イブプロフェン配合の市販薬を紹介|薬の種類と選び方について
更新日:
薬剤師監修日:
イブプロフェンは痛みや炎症を抑えたり、熱を下げる解熱鎮痛剤によく含まれる成分の1つです。この記事では、イブプロフェン配合の市販薬の選び方と、アセトアミノフェンやロキソプロフェンとの違いについて解説しています。

イブプロフェンとは|市販されている?
イブプロフェンは痛みや炎症を鎮め、熱を下げる解熱鎮痛剤の成分のひとつです。頭痛や生理痛だけでなく、歯痛、腰痛、喉の痛みなどにも使用されます。
イブプロフェンが使われる症状の例 |
---|
○月経痛(生理痛)、頭痛、歯痛、咽喉痛、関節痛、筋肉痛、神経痛、腰痛、肩こり痛、抜歯後の疼痛、打撲痛、耳痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛 |
イブプロフェンはNSAIDsのひとつ|抗炎症・鎮痛・解熱作用
市販の解熱鎮痛剤には様々な成分があり、イブプロフェンはNSAIDsというグループに分類されています。
一般的にNSAIDsとは抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を示す薬剤のうち、ステロイドと似た構造を持たないものの総称で、非ステロイド性抗炎症薬と呼ばれます。
イブプロフェンの他にも、ロキソプロフェンやアスピリンなどの解熱鎮痛成分がNSAIDsに分類されます。
イブプロフェンが配合された市販薬はある|イブやバファリンなど
イブプロフェンが配合された市販薬は販売されています。
イブプロフェンが配合された市販薬には、イブやバファリンプレミアム、ノーシンピュアなどがあります。
イブプロフェンを含む市販薬一覧|解熱鎮痛剤(痛み止め)
イブプロフェンを含む市販薬には、イブプロフェンの含有量や、他の配合成分によって特徴があります。以下の表を参考にしていただき、自分にあった市販薬を選びましょう。
この記事では、配合成分に違いや特徴がある市販薬をピックアップして紹介しています。
制酸成分が胃の粘膜を保護する
イブプロフェン配合の市販薬の中には、補助成分として制酸成分が含まれている薬があります。NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の副作用のひとつに胃腸障害がありますが、制酸成分は胃の粘膜を保護する働きをする成分です。
眠くなる成分について
イブプロフェン配合の市販薬に含まれる、『アリルイソプロピルアセチル尿素』はイブプロフェンの鎮痛効果を高める働きもありますが、眠くなるという副作用もあります。
眠って治したい方にはおすすめですが、仕事や学校に行くときに眠くなるのを避けたい方は『アリルイソプロピルアセチル尿素』が配合されていない薬がおすすめです。
イブ
イブ 36錠【指定第二類医薬品】

・有効成分がイブプロフェンだけのシンプル処方
・眠くなる成分が含まれていない
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(150mg) |
錠剤 |
有効成分がイブプロフェンだけのシンプルな薬です。眠くなる成分は含まれていません。飲みやすい小粒の錠剤タイプです。
リングルアイビーα200
リングルアイビーα200 36cp【指定第二類医薬品】

・有効成分がイブプロフェンだけのシンプル処方
・眠くなる成分が含まれていない
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(200mg) |
カプセル |
リングルアイビーα200は、有効成分が液状に溶けたジェルカプセルが特徴です。イブプロフェンのみ配合され、眠くなる成分は含まれていません。
1日3回まで服用でき、市販薬で認められているイブプロフェンの最大量(1日最大600mg)です。
ノーシンアイ頭痛薬
ノーシンアイ頭痛薬 48錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

・2種類の解熱鎮痛成分を配合
・眠くなる成分が含まれていない
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(150mg) |
錠剤 |
アセトアミノフェンとイブプロフェンの2つを配合し痛みに効果を発揮します。頭痛薬とありますが、生理痛や肩こり、腰痛、歯痛などの痛みや、発熱時の解熱にも使用できます。
バファリンルナi
バファリンルナi 60錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

・2種類の解熱鎮痛成分を配合
・制酸成分が配合され、胃に優しい
・眠くなる成分が含まれていない
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(130mg) |
錠剤 |
バファリンルナiには、2種類の解熱鎮痛成分が配合され、無水カフェインが痛みをおさえる働きを助け、乾燥水酸化アルミニウムゲルが胃の粘膜を保護します。
バファリンプレミアム
【欠品】バファリンプレミアム 60錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

・2種類の解熱鎮痛成分を配合
・独自技術のクイックアタック錠で早く溶ける
・制酸成分が配合され、胃に優しい
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(130mg) |
錠剤 |
バファリンプレミアムには、2種類の解熱鎮痛成分が配合されています。眠くなる成分が含まれているため、眠って治したい方におすすめです。
独自技術の「クイックアタック錠」が採用されており、速く溶けることがバファリンプレミアムの特徴のひとつです。
ナロンエースプレミアム
ナロンエースプレミアム 24錠【指定第二類医薬品】

