アレルギー性鼻炎用市販薬の選び方|飲み薬と点鼻薬の使い分けを解説
更新日:
薬剤師監修日:
アレルギー性鼻炎用の市販薬には飲み薬(内服薬)と点鼻薬があります。この記事では薬の選び方に加えて、飲み薬と点鼻薬の併用や使い分け、今日からできるアレルギー性鼻炎の対策について解説します。

アレルギー性鼻炎の種類
アレルギー性鼻炎は、アレルギーを起こす原因物質の種類によって通年性アレルギー性鼻炎と季節性アレルギー性鼻炎に分類されます。
通年性アレルギー性鼻炎とは、鼻水、くしゃみ、鼻づまりなどの症状が季節を問わずあらわれる疾患です。 通年性アレルギー性鼻炎の主な原因物質は、ダニ、ハウスダスト、真菌(カビ)、ペットの毛などが知られています。
季節性アレルギー性鼻炎とは花粉症のことで、原因となる花粉の飛ぶ季節だけ症状があります。症状は鼻水、くしゃみ、鼻づまりの他、目のかゆみなどを感じることが多いです。スギ、ヒノキ、ブタクサ、カモガヤ、シラカバなどが代表的な原因物質です。
病院を受診する目安
アレルギー性鼻炎の治療で最も大切なことは、薬を飲み続けることではなく、アレルギーの原因となる物質を特定し、できるだけ遠ざけることです。
アレルギー性鼻炎は、原因物質を回避することや適切な治療によって症状の改善が見込めます。アレルギー性鼻炎と思われる症状があり、原因がよく分からない場合は、まず病院を受診することをおすすめします。原因物質は、内科・小児科・皮膚科などでアレルギー検査を受けることで特定できることがあります。
また、次のいずれかに当てはまる場合も一度病院を受診し適切な治療を受けましょう。
受診の目安 |
・原因物質が分からない ・症状が重い ・市販薬が効かない ・他の持病がある方や子ども、高齢者 ・鼻水がのどに流れてくる ・鼻づまりの症状がひどい |
---|
アレルギー性鼻炎用市販薬の選び方
アレルギー性鼻炎用の市販薬は、飲み薬と点鼻薬があります。どちらも鼻水・鼻づまり・くしゃみの症状を改善しますが、飲み薬の中には皮膚のかゆみなどに使える薬もあります。
飲み薬と点鼻薬はおさえたい症状や使用するシーンに合わせて選びましょう。
飲み薬 (内服薬) |
・鼻水・鼻づまり・くしゃみがある方に ・皮膚のかゆみなどの肌トラブルに使える薬もある ・飲むだけで済むため使いやすい |
---|---|
点鼻薬 |
・鼻水・鼻づまり・くしゃみがある方に ・眠気の副作用は飲み薬と比べて少ない、もしくはない ・花粉による季節性アレルギー専用の薬と花粉以外のハウスダストなどによるアレルギー症状にも使える薬がある |
飲み薬と点鼻薬どっちがいい?
飲み薬と点鼻薬はどちらも鼻の症状に効く薬として病院でも広く使われており、効果の優劣について一概には言えません。
点鼻薬は鼻をかんでから鼻の奥に挿入しなければいけない点や、使用時の不快感・刺激感、使用後の苦味があるという点で苦手という方もいるでしょう。その点、飲み薬は飲むだけで済むため服用しやすく、比較的場所を選ばずに使えるなどといった特徴もあります。
飲み薬と点鼻薬は併用できる?
