ミナカラ
ボアラ®軟膏の市販薬はある?代用薬と症状別の薬の選び方を解説
更新日
2024.08.19
薬剤師監修日
2024.08.19

ボアラ®軟膏の市販薬はある?代用薬と症状別の薬の選び方を解説

ボアラ*軟膏は皮膚の赤みやかゆみに対して処方される薬です。主に湿疹や皮膚炎の治療に用いられており、軟膏の他にクリームの剤形もあります。ボアラ*軟膏と全く同じ成分の市販薬はありませんが、代わりに使用できる市販薬や症状別の薬の選び方について紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
都筑 亜希
編集者
株式会社ミナカラライター都筑 亜希

ボアラ®軟膏と同じ成分の市販薬はある?

ボアラ軟膏と同じ成分の市販薬はありませんが、ボアラ軟膏の代わりに湿疹、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、虫さされ、じんましんなどの症状に使用できる市販薬は販売されています。

また、ボアラ軟膏にはクリームの剤形もあり、市販薬でもそれぞれと同じ剤形の薬があります。各剤形は、症状や部位によって使い分けられます。

ボアラの商品名

・ボアラクリーム0.12%

・ボアラ軟膏0.12%

主成分は『デキサメタゾン吉草酸エステル 』

ボアラ軟膏の成分『デキサメタゾン吉草酸エステル』は強い抗炎症作用があり、湿疹やじんましん、アトピー性皮膚炎、乾癬(かんせん)、虫刺されなどといった様々な皮膚疾患の治療に広く使用されております。

ボアラ軟膏には、同じ成分のジェネリック医薬品は販売されておりません。

ボアラ軟膏と同じ成分で、ザルックス軟膏・クリームが販売されていましたが、現在は販売が中止されています。

ボアラ軟膏は”ストロング”のステロイド

ステロイドとは皮膚の炎症をおさえる成分のことです。ボアラ軟膏の主成分『デキサメタゾン吉草酸エステル』もステロイドのひとつです。

ステロイドの塗り薬は、作用の強さによって5種類にランク分けされています。症状や部位などに応じて適した強さが異なります。

ボアラ軟膏はストロングに分類され、同じ強さの市販薬も販売されています。

ボアラ軟膏の代用薬が使える症状

ボアラ軟膏などの医療用医薬品は医師の診察のもと、ひとりひとりの症状に合わせて処方される薬です。対して、市販薬は自己判断で使用する必要があるため、同じ成分であったとしても使用できる症状が異なります。

市販薬も薬によって、効能・効果が異なる場合があるため、薬の説明書(添付文書)の効能・効果の欄を確認しましょう。

症状の判断がつかない場合には薬剤師に相談し、適切な指示を受けましょう。

市販薬の主な効能・効果

しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、虫さされ、じんましん

ボアラ軟膏の代わりに使える市販薬

ベトネベートクリームS|塗りやすいクリームタイプ

【指定第2類医薬品】ベトネベートクリームS 5g

有効成分剤形

ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)

クリーム

クリームタイプの塗り薬です。クリームタイプは伸びが良く、塗りやすいことが特徴です。軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないのもメリットのひとつです。

ステロイドの強さは、ストロングに分類されます。

しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんに効果があります。

リンデロンVs軟膏|刺激が少ない軟膏タイプ

【指定第2類医薬品】リンデロンVs軟膏 5g

有効成分剤形
ベタメタゾン吉草酸エステル(ステロイド)軟膏

軟膏タイプの塗り薬です。軟膏タイプは、塗った後のべとつきがありますが、患部を保護する効果が高く、クリームや液体に比べて刺激が少ないことが特徴です。

ステロイドの強さは、ストロングに分類されます。

しっしん、皮膚炎、あせも、かぶれ、かゆみ、しもやけ、虫さされ、じんましんに効果があります。

症状別の市販薬の選び方

湿疹に効く市販薬の選び方

湿疹に効く薬は症状によって適した薬が異なります。患部に赤みや腫れがある症状にはステロイド入りを、デリケートゾーンなどの皮膚が薄い部位や肌が敏感な方はノンステロイドを選びましょう。

薬の選び方は以下の記事で、詳しく解説しています。

▶湿疹に効く市販薬の選び方

 適した症状・特徴
ステロイド入り

・炎症をおさえる効果が高い

・赤みや腫れがある患部に

ノンステロイド

・顔、首、デリケートゾーンなどの敏感な部位に

・広い範囲の症状に

あせもに効く市販薬の選び方

あせもに効く市販薬はかゆみ止め成分が入った塗り薬がおすすめです。

かゆみによって、皮膚を掻いてしまうと跡が残る原因になります。かゆみ止め成分が入った塗り薬を使用して、皮膚を掻かないように気を付けましょう。

薬の選び方は以下の記事で、詳しく解説しています。

▶あせもに効く市販薬の選び方

かゆみ止め成分

・リドカイン

・ジブカイン

・ジフェンヒドラミン塩酸塩

・クロルフェニラミンマレイン酸塩 など

虫刺されに効く市販薬の選び方

薬は刺された虫によって使い分けます。炎症がそこまで強く出ないものはステロイド無配合の薬を、炎症が強く出るものはステロイド配合の薬を選びましょう。

また、強いかゆみがある場合は、皮膚を掻き壊すことによって症状が悪化しやすいため、かゆみ止めが配合された薬を使用しましょう。

薬の選び方は以下の記事で、詳しく解説しています。

▶虫刺されに効く市販薬の選び方

刺された虫ステロイド無ステロイド有

アブ、ブヨ、ダニ、毛虫、ムカデ

×

ハチ、マダニ

×

◯(病院推奨)

じんましんに効く市販薬の選び方

じんましんに効く薬のひとつに抗ヒスタミン薬と呼ばれる飲み薬があります。

じんましんの症状には多くの場合、抗ヒスタミン成分の飲み薬の使用が推奨されています。

抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられており、第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて眠くなりにくいです。眠くなりにくい市販薬を選びたい場合には、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶと良いでしょう。

薬の選び方は以下の記事で、詳しく解説しています。

▶じんましんに効く市販薬の選び方

じんましんに効く
市販の第2世代
抗ヒスタミン薬

・アゼラスチン塩酸塩

・メキタジン

◯飲み薬と塗り薬はどちらがいい?

じんましんの対処には基本的には抗ヒスタミン成分の飲み薬が適していますが、局所的なじんましんでかゆみの症状が強い場合は、飲み薬とあわせて塗り薬を使用することもできます。

塗り薬によって皮膚のかゆみをおさえ、飲み薬によってじんましんを引き起こす物質の作用をおさえることができます。

使用上の注意|治らない場合は病院へ

医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。

上記の市販薬を、5~6日間使用しても症状がよくならない場合は、使用を中止し、医師に相談してください。また、使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された用法・用量を守って使用してください。

※ボアラはマルホ株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
都筑 亜希
株式会社ミナカラライター
都筑 亜希
2016年より2年間タイを中心に約50の病院を擁する東南アジアの病院グループにて医療通訳他事業企画等の実務に従事。皆さまの暮らしに寄り添った健康づくりを応援していきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。