・2種類の解熱鎮痛成分を配合
・制酸成分が配合され、胃に優しい
・眠くなる成分が含まれていない
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(150mg) |
錠剤 |
ナロンエースプレミアムは、2種類の解熱鎮痛成分に制酸成分を配合した解熱鎮痛剤です。
胃粘膜を保護する乾燥水酸化アルミニウムゲルも含まれています。
イブクイック頭痛薬
イブクイック頭痛薬 40錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

・眠って治したい方に
・制酸成分が配合され、胃に優しい
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(150mg) 酸化マグネシウム アリルイソプロピルアセチル尿素 無水カフェイン |
錠剤 |
2種類の補助成分がイブプロフェンの鎮痛効果を助けます。眠くなる成分が含まれているため、眠って治したい方におすすめです。胃粘膜を保護する酸化マグネシウムも含まれています。
ノーシンピュア
ノーシンピュア 84錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

・眠って治したい方に
・2種類の鎮痛補助成分配合
有効成分(1回量) | 剤形 |
---|---|
イブプロフェン(150mg) |
錠剤 |
2種類の鎮痛補助成分がイブプロフェンの鎮痛効果を助けます。眠くなる成分が含まれているため、眠って治したい方におすすめです。
市販のイブプロフェンの服用方法・使用上の注意
市販薬を服用し、いつもとは違う症状があらわれた場合には服用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。服用していた薬の成分がわかるように市販薬の説明文書を持っていくことをおすすめします。
服用するタイミング
空腹時を避けて服用してください。空腹時に服用すると、薬の成分によって胃が荒れる原因になります。
痛みを感じてからすぐ、または、痛くなりそうなときの服用が効果的です。
再度服用する場合は、4時間以上の間隔を空けてください。
他の薬との飲み合わせについて
イブプロフェンの市販薬を使用する際は、他の解熱鎮痛剤やかぜ薬、鎮静薬、乗物酔い薬などは使用しないでください。効果が強くあらわれすぎるなど、副作用の原因になります。
なお、一緒に服用してはいけない薬は、商品ごとに異なりますので、説明文書を確認してから服用してください。
妊娠中・授乳中の使用について
妊娠中・授乳中の方は服用前にかかりつけの医師に相談してください。
また、出産予定日12週以内の方は使用をお止めください。副作用や思わぬ事故が起こりやすくなります。
してはいけないこと
以下にあてはまる方は使用をおやめください。
・配合成分と同じ成分によりアレルギー症状を起こしたことがある方
・解熱鎮痛剤、かぜ薬を服用してぜんそくを起こしたことがある方
・15歳未満の小児
・出産予定日12週以内の妊婦
また、以下の行為は症状の悪化や副作用の原因になるため、おやめください。
・薬を服用する前後の飲酒
・長期に渡っての連用
イブプロフェン(医療用医薬品)の効果|消炎・鎮痛・解熱
病院で処方されるイブプロフェン錠の効能効果は、以下のとおりです。
○次の疾患並びに症状の消炎・鎮痛:関節リウマチ、関節痛及び関節炎、神経痛及び神経炎、背腰痛、頸腕症候群、子宮付属器炎、月経困難症、紅斑(結節性紅斑、多形滲出性紅斑、遠心性環状紅斑) |
イブプロフェン(医療用医薬品)の副作用|腹痛、眠気、吐き気など
病院で処方されるイブプロフェン錠の副作用には、以下のようなものが報告されています。
・食欲不振、嘔気、腹痛、下痢、便秘などの消化器症状 |
解熱鎮痛剤(イブプロフェンなど)に関するQ&A
ここでは解熱鎮痛剤に関するQ&Aについて解説します。
Q1 イブプロフェンとロキソプロフェン、アセトアミノフェンの違いは?
解熱鎮痛剤はイブプロフェンなどNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)と呼ばれるグループと、アセトアミノフェンの2つに大きく分けられます。
NSAIDsにはイブプロフェンの他にも、ロキソプロフェンやアスピリンなどがあります。
イブプロフェンの市販薬は第二類医薬品に分類されるのに対して、ロキソプロフェンの市販薬は第一類医薬品に分類されます。そのため、ロキソプロフェンの市販薬を購入する際は薬剤師から使用方法などの説明を受ける必要があります。
■NSAIDsとアセトアミノフェンの違い
NSAIDsとアセトアミノフェンの主な違いは、以下のとおりです。
特徴 | |
---|---|
NSAIDs |
・市販薬では15才未満は服用できる薬がない |
アセトアミノフェン |
・15才未満も服用できる小児用の薬がある |
NSAIDsに分類されるイブプロフェンなどは、アセトアミノフェンよりも解熱鎮痛効果が高いとされています。ただし、市販薬では15歳未満の子どもが服用できる薬がありません。また、副作用として胃腸障害があらわれることがあります。
一方、アセトアミノフェンの市販薬には、15歳未満の子どもが服用できる小児用の薬もあります。また、NSAIDsの特徴のひとつである胃腸障害が起こりにくく、授乳中の方でも使用できる薬があります。
Q2 インフルエンザに解熱鎮痛剤は使用できる?
インフルエンザに解熱鎮痛剤を使用することはできます。しかし、市販薬のなかには、使用を避けたほうがよい成分が含まれているものがあるため注意が必要です。
■NSAIDsが配合された市販薬の使用は避けましょう
インフルエンザの疑いがある場合は、年代に関わらず、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が含まれた市販薬の使用を避け、アセトアミノフェンが含まれた市販薬を使用しましょう。
因果関係がはっきりとしていないことが多いですが、NSAIDsを使用するとインフルエンザ脳症のリスクが高まるという報告もあります。
インフルエンザの症状に効く市販薬については、以下の記事で紹介しています。
Q3 新型コロナワクチン接種後の発熱や痛みに解熱鎮痛剤は使用できる?
厚生労働省は新型コロナワクチン接種後の発熱や痛みに対して、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤が使用できると公表しています。※予防目的での服用は推奨されていません。
ただし、症状が重い場合や、咳やのどの痛み、鼻水、味覚・嗅覚の消失、息切れなどの症状がみられる場合、数日が経過しても改善しない場合は病院を受診してください。
市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。
以下の記事では、新型コロナワクチン接種後の副反応(発熱や痛み)に使える市販薬を紹介しています。
Q4 新型コロナウイルスの感染疑いがある時に解熱鎮痛剤は使用できる?
発熱など新型コロナウイルスの感染疑いがある場合、まずはかかりつけ医か受診・相談センターに電話しましょう。
病院を受診する前に解熱鎮痛剤を使用したいとき、基本的には市販の解熱鎮痛剤を服用しても問題ありません。ただし、解熱鎮痛剤の種類や服用する方の年齢や体質によっては、服用をさけたほうがよい場合もあるため注意が必要です。
厚生労働省では、以下のように回答しています。
Q5. 市販の解熱剤は服用しても問題ないでしょうか?
A5. 問題ありません。用法・用量等をよく確認の上、ご使用ください。なお、下記のような場合には主治医や薬剤師にご相談ください。
・他のお薬を内服している場合や、妊娠中、授乳中、ご高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下など病気療養中の場合(飲める薬が限られていることがあります。)
・薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
・激しい痛みや高熱など、症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
以下の記事では、新型コロナウイルスの発熱に効く市販の解熱剤、解熱剤の選び方などを紹介しています
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことや、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
- 指定第二類医薬品イブ 36錠【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品リングルアイビーα200 36cp【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品ノーシンアイ頭痛薬 48錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品バファリンルナi 60錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品【欠品】バファリンプレミアム 60錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品ナロンエースプレミアム 24錠【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品イブクイック頭痛薬 40錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品ノーシンピュア 84錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
この記事は参考になりましたか?
関連記事
コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

