妊娠中・授乳中でも飲める便秘薬はある?|薬の種類や注意点を解説
更新日:
薬剤師監修日:
妊娠中・授乳中に市販の便秘薬を服用したい場合、まずは医師・薬剤師にご相談いただくことが大切です。この記事では市販の便秘薬や妊娠中・授乳中の使用可否に加え、ご自身でできる便秘解消法などを解説します。

妊娠中・授乳中でも飲める便秘薬はある?
妊娠中について
妊娠中は食生活の変化や運動量の低下やホルモンバランスの変化、子宮の増大による腸の圧迫などの理由により便秘になりやすい時期です。
妊娠中の便秘の解消には、薬の服用の前にまずは便秘になりやすい生活習慣を見直すことが大切です。すぐに実践できる対策としては、
●水分をたくさんとる
●サツマイモ、セロリなど繊維の多い野菜をとる
●ヨーグルトや発酵食品を食べる
●ウォーキングなどの軽い運動をする
などがあげられます。それでも改善されない場合は、一時的なものとして便秘薬の服用が考えられますが、妊娠中の薬の使用については、妊娠時期や薬の性質を考慮し安全に使用できる薬を選ぶ必要があるため、まずはかかりつけ医にご相談いただくことが大切です。
市販の便秘薬にも処方薬と同じ成分を含む薬が数多く販売されていますが、妊娠の経過や体調・体質は個々で異なり、安全とされる薬でも服用できない可能性もあるため、服用をご希望の場合医師もしくは薬剤師にご相談ください。
また、妊娠中には避けるべき便秘薬もあります。漢方薬のなかでもダイオウ、ボウショウ、ケンゴシを含む薬は流産を誘発する危険性があるため使用できません。
アフリカ原産の生薬であるセンナも市販薬や健康食品のお茶として売られていますが、大量に飲むと子宮収縮を引き起こす可能性があるためご注意ください。
その他アロエも健康食品として売られていますが、アロエに含まれる成分が子宮収縮を促進するおそれがあるため、妊娠中は避けましょう。
授乳中について
授乳中は育児の忙しさもあり、生活や食事が不規則になりがちです。運動できない場合も多く、便秘にお悩みの方も少なくありません。
授乳中に飲んでもよいとされる薬は、便の中の水分を増やすことで便をやわらかくし便通をうながす薬と、腸内細菌のバランスを整え便通を改善する整腸剤の2種類あります。
ただし、問題ないとされる薬でも、赤ちゃんに軟便や下痢など普段と違った様子がないかよく観察しながらの服用が大切です。便秘薬の使用に加え、適度な運動と十分な水分摂取や繊維質をとるなどの食生活の工夫も併せて行うと効果的です。薬を服用しても便秘が改善されない場合はかかりつけの産婦人科や消化器内科を受診してください。
また、カサンスラノールや漢方薬のセンノシド、センナ、ダイオウなどは母乳中に移行して赤ちゃんが下痢を起こすことがあるとされています。
市販の便秘薬|妊娠中の方
妊婦または妊娠していると思われる方は、適切に対処する必要があるため、便秘の症状を自覚したらまずは医師・薬剤師にご相談ください。
生活習慣や食習慣を整えても便秘が改善されない場合は、一時的に薬に頼ることも考えられます。やむを得ずという時に病院でも処方される便秘薬と同じ成分かつ安全性が報告されている成分を含む市販薬を紹介します。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・有効成分|酸化マグネシウムのみ ・続けやすいリーズナブルな価格 ・便秘薬と気づかれにくいパッケージ ・1日1回 |
![]() |
・有効成分|酸化マグネシウムのみ ・口の中で素早く溶ける錠剤タイプ ・1日1回 |
![]() |
・有効成分|乳酸菌・酪酸菌・糖化菌 ・やや甘みのある小粒の錠剤タイプ ・1日3回 |
![]() |
・有効成分|乳酸菌+ビタミンC・B2・B6 ・錠剤タイプ ・1日3回 |
メタスルー
メタスルー 360錠【第三類医薬品】
酸化マグネシウムが配合された非刺激性の便秘薬です。腸を直接刺激しないため、腹痛や腹部の不快感が起こりにくく、連続服用してもクセになりにくいという特徴があります。
酸化マグネシウムには、固くなった便に水分を集めることで、便を柔らかくし自然なお通じを促す働きがあります。便秘や便秘にともなう頭重、腹部膨満感、肌荒れなどに効果をあらわします。
メタスルーは、続けやすいリーズナブルな価格です。便秘薬と気づかれにくいパッケージも特徴の一つです。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回3~6錠を1日1回服用します。
・初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量または減量してください。
・妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師・薬剤師に相談してください。
期間限定20%OFFキャンペーン中!
発売開始のキャンペーンとして、通常2,480円(税込)のところ、20%OFFの1,984円(税込)で販売中です。
20%OFFキャンペーンは、2023年10月6日(金)までの期間限定です。お得なこの機会にぜひメタスルーをお試しください。
コーラックMg
コーラックMg 40錠【第三類医薬品】

