全国どこでも送料無料!

ガサガサの手荒れに効く|ハンドクリームの選び方

更新日:

薬剤師監修日:

手荒れの中でも、皮膚が乾燥しガサガサしている場合や、角質が厚く硬くなっている場合は尿素を配合したクリームが適しています。この記事では、ガサガサタイプの手荒れに効く市販薬の選び方について解説しています。

Edit
高橋 伊津美 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 高橋 伊津美
朝比奈 裕介 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 朝比奈 裕介
Share

ガサガサタイプの手荒れとは

手荒れの主な原因に、紙や布などの摩擦による物理的な刺激と、洗剤やアルコールなどの化学的な刺激があります。

手荒れの主な症状には、湿疹、水ぶくれ、かゆみ、ヒリヒリ感、皮がむけるなどがあり、皮膚が厚くなったり、ガサガサしたりする症状も手荒れの症状のひとつです。

特に、空気が冷たく乾燥する季節は、手のガサガサとあわせて、ひび・あかぎれができてしまうこともあるため早めの対処が大切です。

手のガサガサ|乾燥をともなう手荒れに効く市販薬

すでに、手の乾燥やガサガサの症状がある場合は、医薬品に分類される市販薬の使用がおすすめです。パッケージなどに医薬品などの記載がされている製品は薬としての効果が証明されています

ドラッグストアなどで販売されている、いわゆるハンドクリームは医薬部外品化粧品に分類されているものがあります。医薬部外品は特定の症状の防止が目的として作られており、化粧品は特定の症状を治療する効果はありません

乾燥をともなう手荒れに効く市販薬の選び方

手の皮膚がガサガサしていて、角質が厚く、硬くなっているような方には、皮膚をやわらかくする作用がある尿素配合クリームがおすすめです。

また、とにかく乾燥が気になるという方には、保水力の高いヘパリン類似物質配合の保湿剤が適しています。ただし、症状が進行し、ひび割れや出血がある場合は、ワセリンでの保護がおすすめです。

商品画像 特徴
ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム

ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム

・尿素20%配合クリーム

・厚い皮膚、ガサガサした皮膚に

・有効成分が尿素だけのシンプル処方

ミナハダ ヘパリン類似物質乳状液「JM」

ミナハダ ヘパリン類似物質乳状液「JM」

・ヘパリン類似物質配合の保湿剤

・塗り広げやすくさらっとした使い心地

ヒフメイド油性クリーム

ヒフメイド油性クリーム

・ヘパリン類似物質配合の保湿剤

・しっとりとしたオイルベースのクリーム

プロペト ピュアベール

プロペト ピュアベール

・ワセリン

・手だけでなく全身の乾燥した皮膚の保護に

 

尿素配合クリーム|手のガサガサ・厚い皮膚に

ケラチナミンコーワ20%尿素配合クリーム

M.ケラチナミン・コーワ20%【第三類医薬品】

有効成分が尿素のみのため、手のガサガサや硬い皮膚をやわらかくしたいという方におすすめです。尿素の角質軟化作用とともに皮膚の保湿にも効果を発揮します。

 

ヘパリン類似物質|とにかく乾燥が気になる方に

ミナハダ ヘパリン類似物質乳状液「JM」

ヘパリン類似物質 乳状液 50g【第二類医薬品】

ヘパリン類似物質は病院で処方される医療用医薬品『ヒルドイド』に配合されている成分です。保湿作用により皮膚の水分を保ちバリア機能を高めます。

乳状液タイプでクリームよりもさらさらした使用感が好みの方や、より広範囲に塗り広げたいという方におすすめです。

手指の荒れだけでなく、顔などの乾燥肌にも使用できます。

 

ヒフメイド油性クリーム

ヒフメイド油性クリーム【第二類医薬品】

クリームタイプでしっとりした使用感の薬です。塗り広げやすいクリームが患部をしっかりとカバーします。オイルベースのクリームが水分の蒸発を防ぎ、肌のうるおいが持続します。

 

ワセリン|ひび・あかぎれに

プロペト ピュアベール

プロペト ピュアベール【第三類医薬品】

ワセリンが皮膚の外側に膜を作り皮膚を保護、水分の蒸発を防ぎます。他の薬と比べて刺激が少ないため、皮膚が過敏な方や傷ができている方におすすめです。

 

市販薬は手荒れの症状で選ぶ

手荒れの主な症状には、湿疹、水ぶくれ、かゆみ、ヒリヒリ感、ひび割れ、ガサガサ、皮がむけるなどがあります。症状によっていくつかのパターンに分けられますが、原因や症状の進行度によって個人差があります。

手荒れの症状の例

・皮膚が厚く硬くなる。ひび割れができることもある。

・水ぶくれや湿疹ができ、強いかゆみをともなう。

・手の皮膚が乾燥し、ひび・あかぎれができる。

・皮がむけ、炎症を起こす。 など

手荒れの症状別にみる市販薬の選び方

手荒れに効く市販薬の選び方については、以下の記事で詳しく解説しています。

ミナカラ薬局の薬剤師に相談する

薬について相談したいことや、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。

 

▼LINEで薬剤師に相談する▼

 

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美

(経歴)
  • 昭和大学大学院薬学研究科修了
  • 昭和大学薬学部客員講師
  • 株式会社ミナカラ/ ミナカラ薬局
  • 薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
  • 【著書】
  • •現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
  • •現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者ページへ
高橋 伊津美 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

編集者ページへ
朝比奈 裕介 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク

関連記事

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。