ミナカラ
ゾビラックス®軟膏の市販薬はある? 口唇ヘルペスに効く薬と選び方について
最終更新日
2024.12.02
薬剤師監修日
2024.09.03

ゾビラックス®軟膏の市販薬はある? 口唇ヘルペスに効く薬と選び方について

ゾビラックス*1軟膏は単純疱疹の治療に使われる処方薬です。ゾビラックス*1軟膏と同じ成分『アシクロビル』を持つ市販薬には、口唇ヘルペスの再発治療薬として使えるアクチビア®軟膏があります。この記事ではアクチビア*2軟膏や口唇ヘルペスの市販薬について紹介します。※アクチビア®軟膏は2024年10月販売中止
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

ゾビラックス®軟膏と同じ成分の市販薬はある?

ゾビラックス*1軟膏と同じ成分を持つ市販薬(軟膏)には、口唇ヘルペスの再発治療薬として使えるアクチビア軟膏があります。

ゾビラックス*1は軟膏の他、クリーム、顆粒、錠剤、点滴の剤形があります。ゾビラックス*1軟膏やゾビラックス*1クリームの代わりに使える市販薬はありますが、その他の剤形には代わりとなる市販薬はありません。

※アクチビア®軟膏は2024年10月販売中止

ゾビラックス*1の製品名
(軟膏・クリーム)

・ゾビラックス*1軟膏5%

・ゾビラックス*1眼軟膏3%

・ゾビラックス*1クリーム5%

成分は『アシクロビル』

ゾビラックス*1軟膏の成分『アシクロビル』は単純疱疹の原因となる単純ヘルペスウイルスの増殖をおさえる作用があります。

またゾビラックス*1軟膏やゾビラックス*1クリームには、同じ成分のジェネリック医薬品も販売されています。

ゾビラックス*1のジェネリック医薬品
(軟膏・クリーム)

・アシクロビル軟膏5%

・アシクロビルクリーム5%

ゾビラックス*1の塗り薬と飲み薬の違い

単純疱疹の治療には、再発の回数や症状に応じて主に塗り薬と飲み薬が使い分けられます。多くの場合、再発の頻度が少なく軽症のケースでは塗り薬が使われ、症状がひどくなりやすい初感染や中等症(軽症と重症の間)には飲み薬が使われます。

処方薬ゾビラックス*1軟膏と市販薬アクチビア軟膏の違い

ゾビラックス*1軟膏とアクチビア*2軟膏の違いは下記の通りです。

単純ヘルペスウイルスは体のどこにでも感染する可能性のあるウイルスですが、市販薬で使えるのは唇のみになります。

 ゾビラックス*1軟膏アクチビア*2軟膏
使える範囲

単純ヘルペス感染部位全般

(ただし角膜、結膜を除く)

口唇ヘルペスのみ
使える状態初感染から使用可再発のみ

アシクロビルという同じ成分を含みながら、アクチビア*2軟膏の使用が限定的な理由は、唇以外の部位や初感染の場合、自己判断が難しく、異なる病気の可能性もあるためです。

初めて口唇ヘルペスの疑いがある症状が出た場合は、必ず皮膚科を受診しましょう。
また、口唇ヘルペスの再発でアクチビア*2軟膏を使用する場合も、早めに治療を始めましょう。
唇やそのまわりに症状(ピリピリ、チクチクなどの違和感)が出てから5日以内の使用開始が推奨されています。

