お腹の張りに効く市販薬|ガスだまりを解消する方法を解説
更新日:
薬剤師監修日:
お腹の張り(腹部膨満感)の主な原因は、腸のガスだまりによるものです。この記事では、お腹の張りを解消する市販薬と、腸内環境を改善する方法について解説します。

お腹の張りを解消する市販薬
お腹の張り(腹部膨満感)の主な原因は、腸内に溜まったガスによるものです。腸に溜まったガスは消泡剤が配合された市販薬で解消することができます。お腹の張りに効く市販薬には、腸内環境を改善する成分も配合されています。
消泡剤が腸内のガスをつぶす
消泡剤は腸内に溜まったガスに直接働きかける成分です。市販薬では、『ジメチルポリシロキサン』という消泡剤が配合されています。
『ジメチルポリシロキサン』は、病院で処方される医療用の薬”ガスコン”の主成分として使用されています。
整腸成分で腸内環境を改善
腸内環境の乱れが腸にガスが溜まる原因のひとつです。消泡剤と整腸成分があわせて配合された市販薬は、腸に溜まったガスに直接作用し、ガスを発生させる原因となる腸内環境の改善をすることができます。
特徴 | |
---|---|
消泡剤 (ジメチルポリシロキサン) |
・腸内に溜まったガスをつぶす。 |
整腸成分 (乳酸菌 など) |
・腸内環境を改善し、ガスが溜まる原因をなくす。 |
ガス以外の原因の場合は?
お腹が張る主な原因は、腸内に溜まったガスによるものですが、胃の運動機能の低下によってお腹の張りを感じることがあります。
胃もたれ・胃痛・胃の不快感などがある場合は、胃の運動機能の低下が原因である可能性が高いです。こういった症状がある場合は以下の記事を参考にしてください。
病院を受診する目安
急激にお腹がパンパンに張ってしまった場合や、激しい腹痛、息苦しさなど普段と違う症状を感じる場合には、病院を受診してください。腸閉塞などの治療が必要な病気がお腹の張りの原因になっている場合もあります。
妊娠中の方は、お腹が張る原因が腸に溜まったガスではない可能性もあるため、自己判断で市販薬を使用せず主治医に相談してください。
また、市販薬を2週間使用しても症状が改善しない場合は病院を受診してください。
ガスピタンa|チュアブルタイプ
ガスピタン【第三類医薬品】

消泡剤の『ジメチルポリシロキサン』が腸に溜まったガスに直接作用し、3種類の乳酸菌が腸内の環境を整えます。さらに、『セルラーゼAP3』という消化酵素がガスの発生のもととなる食物繊維を分解することでお腹の張りを解消します。
水なしで飲めるヨーグルト味のチュアブルタイプです。症状が出たときにその場で服用することができます。
ビオフェルミン ぽっこり整腸チュアブルa|チュアブルタイプ
【第3類医薬品】ビオフェルミンぽっこり整腸チュアブルa 60錠【第三類医薬品】

消泡剤の『ジメチルポリシロキサン』に加え、2種類の乳酸菌(ビフィズス菌&ラクトミン)と生薬ケツメイシエキス、パントテン酸カルシウム(ビタミン)が配合されています。
腸内環境を整えて、ガスの発生を改善し、ビタミンによって腸内の乳酸菌の生育をサポートする薬です。
水なしで噛んで飲めるヨーグルト風味のチュアブル錠です。
ラッパ整腸薬BF|細粒タイプ
【指定医薬部外品】
ラッパ整腸薬BF 24包

