肌のターンオーバーを促進する市販薬|適切な肌ケア方法
更新日:
薬剤師監修日:
肌のターンオーバーを促進するには、ビタミンC・ビタミンB2などの栄養素が必要です。この記事では、肌のターンオーバーを促進する成分を配合したおすすめの市販薬を紹介します。また、肌のターンオーバーをセルフケアで促進する方法についても詳しく解説します。

ターンオーバーとは?
ターンオーバーとは、肌の表皮や角層などで起こる細胞の生まれ変わり(新陳代謝)のことを指します。
肌のターンオーバーは約6週間の一定のサイクルで起こっていて、このサイクルが乱れることで肌荒れなどの肌トラブルの原因になると考えられています。
ターンオーバーのメカニズム
ターンオーバーが起こる流れは次の通りです。
①表皮の一番奥にある基底層で新しい細胞が作られる
↓
②新しい細胞が徐々に肌の表面に押し上げられていく
↓
③一番表面にある古い細胞が垢や古い角質として剥がれ落ちる
※ターンオーバーのイメージ
上記の①〜③のサイクルが大体6週間で行われるため、ターンオーバーには約6週間かかります。
ターンオーバーを繰り返すことで、常に肌を健康な状態に保つことができているのです。
肌のターンオーバーが遅れるとどうなる?
肌のターンオーバーが遅れると、皮膚のバリア機能が低下し、皮膚が乾燥して肌荒れが起こりやすくなります。ニキビや吹き出物も出やすくなります。
また、ターンオーバーが正常であれば本来排出される黒色メラニンがうまく排出されず、しみが現れやすくなります。
肌のターンオーバーを促進する市販薬の選び方
肌のターンオーバーは市販薬を使用することで促進することができます。
市販薬を選ぶときは、肌のターンオーバーを促進する成分が配合されているものを選びましょう。
肌のターンオーバーの促進に役立つ主な成分は次の通りです。
成分 | 特徴 |
---|---|
ビタミンC(アスコルビン酸) | 肌に沈着したメラニン色素を無色化し、新しいメラニン色素の沈着を緩和する。肌のターンオーバーを促進する。 |
ビタミンB2・B6 | 肌のターンオーバーを促進する。 |
L-システイン | シミの原因となる過剰なメラニンを生成抑制、無色化、排出します。肌のターンオーバーを促進する。 |
ビタミンE | 血行を促進し、新陳代謝を活発にすることでメラニンの排出をサポートする。ビタミンCと一緒に摂取することで相乗効果が得られる。 |
肌のターンオーバーを促進したいときは、上記の成分などを配合した市販薬を選んで使用しましょう。
肌のターンオーバーを促進する市販薬
肌のターンオーバーを促進する成分を配合した市販薬を紹介します。
ホワイティフル|ターンオーバーの促進に
ホワイティフル 180錠【第三類医薬品】

成分 | 分量(成人1日量) |
---|---|
アスコルビン酸(ビタミンC) | 1000mg |
L-システイン | 240mg |
リボフラビン(ビタミンB2) | 6mg |
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) | 12mg |
コハク酸d-α-トコフェロール(天然型ビタミンE) | 50mg |
内容量(15歳以上の方の場合) | 1日の服用回数 |
---|---|
30日分 | 2回 |
ビタミンCとL-システインが肌に沈着したメラニンを無色化し、新しいメラニンの生成を抑制するとともに肌のターンオーバーを促進します。
また、ビタミンB2とB6が肌のターンオーバーを促進し、ビタミンEが血行を良くします。パウチ型で持ち運びやすく、1日2回の服用で済むことが特徴です。
ホワイティフルは、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
ハイチオールCホワイティア|しみ対策に
ハイチオールCホワイティア 120錠【第三類医薬品】

成分 | 分量(成人1日量) |
---|---|
L-システイン | 240mg |
アスコルビン酸(ビタミンC) | 500mg |
パントテン酸カルシウム | 30mg |
内容量(15歳以上の方の場合) | 1日の服用回数 |
---|---|
30日分 | 2回 |
ビタミンCとL-システインが肌に沈着したメラニンの無色化、新しいメラニンの生成の抑制、肌のターンオーバーの正常化、メラニンの排出といった作用を発揮します。
さらに、パントテン酸が皮膚の健康を維持します。
肌のターンオーバーを促進する方法
市販薬を使用することで肌のターンオーバーを促進することができますが、それ以外にセルフケアできる方法を紹介します。
きっちりと睡眠を取る
睡眠は肌の健康と深い関わりがあります。
寝不足が続くとターンオーバーのサイクルが乱れ、肌荒れなどの肌トラブルの原因になります。
睡眠時間をしっかりと確保するとともに、寝る前にスマホを見ない、部屋を暗くするなどして、睡眠の質を高めることを意識しましょう。
紫外線や乾燥などの刺激から肌を守る
紫外線や乾燥などの外的刺激によって、肌のターンオーバーが乱れやすくなります。
外出時に日差しが強い場所に行くときは日焼け止めを塗ったり、アームカバーを着けるなどして紫外線対策を心がけましょう。
また、冬などの乾燥しやすい季節は、肌のバリア機能が弱まりターンオーバーが乱れるので、こまめに肌の保湿ケアをしましょう。
丁寧なスキンケアが肌のターンオーバーの正常化に繋がります。
食生活を改善する
食事から摂取する栄養素は肌の健康状態に関係します。
肌のターンオーバーの促進に寄与する栄養素を積極的に摂取し、バランスの良い食事を心がけましょう。
肌のターンオーバーに役立つ代表的な成分は次の通りです。
成分 | 役割 | 代表的な食品 |
---|---|---|
ビタミンC | コラーゲンの合成、皮膚の健康維持 |
レモン、赤ピーマン、ブロッコリーなど |
ビタミンB2・B6 |
皮膚や粘膜を健康に保つ |
レバー、マグロ、納豆、のりなど |
たんぱく質 | 肌細胞の材料となる | 肉、魚、卵、大豆製品など |
ビタミンA | 皮膚を健康に保つ |
人参、うなぎ、レバーなど |
食物繊維 | 腸内環境を整え、老廃物を排出しやすくする |
きのこ、海藻類、切り干し大根など |
適度な運動を心がける
ターンオーバーを促進するには、血行を促進することが役立ちます。
運動不足だと血行不良となりやすく、結果的に肌のターンオーバーのリズムが乱れやすくなります。
生活習慣に適度な運動を取り入れることで、肌の健康維持への貢献が期待できます。
運動量としては、ウォーキングやジョギングなどの軽い運動でも可能です。自分で続けやすいやり方を見つけましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

体や腕のしみに市販薬は使える?背中のしみなど部位ごとに解説
しみは顔だけでなく、体や背中、腕に現れることがあります。この記事では体や背中、腕のしみの特徴に加えて、しみを消すために効果的な市販薬と、普段の生活の中でできるセルフケアの方法について解説します。

肌の日焼け・かぶれによる色素沈着を治す市販薬|薬の選び方も解説
肌に現れる黒ずみは、外的な刺激によって生成されたメラニン色素が肌に沈着してしまうことが原因のひとつです。この記事では、日焼け・かぶれによる色素沈着に使える市販薬と、普段の生活の中でできるセルフケアの方法について解説します。また、飲み薬と塗り薬のどちらが良いかについても解説します。