コーラックMgも有効成分が酸化マグネシウムのみの薬です。6錠(成人1日最大量)中の酸化マグネシウム含有量は1980mgです。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回3~6錠を1日1回服用します。
・就寝前または空腹時に服用します。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量または減量してください。
・妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師・薬剤師に相談してください。
ビオスリーHi錠
ビオスリーHi錠 42錠 (指定医薬部外品)

ビオスリーHi錠は、乳酸菌だけでなく、酪酸菌、糖化菌が配合された整腸剤です。整腸剤は、軟便と便秘を繰り返す場合にもおすすめです。
3種の菌が腸内フローラと大腸のバリア機能を改善することで、便通を整えます。3種の菌はお互いに相性が良く、それぞれを単独でとるよりも、あわせてとる方がより多く増殖します。
やや甘みのある小粒の錠剤タイプで、薬の味が苦手な方にもおすすめです。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回2錠を1日3回服用します。
・食後に服用します。
ビオフェルミンVC
ビオフェルミンVC 120錠【第三類医薬品】

ビオフェルミンVCは乳酸菌(ビフィズス菌・ラクトミン)に加え、ビタミンC(アスコルビン酸)・ビタミンB2 (リボフラビン)・ビタミンB6 (ピリドキシン塩酸塩)が配合された整腸剤です。軟便と便秘を繰り返す方にも適しており、便通を整えます。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回2錠を1日3回服用します。
・食後に服用します。
市販の便秘薬|授乳中の方
授乳中に飲んでもよいとされる便秘薬は大きく分けて、便に水を含ませ便をやわらかくする薬と腸の粘膜を刺激して腸の動きを活発にする薬があります。また、腸内細菌のバランスを整え便通を改善する整腸剤も便秘に効果的です。
病院でも処方される便秘薬と同じ成分かつ安全性が報告されている成分を含む市販薬を紹介します。
メタスルー
メタスルー 360錠【第三類医薬品】
酸化マグネシウムが配合された非刺激性の便秘薬です。腸を直接刺激しないため、腹痛や腹部の不快感が起こりにくく、連続服用してもクセになりにくいという特徴があります。
酸化マグネシウムには、固くなった便に水分を集めることで、便を柔らかくし自然なお通じを促す働きがあります。便秘や便秘にともなう頭重、腹部膨満感、肌荒れなどに効果をあらわします。
メタスルーは、続けやすいリーズナブルな価格です。便秘薬と気づかれにくいパッケージも特徴の一つです。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回3~6錠を1日1回服用します。
・初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量または減量してください。
・妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師・薬剤師に相談してください。
期間限定20%OFFキャンペーン中!
発売開始のキャンペーンとして、通常2,480円(税込)のところ、20%OFFの1,984円(税込)で販売中です。
20%OFFキャンペーンは、2023年10月6日(金)までの期間限定です。お得なこの機会にぜひメタスルーをお試しください。
コーラックMg
コーラックMg 40錠【第三類医薬品】

コーラックMgも有効成分が酸化マグネシウムのみの薬です。6錠中(成人1日最大量)の酸化マグネシウム含有量は1980mgです。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回3~6錠を1日1回服用します。
・就寝前または空腹時に服用します。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量または減量してください。
ビオスリーHi錠
ビオスリーHi錠 42錠 (指定医薬部外品)

ビオスリーHi錠は、乳酸菌だけでなく、酪酸菌、糖化菌が配合された整腸剤です。整腸剤は、軟便と便秘を繰り返す場合にもおすすめです。
3種の菌が腸内フローラと大腸のバリア機能を改善することで、便通を整えます。3種の菌はお互いに相性が良く、それぞれを単独でとるよりも、あわせてとる方がより多く増殖します。
やや甘みのある小粒の錠剤タイプで、薬の味が苦手な方にもおすすめです。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回2錠を1日3回服用します。
・食後に服用します。
ビオフェルミンVC
ビオフェルミンVC 120錠【第三類医薬品】