消泡剤の『ジメチルポリシロキサン』が腸に溜まったガスに直接作用し、3種類の乳酸菌が整腸作用を発揮します。
溶けやすく少し甘みのある細粒タイプで、3歳からお年寄りの方まで服用できます。
便秘には薬の併用もおすすめ
お腹の張りと便秘の症状がある場合は、この記事で紹介している消泡剤が配合された市販薬とあわせて、便秘薬を使用することもできます。
消泡剤によってお腹の張りを解消し、便秘薬によってお腹の張りの原因となる便秘そのものを改善します。
メタスルー
メタスルー 360錠【第三類医薬品】
酸化マグネシウムが配合された非刺激性の便秘薬です。腸を直接刺激しないため、腹痛や腹部の不快感が起こりにくく、連続服用してもクセになりにくいという特徴があります。
酸化マグネシウムには、固くなった便に水分を集めることで、便を柔らかくし自然なお通じを促す働きがあります。便秘や便秘にともなう頭重、腹部膨満感、肌荒れなどに効果をあらわします。
メタスルーは、続けやすいリーズナブルな価格です。便秘薬と気づかれにくいパッケージも特徴の一つです。
期間限定20%OFFキャンペーン中!
発売開始のキャンペーンとして、通常2,480円(税込)のところ、20%OFFの1,984円(税込)で販売中です。
20%OFFキャンペーンは、2023年10月6日(金)までの期間限定です。お得なこの機会にぜひメタスルーをお試しください。
■便秘に効く市販薬
便秘に効く市販薬については以下の記事でも詳しく解説しています。
腸にガスが溜まる原因
お腹の張り(腹部膨満感)は、腸にガスが溜まることが原因のひとつです。腸にガスが溜まる原因は大きく3つに分けられます。
腸にガスが溜まる原因 |
・口から大量の空気を飲み込む ・腸内環境や腸の働きの悪化 ・妊娠や病気、生活習慣 |
---|
口から大量の空気を飲み込む
精神的なストレスや緊張によって、唾液と一緒に無意識に空気を飲み込んでしまっていることがあります。(吞気症)
無意識に飲み込むクセがある場合は、できるだけ生活上のストレスを避け、お腹の張りを感じたときは、消泡剤を配合した市販薬で対処しましょう。
また、よく噛まないで食べたり、早食いしたりすると食べ物と一緒に空気を飲み込んでしまい、腸にガスが溜まる原因になります。よく噛んでゆっくり食べることを意識しましょう。
妊娠や病気・生活習慣
ねじれ腸・落下腸などの腸の形の崩れ、普段の姿勢、運動習慣などの要因が絡み合うことで、腸にガスが溜まりやすくなります。また、消化器の病気(がん)や子宮筋腫などの婦人科系の病気、妊娠が原因となっている場合もあります。
腸内環境や腸の働きの悪化
消化しにくい食物繊維(不溶性食物繊維)の摂りすぎ、便秘、悪玉菌の増えすぎなどが、腸内の異常発酵を招き、ガスを発生させる原因となります。
腸内環境の改善方法は以下で詳しく解説しています。
腸内環境を改善する方法
腸内環境を改善するには、腸内の善玉菌の割合を増やすことが大切です。善玉菌の割合を増やすためには大きく2つの方法があります。
日々の食生活から腸内環境の改善を目指しましょう。
善玉菌を直接摂取する
ヨーグルト・乳酸菌飲料・納豆・漬物などに含まれるビフィズス菌や乳酸菌は、生きた善玉菌『プロバイオティクス』と呼ばれており、食品から摂取することで腸内の善玉菌の割合を高めることができます。
『プロバイオティクス』は腸内に一定期間はとどまりますが、住み着くことはないとされているため、継続的な摂取が推奨されています。
ビフィズス菌や乳酸菌の中でも、効果が証明されている菌は限られています。
トクホ(特定保健用食品)のマークがついた食品は、消費者庁の認可をうけて効果が証明されている菌が使用されています。『プロバイオティクス』を摂取したいときは参考にすると良いでしょう。
善玉菌を増やす
腸内にもとから存在している善玉菌を増やすことでも、善玉菌の割合を高めることができます。野菜類・果物類・豆類などに多く含まれている、オリゴ糖や食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌の数を増やします。
善玉菌を増やす作用のある成分は『プレバイオティクス』と呼ばれています。
食物繊維について
食物繊維はごぼうやきのこなどに多く含まれる『不溶性食物繊維』とワカメや納豆などに多く含まれる『水溶性食物繊維』に分けられます。『不溶性食物繊維』は水分を吸って膨らみ、便のかさを増す成分ですが、摂りすぎるとお腹の張りを感じることがあります。
『水溶性食物繊維』は水分を吸うとゲル状になり便を柔らかくする成分です。お腹の張りを感じる場合は、『不溶性食物繊維』の代わりに『水溶性食物繊維』を摂取するように心がけましょう。
悪玉菌が増える原因は?
悪玉菌は、たんぱく質や脂質が多い食生活や不規則な生活リズム、精神的なストレス、便秘など、様々な原因によって腸内で増えていきます。こういった原因をできるだけ避けることも、腸内環境の改善には欠かせません。
ミナカラの薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラの薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラでは薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
胃痛・胃もたれに効く市販薬|症状別での胃薬の選び方
胃痛や胃もたれに効く市販の胃薬は種類が多く、症状によって適した薬が異なります。この記事では、胃痛や胃もたれに効く胃薬の選び方と、市販薬を紹介します。

便秘に効く市販薬|薬の選び方と解消方法
便秘は市販薬でも対処することができます。内服薬や浣腸、坐剤と種類は多岐に渡るため、何を選んだらいいか分からない、という方もいるのでは?この記事では市販の便秘薬の種類と選び方を紹介します。

生理前にお腹が張る原因は?|お腹の張りに効く市販薬も解説
お腹の張りの主な原因は腸内に溜まったガスによるものですが、生理前にお腹が張るのはPMS(月経前症候群)で起こる症状の可能性があります。この記事では生理とお腹が張る症状の関係性や、お腹の張りに効く市販薬について解説します。

整腸剤の種類と選び方|腸内フローラ改善&腸活サポートにおすすめ
整腸剤は、おなかの調子を整えることで便秘や軟便、お腹の張りなどを解消します。この記事では、腸内フローラのバランスを整え、日頃のお腹のケアにも使える整腸剤とその選び方を解説します。また、整腸剤の効果に関わる疑問や下痢止め・便秘薬との使い分けもお答えします。
