口臭に効く市販薬|口臭ケア用品の選び方について解説【口臭対策】
更新日:
薬剤師監修日:
口臭には、歯周病や舌苔、飲酒やニンニクを食べた後の胃からくる臭いなど様々な原因があります。口臭ケア用品にはうがい薬や歯磨き粉などがあり、それぞれに特徴があります。この記事では、口臭除去薬の選び方や市販薬の特徴、簡単にできる口臭対策について解説しています。

口臭の原因は?
口臭の原因のほとんどは口の中にあり、その中でも歯周病や舌苔(ぜったい)が原因の大部分を占めています。舌苔とは、舌の表面に付着する白い苔上のもので、食べ物のカスなどが原因になります。
また、ニンニクやお酒などの飲食物による口臭もありますが、この場合は胃の中にたまった飲食物から発せられる臭いが原因となります。
少数ではありますが糖尿病などの病気(全身疾患)が原因となっている場合もあります。
口臭ケア用品の選び方
口臭ケア用品を選ぶ際の2つのポイントについて解説します。
医薬品、医薬部外品を選ぶ
パッケージなどに医薬品、医薬部外品などの記載されている口臭ケア用品は、添付されている説明文書に効能・効果の欄があり、薬としての効果が証明されています。
口臭ケア用品を選ぶ際は、医薬品や医薬部外品を選ぶことで効果を実感しやすくなります。
●医薬品と医薬部外品の違い
医薬品は、病気の治療や予防への使用が目的とされていますが、医薬部外品は特定の症状の防止を目的としています。
医薬品 |
・症状の緩和や予防への使用が目的。 |
---|---|
医薬部外品 |
・特定の症状の防止が目的。 ・人体に対する作用が緩和なもの。 |
原因によって使い分ける
口臭ケア用品は、口臭の原因によって使い分けることが大切です。口臭に効く市販薬には、うがい薬や飲み薬、歯磨き粉などさまざまな剤形があります。
剤形によって適した口臭の原因や使い方も異なります。下記を参考にしていただき、自分にあった薬を選びましょう。
口臭に効く市販薬
商品画像 | 市販薬の紹介 |
---|---|
![]() |
・口内の菌による口臭に ・口内を直接殺菌する消毒薬 ・第3類医薬品 |
![]() |
・お酒や臭いが強い食事による口臭に ・体内の臭いの元に効く飲み薬タイプ ・第3類医薬品 |
![]() |
・歯肉炎、歯槽膿漏による口臭に ・歯茎にぬる治療薬 ・第3類医薬品 |
![]() |
・口内の菌による口臭に ・持ち歩きしやすいトローチタイプ ・指定医薬部外品 |
![]() |
・日常的な口臭予防に ・使いやすい歯磨き粉タイプ ・医薬部外品 |
明治うがい薬|口内の菌による口臭に
明治うがい薬【第三類医薬品】

・口内の菌による口臭に
・口内を直接殺菌する消毒薬
・第3類医薬品
明治うがい薬は、のどだけでなく口の中全体に殺菌消毒効果があります。
殺菌消毒成分『ポビドンヨード』が配合され、口臭の原因となる菌に効果をあらわします。
口内の菌が原因となる口臭におすすめできる薬です。
効能・効果 |
---|
口腔内及びのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
サクロフィール錠|お酒や臭いが強い食事の後に
サクロフィール錠 12錠(第3類医薬品)【第三類医薬品】

・お酒や臭いが強い食事による口臭に
・体内の臭いの元に効く飲み薬タイプ
・第3類医薬品
サクロフィール錠は、葉緑素から作られた緑の成分が体内の臭いの元に作用し、口臭を原因からケアします。
お酒を飲んだ後や、臭いが残る食事の後におすすめです。
効能・効果 |
---|
口臭の除去、二日酔い |
クリーンデンタルN|歯肉炎、歯槽膿漏による口臭に
クリーンデンタルN 8g【第三類医薬品】

・歯肉炎、歯槽膿漏による口臭に
・歯茎にぬる治療薬
・第3類医薬品
クリーンデンタルNは、歯茎に塗るタイプの市販薬です。口臭以外にも、歯肉炎や歯槽膿漏による歯茎の腫れや痛みなどにも効果をあらわします。
口臭の原因が歯肉炎や歯槽膿漏だとわかっている場合には、歯槽膿漏薬を使用しましょう。
効能・効果 |
---|
歯肉炎・歯槽膿漏における諸症状(歯ぐきのはれ・出血・痛み・うみ・発赤・むずがゆさ、口のねばり、口臭)の緩和、口内炎 |
アイストローチA|持ち歩きしやすいトローチタイプ
アイストローチりんご味 16粒

・口内の菌による口臭に
・持ち歩きしやすいトローチタイプ
・指定医薬部外品
アイストローチAは、殺菌消毒成分『塩化セチルピリジニウム』を配合したトローチ剤です。のどの炎症だけでなく、口内の殺菌、口臭の除去などの効果もあります。
口内の菌が原因となる口臭におすすめです。トローチタイプのため、持ち歩きにも便利です。
効能・効果 |
---|
口腔内の殺菌・消毒 のどの炎症によるのどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・のどのあれ・声がれ 口臭の除去 |
シュミテクトコンプリートワンEX|日常的な口臭予防に
シュミテクト コンプリートワンex 90g【医薬部外品】

・日常的な口臭予防に
・使いやすい歯磨き粉タイプ
・医薬部外品
シュミテクトコンプリートワンEXは、毎日使いやすい歯磨き粉タイプです。歯がしみるのを防ぎ、口臭、歯周病、虫歯を予防します。
日常的に口臭予防をしたい方におすすめです。
効能・効果 |
---|
歯がしみるのを防ぐ。歯肉炎の予防。歯周病の予防。虫歯の発生および進行の予防。口臭の予防。歯を白くする。口中を浄化する。口内を爽快にする。 |
口臭の予防と対策
口臭の原因のほとんどは歯周病と舌苔(ぜったい)です。口臭を予防するために、毎日の歯磨きや舌清掃を欠かさないようにしましょう。
毎日の歯磨きで歯周病予防
歯周病予防の基本は歯垢(しこう/プラーク)がつかないようにすることです。毎日の歯磨きを徹底し歯を清潔に保ちましょう。歯医者での定期的な歯石除去も有効です。
また、口臭や歯周病を予防する効果がある薬用ハミガキを使用することもおすすめです。
舌の清掃で舌苔(ぜったい)を防ぐ
舌の清掃は、舌の粘膜を傷つけないように毛先の柔らかい歯ブラシや、目の粗いタオル、専用の舌ブラシを使って行いましょう。
ブラシやタオルを舌の奥側にあて、奥から手前に引く動作を毛先やタオルに舌苔がついてこなくなるまで繰り返します。
舌清掃の頻度は1日1回程度にとどめてください。それ以上行うと舌の粘膜を傷つけるおそれがあります。また、舌に傷がある場合は無理に行わないようにしてください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