ビオフェルミンVCは乳酸菌(ビフィズス菌・ラクトミン)に加え、ビタミンC(アスコルビン酸)・ビタミンB2 (リボフラビン)・ビタミンB6 (ピリドキシン塩酸塩)が配合された整腸剤です。軟便と便秘を繰り返す方にも適しており、便通を整えます。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回2錠を1日3回服用します。
・食後に服用します。
ピコラックス
ピコラックス 200錠【第二類医薬品】

ピコラックスは便通を促す成分『ピコスルファートナトリウム水和物』を含む薬です。
胃や小腸では作用せず、大腸に達してはじめて活性化され効果をあらわすため、下痢、腹痛がおこりにくく、消化・吸収を妨げることがありません。
●用法・用量
・15歳以上の場合、1回2~3錠を1日1回服用します。
・就寝前または空腹時に服用します。ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量または減量してください。
市販の便秘薬に含まれる成分とその研究結果
この記事で紹介する市販薬に含まれている成分の使用について、現時点での研究結果は以下のとおりです。(2023年9月時点)
●酸化マグネシウム(市販薬の例|酸化マグネシウムE便秘薬、コーラックMgなど)
酸化マグネシウムは体内にほとんど吸収されず、腸管内でのみ効果を示し、効き目が穏やかという特徴があります。
『薬物治療コンサルテーション 妊娠と授乳 改訂第3版』によると、マグネシウムは通常体内に存在するものでもあるため、妊娠中の胎児への影響について奇形が起こる危険性は考えにくいとされています。ただし、大量に摂取することで子宮収縮を起こす可能性があるため、医師と相談しながら服用するようにしましょう。
授乳中の影響についても、現在までの報告では母乳中への移行はごくわずかで、授乳への影響はほとんどないとされています。
●乳酸菌(市販薬の例|ビオスリーHi錠、ビオフェルミンVCなど)
●酪酸菌・糖化菌(市販薬の例|ビオスリーHi錠など)
乳酸菌・酪酸菌・糖化菌は健康な方の腸内にもともと存在する善玉菌です。
メーカーHPや愛知県薬剤師会の『妊娠・授乳と薬』によると、3種の菌は腸の中のみで効果があり、母体・胎児に影響を与える成分は配合されていないため、服用しても問題はありません。また、血中に入らないため母乳にも移行しないと発表されています。
●ビタミンC・B2・B6(市販薬の例|ビオフェルミンVCなど)
ビタミンB2、B6などのビタミンB類とビタミンCは、妊娠中・授乳中の方において食事からの摂取が不十分な場合の栄養補給に用いられることもあり、比較的安全といえます。
また、ビオフェルミンVCのメーカー発表では、もともと健康な人の腸内にすむ乳酸菌とビタミン類を製剤化したものであるため、妊娠中・授乳中にも服用いただけるとされています。
●ピコスルファートナトリウム水和物(市販薬の例|ピコラックスなど)
国立成育医療研究センターでは『授乳中に安全に使用できると考えられる薬』として紹介されています。『授乳中に安全に使用できると考えられる薬』のページには国内外の様々な最新の医学的研究に基づき、授乳期でも安全に使用できると考えられた薬が載っています。
また、大部分が体内には吸収されないため胎児への影響はないとされています。
授乳中の方|便秘薬を飲むタイミングについて
授乳中の場合、血液中の薬の濃度が高い時の授乳はなるべく避ける必要があります。
血液中の薬の濃度は飲んですぐに上がるわけではなく、徐々に血液や母乳に移行していきます。一般的には赤ちゃんへの影響を考慮し、薬の服用直前あるいは直後に授乳をするとよいと言われています。もしくは、赤ちゃんがまとまって寝る時間の直前に服用するのもよいでしょう。
最高濃度に達する時間は薬によって異なるため、服用に適したタイミングは医師や薬剤師による判断が必要です。授乳中の方は服用前に医師・薬剤師にご相談いただくと安心です。
便秘を解消するために気をつけたいこと
便秘解消には様々な方法がありますが、排便をうながす腸内環境を整えるためにも、まずはご自身でできる解消法を紹介します。
●食事について
1日3食、特に朝食をきちんと食べましょう。 食物繊維が多いものが便秘によく、たとえば、毎朝バナナ1本を牛乳と一緒にジュースにして飲むとよいでしょう。また、水溶性食物繊維の多い、いも類・果物類・海藻類といった食品を摂取するように努めましょう。
一方、硬い物は便秘によくないと思い、やわらかい物を好んで食べるのは逆効果で、便が硬くなってしまいます。繊維質の多いものをよく噛んで食べるようにしましょう。
水分を十分に補給すると、便がふくらみやわらかくなります。朝起きたときに、コップ1杯の水か牛乳を飲むと便意をもよおしやすくなります。
●温水便座洗浄について
水の勢いを最大にし肛門の奥に水を入れて、 その刺激で排便するのはかえって便秘を悪化させてしまいます。また、直腸の粘膜を保護している粘液を洗い流してしまうため、粘膜が傷付き、 便意の感覚も衰えます。
水の勢いを弱くし、肛門の外側だけを洗うようにしましょう。
●排便習慣について
自然な排便リズムを回復するために、毎日朝食後など決まった時間で、たとえ便意がなくてもトイレに行く習慣をつけましょう。便意をもよおした時は我慢せずトイレに行きましょう。
●運動について
ゆっくりとしたウォーキングやストレッチなど、毎日少しずつ運動をしましょう。適度な運動は、腸を動かすのによいとされています。
ただし妊娠中はお腹が大きくなってくると、重心の変化によって体への負担が増え、腰痛を起こしてしまったり、お腹の張りが出やすくなったりする方もいます。妊娠中は無理をせず、医師と相談しながら適度な運動を行うようにしてください。
使用上の注意|治らない場合は病院へ
妊娠中の方が便秘かなと思ったら、ご自身でできる解消法を試すとともに、医師・薬剤師へ早めに相談するようにしましょう。
授乳中の方については、母乳へ移行する量が多く、赤ちゃんに影響が出る可能性のある薬を除き、短期間に通常の量を飲む場合であれば使用できるものあります。
ただし薬によっては他の薬との飲み合わせや授乳頻度など気をつけなければいけないこともあるため、市販薬をご購入の際は医師や薬剤師にご相談いただくことをおすすめします。また、服用の際は添付文書に記載の使用期間や用法・用量を守り、症状が改善しない場合はかかりつけの産婦人科や消化器内科を受診しましょう。
ミナカラの薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラの薬剤師相談をご利用ください。ミナカラでは薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
妊娠中・授乳中でも飲める解熱剤はある?|頭痛などの痛み・発熱に
妊娠中・授乳中に市販の解熱剤を服用したい場合、まずは医師・薬剤師にご相談いただくことが必要です。この記事では市販の解熱剤や授乳中の薬を飲むタイミングの他、コロナワクチンの副反応に使える解熱剤についても解説します。