モデルナアームに使えるかゆみ止め薬|腕の腫れ・かゆみの対処法
この記事では、モデルナアーム(COVIDアーム) の症状が現れたときの対処法を解説します。また、あわせてモデルナアームで皮膚の腫れやかゆみなどの症状が生じたときに使えるかゆみ止めの市販薬(塗り薬および飲み薬)を紹介します。

【解熱剤】発熱・痛みに効く市販薬|解熱剤の種類と選び方を解説
解熱剤とは、風邪などによる発熱や頭痛・生理痛に使用される薬のことで、薬局や通販サイトでも市販されています。この記事では、アセトアミノフェン・イブプロフェン・ロキソプロフェンなどの解熱剤の症状別の選び方について解説しています。

【痛み止め】頭痛・生理痛などの痛みに効く市販薬|痛み止めの種類と選び方を解説
痛み止め(解熱鎮痛薬)とは、頭痛・生理痛や、風邪などによる発熱に使用される薬のことで、薬局や通販サイトでも市販されています。この記事では、頭痛・生理痛・歯痛・腰痛などの痛みに効く市販の痛み止めについて解説しています。

カロナールと同じ成分の市販薬|アセトアミノフェン配合の解熱鎮痛薬
カロナールは頭痛や生理痛、腰痛、筋肉痛、歯痛などの痛みや発熱に対して処方される薬です。この記事では、子どもや妊娠中・授乳中の方でも使えるアセトアミノフェンの市販薬を紹介します。

ロキソニン(ロキソプロフェン)の市販薬|選び方と他の解熱剤との違いを解説
処方薬のロキソニン錠60mgと同じロキソプロフェンナトリウム水和物を配合した代表的な市販薬8種類を紹介するとともに、それぞれの薬の特徴について解説し、市販のロキソプロフェン製剤の選び方を紹介します。また、カロナール(アセトアミノフェン)やイブプロフェンとの違いや併用の可否についても解説します。
