ミヤBM®の市販薬はある?腸内環境を整える整腸剤を紹介
ミヤBM®と同じ成分の市販薬はある?
ミヤBM*と同じ成分を含む市販薬は販売されています。
ミヤBM*は腸内環境を整えることで下痢、便秘、腹部膨満などの消化器症状を改善する処方薬です。
ミヤBM*の剤形には、錠剤と細粒があります。剤形の違いによる大きな違いはなく、どちらか飲み慣れている方で処方されることが多いです。また、ミヤBM*のジェネリック医薬品はありません。
| ミヤBM*の製品名 |
・ミヤBM*錠 ・ミヤBM*細粒 |
|---|
成分は『酪酸菌(らくさんきん)』
ミヤBM*の成分『酪酸菌(らくさんきん)』は、宮入菌とも呼ばれており、腸に届いた食物繊維を発酵・分解して酪酸をつくる細菌の総称です。酪酸は、大腸のエネルギー源となり、腸が正常な働きを維持するのに欠かせません。また、酪酸菌はもともと動物の体内に生息している菌で、善玉菌でもあるため、腸内細菌のバランスを整えてくれます。
ミヤBM*の処方薬と市販の整腸剤の違い
ミヤBM*は整腸剤として処方される薬ですが、市販の整腸剤でも下痢、便秘、腹部膨満感などの症状を改善することはできます。ミヤBM*と市販の整腸剤の違いは、酪酸菌の有無や、酪酸菌の他にも様々な効果のある成分が配合されていることです。
(※)乳酸菌の種類について、ビオスリーHi錠・Hにはラクトミン、太田胃散整腸薬にはラクトミン(ガッセリ菌)とビフィズス菌が含まれています。
ミヤBM*の代わりに使える市販の整腸剤
下痢、便秘、腹部膨満感などの症状に効く市販の整腸剤を紹介します。医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。
ビオスリーHi錠|3種の菌が腸を整える(指定医薬部外品)
酪酸菌に加え、乳酸菌や糖化菌が配合されています。3種の菌が腸内フローラと大腸のバリア機能を改善することで、便通を整えます。3種の菌はお互いに相性が良く、それぞれを単独でとるよりも、あわせてとる方がより多く増殖します。
やや甘みのある小粒の錠剤タイプで、薬の味が苦手な方にもおすすめです。
5歳から服用できます。
ビオスリーH|錠剤が苦手な方に(指定医薬部外品)
散剤(粉薬)タイプの薬です。ビオスリーHi錠と同じ成分が配合されています。
生後3ヶ月から服用でき、錠剤タイプが苦手な方にもおすすめです。
太田胃散整腸薬|特に消化不良を感じている方に
酪酸菌の他、整腸生薬・健胃生薬・消化酵素が含まれています。生薬と消化酵素の力により胃腸機能を高め、消化を促進するため、敏感なおなかを改善したい方、飲んだ次の日おなかがゆるくなる方におすすめです。
また2種の乳酸菌(ビフィズス菌、ガッセリ菌)がそれぞれ乱れた腸内バランスを整え、刺激を受けにくい腸内環境にします。
5歳から服用できます。
市販の整腸剤の選び方
市販の整腸剤は、おなかの症状に応じて様々な成分が配合されています。以下のような症状がある時はそれぞれの成分が含まれた薬を選びましょう。
| おなかの症状 | 成分 |
|---|---|
| おなかが張った感じがする | 消泡剤など |
| 胃腸が弱り消化不良を起こしている | 健胃生薬、消化酵素など |
市販の整腸剤に含まれる成分
市販の整腸剤に配合されていることが多い成分の一例を紹介します。以下の成分は処方薬ミヤBM*には含まれていない成分です。
●乳酸菌
腸内で体に有害な悪玉菌の繁殖をおさえ、腸内環境を整えるとともに酪酸菌の増殖を助けます。
乳酸菌には、ビフィズス菌、フェカリス菌、カゼイ菌など様々な種類があります。
●糖化菌
善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を増やします。
●整腸生薬、健胃生薬
生薬は漢方薬を構成する原料で、植物の葉、茎、根などや鉱物、動物のなかで薬効があるとされる一部分を加工したものです。整腸生薬は乱れた腸の動きを正常化し、健胃生薬は弱った胃の働きを高める作用があります。
●消化酵素
炭水化物、たんぱく質、脂質などを分解し体内で利用しやすい形にかえる働きを手助けする物質です。体内の消化酵素が不足すると便秘、下痢、胃もたれ等の消化器症状などに影響をおよぼす可能性があります。
●消泡剤
腸内に溜まったガスに直接働きかけ、溜まったガスをつぶします。市販薬では、『ジメチルポリシロキサン』という成分の消泡剤が配合されています。
●粘膜修復剤
荒れて傷んだ胃の粘膜を修復し、胃の血流を増加させることにより、粘膜を保護・修復します。
●制酸剤
胃内に分泌された胃酸を中和することによって胃の粘膜を保護する効果があります。
●ビタミン
他の栄養素の働きをサポートし、健康を維持する働きをします。ザ・ガードコーワ整腸錠α3+ に含まれているビタミン『パントテン酸カルシウム』のように、善玉菌の増殖をうながすビタミンもあります。
整腸剤とは?
食生活や生活環境の変化、ストレスなどで腸の働きが低下すると、おなかが張る、ごろごろ鳴るなど様々な症状が起こります。整腸剤は腸内の環境を改善することで、おなかの症状を改善する薬です。
便の状態は様々な要因で変化しますが、腸内の善玉菌が減り、悪玉菌が増えると、便秘にも軟便にもなります。整腸剤は、腸に対して善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすように働きかけるため、便秘と軟便の両方の症状に効果があります。
どんな症状にも使える?
整腸剤は時間をかけて作用するため、便秘や軟便の症状によっては、便秘薬や下痢止め薬の方が適している場合もあります。医師または薬剤師に相談の上、より症状に適した医薬品を選びましょう。
使用上の注意|治らない場合は病院へ
医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。
また上記の市販薬を使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された用法・用量を守り、2週間〜1か月程使用してもよくならない場合、他にも気になる症状がある場合には早めに医療機関を受診しましょう。
※ミヤBMはミヤリサン製薬株式会社の登録商標です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。
![ビオスリーHi錠 42錠【指定医薬部外品】 整腸剤 [酪酸菌/糖化菌/乳酸菌 配合] 錠剤タイプ [腸内フローラ改善/腸活] 便秘や軟便に](https://m.media-amazon.com/images/I/41PRWClOs3L._SL500_.jpg)
![ビオスリーH 36包【指定医薬部外品】 整腸剤 [酪酸菌/糖化菌/乳酸菌 配合] 粉末タイプ [腸内フローラ改善/腸活] 生後 3か月の 赤ちゃんから 服用できる](https://m.media-amazon.com/images/I/41UR8EUFv2L._SL500_.jpg)