妊娠中・授乳中でも飲めるかぜ薬はある?|薬の種類や注意点を解説
妊娠中・授乳中に市販のかぜ薬を服用したい場合、まずは医師・薬剤師にご相談いただくことが大切です。この記事では市販のかぜ薬や妊娠中・授乳中の使用可否に加え、うがい薬の使用やかぜを早く治すために気をつけたいことなどの注意点を解説します。

妊娠中・授乳中に使える花粉症の薬はある?|薬の種類や注意点を解説
妊娠中・授乳中に市販薬を服用したい場合、まずは医師・薬剤師にご相談いただくことが大切です。この記事では市販の花粉による症状に効く薬や妊娠中・授乳中の使用可否に加え、ご自身でできる花粉症対策などを解説します。

妊娠中に酔い止めを飲んでも大丈夫?|市販薬や含まれる成分について解説
乗り物酔いに使える市販の酔い止めについて、妊娠中の服用はまず医師へのご相談をおすすめします。この記事では、妊婦さんでも比較的安全にお使いいただける市販薬の酔い止めや薬に含まれる成分について解説します。

妊娠中の不眠に市販薬は使える?|妊婦の不眠対策
妊娠中は生活習慣の乱れや妊娠による様々なストレスで不眠になりやすい時期です。この記事では妊娠中の不眠に対して、市販の睡眠改善薬や漢方薬が使用できるのかについて解説しています。

妊娠中の陰部・デリケートゾーンのかゆみに効く市販薬
妊娠中はホルモンバランスの変化やおりものの増加によって、デリケートゾーンのかゆみが起こりやすくなっています。この記事では、妊娠中でも使用できるデリケートゾーンの市販薬や対処法に加え、病院を受診する目安についても解説します。

妊娠中・産後のシミに効く市販薬|シミ予防の薬用クリームも紹介
妊娠中や産後にシミが増える?といった疑問にお答えし、妊娠中や産後にできるシミの種類について解説しています。また、妊娠中でも使用できるシミに効くおすすめの市販薬と肝斑に効くおすすめの市販薬も紹介しています。妊娠中や産後にできるシミを予防する薬用クリームもあわせて紹介。
