比較的出にくい解熱鎮痛剤として知られています。比べて、NSAIDsに含まれるイブプロフェンやロキソプロフェンはアセトアミノフェンよりも鎮痛効果が高いと報告されています。
PCR検査キット 唾液検査|新型コロナウイルス対応
厚生労働省は「症状発症から9日以内の者については唾液PCR検査を可能」と報告しているため、新型コロナウイルスの症状に類似する症状が発症してから9日以内にPCR検査キットを使用するのをおすすめします。
【廃盤】医療法人ひつじ会 ACクリニック監修 COVID-19 PCR検査キット

厚生労働省と経済産業省が運営するTeCOT認定医療機関であるクリニックが監修した、信頼性の高いPCR検査キットです。
唾液検査で痛みをともなわずに検査でき、検査精度が97.45%と大変高い点が特徴です。
また、検査結果も検体を送ってから最短24時間でわかるうえ、追加費用を支払えば陰性証明書を発行できる点も特徴のひとつです。
PCR検査キットの詳細は以下の記事をご覧ください。
新型コロナワクチンのQ&A
新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省のページをご確認ください。
外部リンク:厚生労働省|新型コロナワクチンQ&A
記事で紹介されている商品一覧
- 第二類医薬品ラックル 12錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ラックル 6錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品タイレノールA 10錠【第二類医薬品】
- 第一類医薬品ロキソニンSクイック 12錠【第一類医薬品】
- 指定第二類医薬品リングルアイビー錠α200 12錠【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品リングルアイビーα200 36cp【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】
- 第二類医薬品デリナースクール【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アレジンAZ錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品バファリンルナJ【第二類医薬品】
- 第二類医薬品小児用バファリンC2 16錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ムヒのこども解熱鎮痛顆粒【第二類医薬品】
- 【廃盤】医療法人ひつじ会 ACクリニック監修 COVID-19 PCR検査キット
この記事は参考になりましたか?
関連記事
モデルナアームに使えるかゆみ止め薬|腕の腫れ・かゆみの対処法
この記事では、モデルナアーム(COVIDアーム) の症状が現れたときの対処法を解説します。また、あわせてモデルナアームで皮膚の腫れやかゆみなどの症状が生じたときに使えるかゆみ止めの市販薬(塗り薬および飲み薬)を紹介します。

新型コロナの発熱に効く市販の解熱剤を紹介|対処法と薬の選び方を解説
新型コロナウイルス感染時、基本的には市販の解熱剤を服用しても問題ありません。ただし、解熱剤の種類や服用する方の年齢や体質によっては、服用をさけたほうがよい場合もあるため注意が必要です。この記事では、急な発熱時にも使える解熱剤の選び方と、発熱時の対処法について解説しています。

市販のPCR検査キットの選び方|抗原検査キットとの違いは?
市販で購入できるPCR検査キットにはさまざまな種類が販売されています。この記事では、PCR検査キットの選び方や、PCR検査キットと抗原検査キットの違いについて解説しています。

カロナールと同じ成分の市販薬|アセトアミノフェン配合の解熱鎮痛薬
カロナールは頭痛や生理痛、腰痛、筋肉痛、歯痛などの痛みや発熱に対して処方される薬です。この記事では、子どもや妊娠中・授乳中の方でも使えるアセトアミノフェンの市販薬を紹介します。

タイレノールと同じ成分の市販薬|アセトアミノフェン配合の解熱鎮痛剤
タイレノールはアセトアミノフェンが配合されている解熱鎮痛剤です。アセトアミノフェンは胃腸の副作用が比較的少ない成分です。この記事ではタイレノールと同じ成分(アセトアミノフェン)を含む市販薬について解説します。

アセトアミノフェン配合の市販薬|カロナールとの違いなど
アセトアミノフェンには、頭痛や生理痛、腰痛、筋肉痛、歯痛などのさまざまな痛みを鎮める鎮痛作用や、発熱時の解熱作用があります。アセトアミノフェンが配合された市販薬には、アセトアミノフェンのみが配合されたものと、アセトアミノフェン+NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)など他の成分も配合されている配合剤があります。この記事では、アセトアミノフェン配合の市販薬やアセトアミノフェンなど解熱鎮痛剤に関するQ&Aなどについてをご紹介ています。

カロナール(アセトアミノフェン)の頭痛や熱への効果は?|カロナール錠200/300/500の違い
カロナール錠200/300/500は解熱鎮痛剤によく使われる処方薬です。この記事では、使用中に関心が寄せられることの多い用法・用量、頭痛や熱に対する効果、ロキソニンと比較した効き目の強さについて解説します。

カロナール細粒の飲ませ方|子どもに苦い粉薬を飲ませる方法
苦い粉薬『カロナール細粒』はアイスや牛乳と一緒に飲むと苦みを感じにくくなります。オレンジジュースや乳酸菌飲料は苦みを感じやすくなるため注意が必要です。この記事では、子どもに苦い粉薬を飲ませる方法について解説します。
