モデルナアームに使えるかゆみ止め薬|腕の腫れ・かゆみの対処法
更新日:
薬剤師監修日:
この記事では、モデルナアーム(COVIDアーム) の症状が現れたときの対処法を解説します。また、あわせてモデルナアームで皮膚の腫れやかゆみなどの症状が生じたときに使えるかゆみ止めの市販薬(塗り薬および飲み薬)を紹介します。

モデルナアームとは?
mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン接種後、数日から1週間程度経過してから現れる、ワクチンを接種した腕のかゆみや痛み、腫れや熱感などの症状のことはいわゆるモデルナアーム(COVIDアーム)と呼ばれています。
多くの場合、武田/モデルナ社製のワクチンで報告されていますが、ファイザー社製のワクチンでも稀に起こることがあります。
症状が出ても健康自体に害はなく、数日で自然に治ると報告されています。
原因は、T細胞というリンパ球の一種である免疫細胞が反応することで起こる炎症であると考えられています。
モデルナアームの対処法
モデルナアームの症状は、病院を受診しなくても市販薬で改善できる場合があります。
発疹がかゆい場合は、冷やす、あるいは抗ヒスタミン剤やステロイドの外用薬(軟膏等)を塗ることで症状が軽くなります。ワクチンの副反応であれば、数日で改善します。
モデルナアームの症状としてかゆみや発疹が現れた場合は、次の対処をすると症状が軽くなります。
- 患部を冷やす
- 抗ヒスタミン剤※やステロイドの市販薬を塗る
※抗ヒスタミン:体内でヒスタミンという物質の作用をブロックし皮膚のかゆみなどの症状や花粉・ハウスダストによる鼻のアレルギー症状に効果を示す成分
皮膚のかゆみに使える塗り薬の市販薬についてはこの記事内の「モデルナアームに使えるかゆみ止めの市販薬」で紹介します。
塗り薬だけでなく飲み薬も使用可能
2021年8月に東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターに確認したところ、ワクチンの副反応で腕のかゆみや腫れの症状が現れた場合は、外用薬(塗り薬)だけでなくかゆみ止め成分を配合した内服薬(飲み薬)を使用することも可能との回答を得ています。
そのため、かゆみが強い場合に塗り薬と飲み薬を併用したり、かゆくて眠れない場合に飲み薬を単体で使用するのも良いでしょう。
痛みが強い場合は解熱鎮痛薬も使用可能
痛みがひどい時は、アセトアミノフェンやロキソプロフェンなどを配合した解熱鎮痛薬を使用することで症状が軽くなることがあります。
コロナワクチン接種後の副反応に使える解熱鎮痛薬について、詳しくはこちらの記事で解説しています。
モデルナアームに使えるかゆみ止めの市販薬
ここではモデルナアームで皮膚にかゆみや赤み、腫れなどの症状が出たときに使用できるかゆみ止め薬を紹介します。
ラシュリアPEクリーム|腫れや赤みがあるかゆみに
ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

特徴 |
---|
|
特徴は、炎症をおさえる「ステロイド成分」とかゆみをすばやく感じにくくさせる「局所麻酔成分」の両方が配合されていることです。腫れとかゆみの両方に効果を発揮します。
かゆくて眠れないときなどにお使いいただける塗り薬です。
デリナースクール|かゆみのみの軽度な症状に
デリナースクール【第二類医薬品】

特徴 |
---|
|
かゆみ止め成分のリドカインとジフェンヒドラミン塩酸塩のダブルの効果で皮膚のかゆみを鎮めます。l-メントール配合によるクールな使用感のクリームタイプの塗り薬です。
ステロイド成分が配合されていないため、ステロイドによる副作用が心配な方にもおすすめです。
アレジンAZ錠|飲み薬タイプのかゆみ止め薬
アレジンAZ錠【第二類医薬品】

特徴 |
---|
|
かゆみや腫れをおさえる成分としてアゼラスチン塩酸塩を配合した飲み薬です。
かゆみが強くて塗り薬と併用したいような場合や、かゆくて眠れない場合にお使いいただける市販薬です。
こんなときは病院を受診
激しい痛みや高熱など症状が重い場合は、なるべく早めに病院を受診してください。
また、市販薬を使用しても改善されなかったり、症状が長引いたりするようであれば一度病院を受診することをおすすめします。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬や症状について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みにお応えします。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

新型コロナの発熱に効く市販の解熱剤を紹介|対処法と薬の選び方を解説
新型コロナウイルス感染時、基本的には市販の解熱剤を服用しても問題ありません。ただし、解熱剤の種類や服用する方の年齢や体質によっては、服用をさけたほうがよい場合もあるため注意が必要です。この記事では、急な発熱時にも使える解熱剤の選び方と、発熱時の対処法について解説しています。

市販のPCR検査キットの選び方|抗原検査キットとの違いは?
市販で購入できるPCR検査キットにはさまざまな種類が販売されています。この記事では、PCR検査キットの選び方や、PCR検査キットと抗原検査キットの違いについて解説しています。

カロナールと同じ成分の市販薬|アセトアミノフェン配合の解熱鎮痛薬
カロナールは頭痛や生理痛、腰痛、筋肉痛、歯痛などの痛みや発熱に対して処方される薬です。この記事では、子どもや妊娠中・授乳中の方でも使えるアセトアミノフェンの市販薬を紹介します。

タイレノールと同じ成分の市販薬|アセトアミノフェン配合の解熱鎮痛剤
タイレノールはアセトアミノフェンが配合されている解熱鎮痛剤です。アセトアミノフェンは胃腸の副作用が比較的少ない成分です。この記事ではタイレノールと同じ成分(アセトアミノフェン)を含む市販薬について解説します。

アセトアミノフェン配合の市販薬|カロナールとの違いなど
アセトアミノフェンには、頭痛や生理痛、腰痛、筋肉痛、歯痛などのさまざまな痛みを鎮める鎮痛作用や、発熱時の解熱作用があります。アセトアミノフェンが配合された市販薬には、アセトアミノフェンのみが配合されたものと、アセトアミノフェン+NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)など他の成分も配合されている配合剤があります。この記事では、アセトアミノフェン配合の市販薬やアセトアミノフェンなど解熱鎮痛剤に関するQ&Aなどについてをご紹介ています。