口唇ヘルペスに効く市販薬の選び方

口唇ヘルペスの市販薬には主に軟膏タイプとクリームタイプの薬があります。

 メリットデメリット
軟膏

・患部を保護する機能が高い

・刺激が少ない

・べたつくことがある
クリーム

・伸びがよく塗り広げやすい

・べたつかない

・傷になっていると染みることがある

軟膏は油性の基材を使用しているため、患部を保護することに優れた剤形になっています。ただし、使用感が若干べたつくため、苦手な方はクリームタイプがおすすめです。

クリームタイプは伸びが良いため、薬を塗り広げやすく、べたつきが少ないことが特徴です。

使用感を重視する方はクリームタイプ、患部を保護したい方は軟膏タイプを選ぶと良いでしょう。

口唇ヘルペスに効く市販薬

口唇ヘルペスに効く市販薬を紹介します。市販薬はすべて再発の場合のみ使用可能で、過去に病院で口唇ヘルペスの診断を受けた方に限ります。

軟膏タイプ・クリームタイプとありますが、どちらも成分の有効性における差はないため各剤形の特性からご自身に合った製品を選びましょう。

ヘルぺシアクリーム

【第1類医薬品】ヘルペシアクリーム 2g

成分用法用量

アシクロビル

1日3〜5回、適量を患部に塗布

ヘルぺシアクリームは、アシクロビルが配合された薬です。軟膏と比べ、べたつきが少ないため、伸びがよく塗りやすい使用感を好む方におすすめです。

アラセナS

【第1類医薬品】アラセナS 2g

成分用法用量

ビタラビン

1日1〜4回、患部に適量を塗布

アラセナSは、ビダラビンが配合されています。基剤にワセリンを使用した軟膏タイプで、クリームタイプより肌への刺激が少なく、患部をしっかりと保護します。1日1〜4回の塗布で効果を発揮するため、何回も塗ることが難しい方におすすめです。

アラセナSクリーム

【第1類医薬品】アラセナSクリーム 2g

成分用法用量

ビタラビン

1日1〜4回、患部に適量を塗布

アラセナSクリームは、ビダラビンが配合されています。クリームタイプで塗っても目立ちにくいのが特徴です。軟膏特有のテカリが気になる方や、人に会う際薬の塗り跡を目立たせたくない方におすすめです。

ミナカラ薬局は第一類医薬品の購入が簡単

口唇ヘルペスの再発治療薬は第一類医薬品に該当します。ネット通販で第一類医薬品を購入する場合、通常は質問に答えた後、薬剤師から送られてくるメールを再度お客様が確認し、承諾をする作業が必要となりますが、ミナカラ薬局のWebサイトでは問診項目に答えるだけで第一類医薬品を購入することが可能です。

 

もちろん、お客様側で薬剤師に質問をしたい場合は問診に引き続き薬剤師とのやり取りが可能です。問診項目に不備があったり、質問が発生する場合はミナカラ薬局から再度ご連絡をさせて頂きます。

口唇ヘルペスに効く市販薬の正しい塗り方

1.まず手をよく洗います。

2.軟膏を指の腹に押し出します。

3.鏡を見ながら、患部の表面が覆いつくされる程度の量を患部に塗布します。

4.すり込むように塗らず、患部の上に薄くのせるようにつけます。

5.使用後も手をよく洗います。

※薬を塗った後に食べ物や飲み物を口にすると、薬剤がはがれて効果が低下する可能性があります。飲食の後に塗ることをおすすめします。万が一口の中に入ってしまっても害はありませんが、なるべく口の中に入れたり、なめたりしないでください。

また、口の中に発疹がある場合は口内炎などの可能性もあるため、口の中には塗らないようにしてください。

口唇ヘルペスに効く市販薬に関するQ&A

Q 妊婦、授乳中の人が使っても問題ないでしょうか?

A 妊娠中の方や授乳中の方は使用前に医師や薬剤師にご相談ください。

Q 幼児が使っても問題ないでしょうか?

A 6歳未満の方の使用はできません。乳幼児の場合、初めて感染した可能性が高いと考えられます。

使用上の注意|治らない場合は病院へ

上記の市販薬を、5日間使用しても症状がよくならない場合は、使用を中止し、医師に相談してください。

また、上記の市販薬を使用後、皮膚の赤みや腫れ、かゆみなどの症状があらわれた場合は副作用の可能性があります。使用を中止して医師または薬剤師に相談してください。

※市販薬を使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された用法・用量を守って使用してください。

※1ゾビラックス、※2アクチビルはグラクソ グループ リミテッドの登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。