ボラザ®G軟膏・坐剤の市販薬はある?|いぼ痔・きれ痔に効く薬を解説
ボラザ®G軟膏・坐剤と同じ成分の市販薬はある?
ボラザ*G軟膏・坐剤と全く同じ成分が含まれた市販薬はありませんが、代わりにいぼ痔・きれ痔に使える市販薬は販売されています。
ボラザ*G軟膏・坐剤は、いぼ痔やきれ痔による出血、痛みなどの症状を改善する処方薬です。
ボラザ*Gの剤形には軟膏と坐剤があり、症状や部位に合わせて処方されます。また、ボラザ*G軟膏・坐剤のジェネリック医薬品はありません。
成分は『トリベノシド』と『リドカイン』
ボラザ*G軟膏・坐剤の成分は『トリベノシド』と『リドカイン』です。
トリベノシドには、肛門部に生じた腫れや血行を改善し、傷の治りを助け組織の修復を促進する効果があります。リドカインは局所麻酔成分で、患部の感覚を一時的に麻痺させ、痛みやかゆみを鎮める働きをします。
ボラザ*G軟膏・坐剤には炎症をおさえるステロイドは含まれていません。
痔の種類|いぼ痔・きれ痔は市販薬で対処できる
痔は大きく分けて、いぼ痔(痔核)、きれ痔(裂肛)、痔ろう(痔瘻)の3つに分けられます。
いぼ痔ときれ痔は市販薬で対処できますが、痔ろうは手術が必要なこともあるため、なるべく早く病院を受診しなければなりません。
患部の場所や症状によって適した薬が異なるため、まずはご自身の痔がどの種類に該当するのかを把握しましょう。
| 痔の種類 | 特徴 | |
|---|---|---|
| いぼ痔 | 内痔核 |
・肛門の内側にできるいぼ痔 ・痛みが少ない ・排便時に出血する |
| 外痔核 |
・肛門の外側にできるいぼ痔 ・痛みがある ・大きく腫れると痛みが激しくなる | |
| きれ痔 |
・肛門の皮膚が切れたり裂けたりした状態 ・排便時に強い痛みを感じる ・出血は少ない | |
| 痔ろう |
・お尻から膿が出ている ・お尻が熱い ・肛門周辺が腫れてズキズキと痛む | |
いぼ痔(内痔核・外痔核)
いぼ痔は、肛門周辺にいぼのような突起や腫れができる痔です。直腸の内側にできたいぼを内痔核、直腸の外側にできたいぼを外痔核といいます。内痔核はあまり痛みを感じないため、出血が起こって初めて気がつくこともあります。
きれ痔(裂肛:れっこう)
きれ痔は、肛門の皮膚が切れたり裂けたりする痔です。出血がみられる傾向がありますが、出血量はそれほど多くありません。排便時・排便後に痛みを感じることが多いのが特徴で、比較的強い痛みを感じることが多くあります。
痔ろう(あな痔)
痔ろうは、肛門部周辺に膿が溜まり体外に出てしまう痔です。
化膿と炎症が進むと膿を排出するための穴が肛門周辺の皮膚との間に貫通し、膿が体外へ漏れだします。膿を出しきると症状は楽になりますが、すぐに膿が溜まってしまうため、手術で穴を塞ぐ必要があります。
市販薬での対処はできないため、痔ろうの症状が疑われた場合、なるべく早く病院を受診しましょう。
ボラザ*G軟膏・坐剤の代わりに使える市販薬
ボラザ*G軟膏・坐剤の代わりに使える市販薬を紹介します。
ボラギノールM軟膏|軟膏タイプの痔の薬
ステロイドは含まれておらず、4種の有効成分が痔による痛みやかゆみに効果を発揮します。
軟膏タイプは肛門の奥深くに塗りづらいため、外痔核やきれ痔など肛門の外側にできた痔に適しています。
なめらかですべりのよい油脂性基剤が使われているのが特徴です。
ボラギノールM坐剤|坐剤タイプの痔の薬
ステロイドは含まれておらず、4種の有効成分が痔による痛み・かゆみを鎮めます。
坐剤タイプは肛門に差し込んで使うため、内痔核や肛門内側にできたきれ痔に適しています。
体温ですみやかに溶け、患部に直接作用する製剤設計となっているのが特徴です。
ボラザ*G軟膏・坐剤とボラギノールの違い
処方薬ボラザ*G軟膏・坐剤と市販薬ボラギノールは有効成分の種類に違いがあります。成分の作用の仕方は異なりますが、どちらもいぼ痔・きれ痔に効く薬です。
また処方薬ボラザ*G軟膏・坐剤は、医師が患者さんの状態に応じて用法・用量を決め処方するのに対し、市販薬ボラギノールは使用方法が決められています。
| 有効成分 | |
|---|---|
|
ボラザ*G軟膏・坐剤 |
●かゆみ・痛みを鎮める ・リドカイン |
|
●腫れの改善、傷の修復を助ける ・トリベノシド | |
|
ボラギノールMシリーズ |
●かゆみ・痛みを鎮める ・リドカイン |
|
●炎症をやわらげ、傷の修復を助ける ・グリチルレチン酸 |
加えてボラギノールには様々な種類があり、それぞれボラザ*G軟膏・坐剤にはない成分が含まれ、特徴も異なります。
| 特徴 | |
|---|---|
| ボラギノールAシリーズ |
・ステロイドを含む軟膏・坐剤・注入軟膏 ・いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみに効く |
| ボラギノールMシリーズ |
・ステロイドを含まない軟膏・坐剤 ・いぼ痔・きれ痔による痛み・かゆみに効く |
| 内服ボラギノールEP |
・生薬が配合された飲み薬 ・いぼ痔・きれ痔による痛み・出血・はれ・かゆみに効く |
