ミナカラ
モデルナアームに使えるかゆみ止め薬|腕の腫れ・かゆみの対処法
最終更新日
2024.08.20
薬剤師監修日
2024.08.20

モデルナアームに使えるかゆみ止め薬|腕の腫れ・かゆみの対処法

この記事では、モデルナアーム(COVIDアーム) の症状が現れたときの対処法を解説します。また、あわせてモデルナアームで皮膚の腫れやかゆみなどの症状が生じたときに使えるかゆみ止めの市販薬(塗り薬および飲み薬)を紹介します。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

モデルナアームとは?

mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン接種後、数日から1週間程度経過してから現れる、ワクチンを接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感などの症状のことはいわゆるモデルナアーム(COVIDアーム)と呼ばれています。

多くの場合、武田/モデルナ社製のワクチンで報告されていますが、ファイザー社製のワクチンでも稀に起こることがあります。

症状が出ても健康自体に害はなく、数日で自然に治ると報告されています。

原因は、T細胞というリンパ球の一種である免疫細胞が反応することで起こる炎症であると考えられています。

モデルナアームの対処法

モデルナアームの症状は、病院を受診しなくても市販薬で改善できる場合があります。

発疹がかゆい場合は、冷やす、あるいは抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ることで症状が軽くなります。ワクチンの副反応であれば、数日で改善します。

厚生労働省:新型コロナワクチンQ&Aより引用

モデルナアームの症状としてかゆみや発疹が現れた場合は、次の対処をすると症状が軽くなります。

  • 患部を冷やす
  • 抗ヒスタミン剤※やステロイドの市販薬を塗る

※抗ヒスタミン:体内でヒスタミンという物質の作用をブロックし皮膚のかゆみなどの症状や花粉・ハウスダストによる鼻のアレルギー症状に効果を示す成分

皮膚のかゆみに使える塗り薬の市販薬についてはこの記事内の「モデルナアームに使えるかゆみ止めの市販薬」で紹介します。

塗り薬だけでなく飲み薬も使用可能

2021年8月に東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターに確認したところ、ワクチンの副反応で腕のかゆみや腫れの症状が現れた場合は、外用薬(塗り薬)だけでなくかゆみ止め成分を配合した内服薬(飲み薬)を使用することも可能との回答を得ています。

そのため、かゆみが強い場合に塗り薬と飲み薬を併用したり、かゆくて眠れない場合に飲み薬を単体で使用するのも良いでしょう。

痛みが強い場合は解熱鎮痛薬も使用可能

痛みがひどい時は、アセトアミノフェンやロキソプロフェンなどを配合した解熱鎮痛薬を使用することで症状が軽くなることがあります。

コロナワクチン接種後の副反応に使える解熱鎮痛薬について、詳しくはこちらの記事で解説しています。

モデルナアームに使えるかゆみ止めの市販薬

ここではモデルナアームで皮膚にかゆみや赤み、腫れなどの症状が出たときに使用できるかゆみ止め薬を紹介します。

オイラックスPZリペアクリーム|腫れや赤みがあるかゆみに

【指定第2類医薬品】オイラックスPZリペアクリーム 5g

特徴
  • 腫れや赤みがあるかゆみに効く
  • クリームタイプで患部に塗り広げやすい

特徴は、炎症をおさえる「ステロイド成分」とかゆみをすばやく感じにくくさせる「局所麻酔成分」の両方が配合されていることです。腫れとかゆみの両方に効果を発揮します。

かゆくて眠れないときなどにお使いいただける塗り薬です。

デリナースクール|かゆみのみの軽度な症状に

特徴
  • スーッとした心地よい清涼感
  • ノンステロイドでデリケートゾーンにも使用できる
  • のびの良いクリームタイプ
  • 子供から大人まで使用できる

かゆみ止め成分のリドカインとジフェンヒドラミン塩酸塩のダブルの効果で皮膚のかゆみを鎮めます。l-メントール配合によるクールな使用感のクリームタイプの塗り薬です。

ステロイド成分が配合されていないため、ステロイドによる副作用が心配な方にもおすすめです。

アレジンAZ錠|飲み薬タイプのかゆみ止め薬

特徴
  • かゆみが強いときに塗り薬と併用ができる
  • かゆみだけでなく皮膚の腫れにも効果を発揮する

かゆみや腫れをおさえる成分としてアゼラスチン塩酸塩を配合した飲み薬です。

かゆみが強くて塗り薬と併用したいような場合や、かゆくて眠れない場合にお使いいただける市販薬です。

こんなときは病院を受診

激しい痛みや高熱など症状が重い場合は、なるべく早めに病院を受診してください。

また、市販薬を使用しても改善されなかったり、症状が長引いたりするようであれば一度病院を受診することをおすすめします。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。