幅広く使える注入軟膏
いぼ痔・きれ痔に効く市販薬には軟膏、坐剤の他に注入軟膏があります。
注入軟膏は、肛門の内側には注入し、肛門の外側には塗って使うことができます。
内痔核、外痔核、きれ痔のいずれにも適しており、肛門の内と外の両方に症状がある方にもおすすめです。
痔の症状と適した剤形
| 軟膏 | 坐剤 | 注入軟膏 | |
|---|---|---|---|
| 内痔核 | × | 〇 | 〇 |
| 外痔核 | 〇 | × | 〇 |
| きれ痔 | 〇 | △(※) | 〇 |
(※)内側にできたきれ痔にのみ効果を発揮します。
ラホヤA注入軟膏EX|ステロイド配合
6つの有効成分が、きれ痔(さけ痔)・いぼ痔の痛み・かゆみ・はれ・出血の緩和に効果をあらわします。注入と塗布、2通りの使い方ができる注入軟膏剤です。
ラホヤA注入軟膏EXは、無理なく続けられるリーズナブルな価格です。痔の薬と気づかれにくいパッケージも特徴の一つです。
プリザエース注入軟膏T|ステロイド配合
注入軟膏であるため肛門の内側・外側、肛門付近にも使えます。
7種の有効成分がきれ痔・いぼ痔による痛み・かゆみ・腫れ・出血に効果を発揮します。有効成分にはステロイドが含まれているため、強い痛みや腫れがある場合におすすめです。
スーッとするタイプの注入軟膏です。
ボラギノールA注入軟膏|ステロイド配合
4種の有効成分がきれ痔・いぼ痔による痛み・かゆみ・腫れ・出血に効果を発揮します。有効成分のなかには、炎症をおさえるステロイドが含まれているため、強い腫れがある場合におすすめです。
注入軟膏であるため肛門の内側・外側どちらにも使えます。
特徴として、患部を傷つけないように容器先端(ノズル)を丸くしてあり、患部や軟膏に手を触れずに塗布できることがあげられます。
強い痛みや腫れがあるいぼ痔・きれ痔に
強い痛みや腫れがある方にはステロイドを含む市販薬がおすすめです。
オシリア|肛門の外側・肛門付近にできた痔に
主に肛門の外側や肛門付近にできた痔に使える軟膏タイプの薬です。
ステロイドを含む5種の有効成分が炎症や腫れをおさえ、つらい痛みをしずめます。
また2種類のかゆみ止めが配合されているため、特にかゆみが気になる方にもおすすめです。
プリザエース坐剤T|肛門の内側にできた痔に
主に肛門内側にできた痔に使える坐剤タイプの薬です。
ステロイドを含む7種の有効成分が、きれ痔・いぼ痔のつらい痛みや出血、腫れ・かゆみに効きます。
出血をおさえる塩酸テトラヒドロゾリンが配合されているため、特に出血が気になる方にもおすすめです。
いぼ痔・きれ痔に効く飲み薬
いぼ痔・きれ痔に効く市販薬には飲み薬もあります。飲み薬は体の中から痔の症状を改善し、痛みなどをおさえます。
ただし塗り薬や坐剤に比べ時間をかけて効果が現れるため、早く対処したい時や症状がつらい時は医師や薬剤師にご相談の上、塗り薬や坐剤と併用してもよいでしょう。
本草乙字湯エキス顆粒-H|いぼ痔・きれ痔などに
漢方処方「乙字湯」を煎じて、エキス顆粒(分包)とした製品です。
6種類の生薬から抽出した乙字湯エキスが、いぼ痔、切れ痔、軽度の脱肛、便秘に効果をあらわします。
1日2回(朝夕)の服用のため、昼間にオフィスや外出先で服用することなく続けられます。痔の薬と気づかれにくいパッケージも特徴の一つです。
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以上で、大便がかたく、便秘傾向のあるものの次の諸症:痔核(いぼ痔)、きれ痔、便秘、軽度の脱肛 |
内服用ジーフォー|いぼ痔・きれ痔などに
カルバゾクロムやセイヨウトチノミエキス、乙字湯加大棗エキスなどの成分が配合された飲み薬です。
カルバゾクロムには血管を強化する作用が、セイヨウトチノキエキスには痛みや腫れを抑える作用が、乙字湯加大棗エキスには、患部のうっ血を改善する作用があり、いぼ痔やきれ痔、痔の出血に効果をあらわします。
錠剤タイプなので、漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
ヘモリンド舌下錠|いぼ痔専用
いぼ痔(内痔核・外痔核)のみに使える薬です。
舌の下で溶かして服用する舌下錠(ぜっかじょう)タイプです。
有効成分の静脈血管叢(じょうみゃくけっかんそう)エキスが舌の裏から吸収され、血流に乗っていぼ痔の根元に届き、うっ血を改善することで、いぼそのものを小さくしていきます。
水なしで服用できるため、手を汚さず、場所を選ばずに服用できます。
使用上の注意|治らない場合は病院へ
医師から処方された薬の代用として市販薬を使用する場合は、使用しても問題ないか医師や薬剤師に相談しましょう。
また上記の市販薬を使用する際は、薬の説明書(添付文書)に記載された使用期間や用法・用量を守り、症状がよくならない場合や他にも気になる症状がある場合には早めに医療機関を受診しましょう。
※ボラザは天藤製薬株式会社の登録商標です。


この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。