飲み薬と点鼻薬の併用について、特に鼻づまりが気になる場合は飲み薬と合わせて一時的に血管収縮成分配合の点鼻薬を使うことができます。
点鼻薬にはステロイド成分配合のものと抗アレルギー成分や血管収縮成分などが含まれたものがあります。血管収縮成分は、鼻粘膜の血管を収縮し鼻づまりを改善しますが、アレルギー反応自体をおさえる効果がありません。また、長期使用すると薬剤性鼻炎を招く恐れがあります。
一方ステロイド点鼻薬にはステロイドにアレルギー反応自体をおさえ、症状がでないようにする効果があります。そのため、ステロイド点鼻薬を正しく使えていれば、飲み薬と併用してもアレルギー反応をおさえる効果が高まることはないとの報告もあります。
こんな時に | 使用する薬 |
---|---|
鼻水・くしゃみ・鼻づまりがある | 飲み薬もしくはステロイド点鼻薬 |
特に鼻づまりが気になり、 一時的にでも改善させたい |
飲み薬に加えて血管収縮剤点鼻薬を一時的に使用できる |
アレルギー性鼻炎用の市販薬|大人用
大人用のアレルギー性鼻炎に効く市販薬を飲み薬と点鼻薬に分けて紹介します。
飲み薬の選び方
アレルギー性鼻炎に対する飲み薬について、病院では主に抗ヒスタミン薬が処方されており、市販薬としても数多くの種類が販売されています。市販の抗ヒスタミン薬の中には眠くなりにくい薬もありますが、眠気が生じる可能性はゼロとは言えないため、とにかく眠気をおさえたい方は眠くなる成分無配合の漢方薬を選びましょう。
抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっているため、眠気などが気になる時は、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶとよいでしょう。
市販の第2世代抗ヒスタミン薬は、以下のポイントを軸におさえたい症状や生活スタイルに応じて選びましょう。また、口が乾きにくい薬がよい場合は、だ液の分泌を減らす副交感神経遮断薬(抗コリン薬)が配合されていないものをおすすめします。
飲み薬を選ぶポイント |
・対象年齢 ・使える症状 ・剤形 ・1日の服用回数 ・眠気の有無 など |
---|
眠気の有無について
抗ヒスタミン薬の眠気の有無は、脳内ヒスタミンブロック率によって決まります。脳内ヒスタミンブロック率が50%以上になると鎮静性に分類され眠くなりやすく、20%以下は非鎮静性で眠くなりにくいです。20%〜50%は軽度鎮静性となります。
この記事で紹介する薬は、抗ヒスタミン成分の眠くなりやすさを眠気レベルとして3段階で表しています。3段階のうち、+が多いほど眠くなりやすいです。
眠気レベル | |
---|---|
鎮静性 | +++ |
軽度鎮静性 | ++ |
非鎮静性 | + |
以下の表のデータは、医療用医薬品の添付文書より引用したもので、市販薬のデータではありません。
なお、血中濃度の動きは、体調や環境、個人差、用量により変わるため、参考程度にとどめてください。
また、対応する市販薬のなかには、眠気レベル「+」の成分であっても、服用後の車の運転などができないものもあるため、使用前に必ず添付文書を確認しましょう。
成分名 | 眠気レベル | 市販薬 |
---|---|---|
アゼラスチン塩酸塩 | ++ | アレジンAZ錠など |
フェキソフェナジン塩酸塩 | + | |
ロラタジン | + | クラリチンEX OD錠など |
飲み薬
15歳から使える飲み薬を紹介します。いずれも抗コリン成分は配合されておらず、口が乾きにくい薬です。
ケアビエン
【第2類医薬品】ケアビエン 120錠入り 60日分【第二類医薬品】
有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
剤形 | 錠剤 | |
服用回数 | 1日2回 |
ケアビエンは、医療用と同じ有効成分『フェキソフェナジン塩酸塩』を配合した、第2世代の抗ヒスタミン薬です。比較的眠くなりにくいことが特徴です。
フェキソフェナジン塩酸塩が花粉やハウスダストなどによる、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのつらいアレルギー症状を改善します。
ケアビエンは、無理なく続けられるリーズナブルな価格です。
アレジンAZ錠
アレジンAZ錠【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
アゼラスチン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ、皮膚のかゆみ・はれ(※) |
剤形 | 錠剤 | |
服用回数 | 1日2回 |
(※)湿疹・かぶれによる皮膚のかゆみ・はれに効きます。
アレジンAZ錠に含まれるアゼラスチン塩酸塩はアレルギー反応をおさえるため、鼻水・鼻づまり・くしゃみに加えて皮膚のかゆみにも効きます。また、抗炎症作用があるため、皮膚の腫れにも効果を発揮します。
またアレジンAZ錠は、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
クラリチンEX OD錠
クラリチンEX OD錠 10錠【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
ロラタジン | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
剤形 | OD錠(水なしで服用できる錠剤) | |
服用回数 | 1日1回 |
クラリチンEXはロラタジンのみが配合されたシンプル処方の薬です。
1日1回1錠の服用で済み、水なしで服用できるため、飲み忘れをしにくく場所を選ばずに飲めます。
アレグラFX
アレグラFX28錠【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
剤形 | 錠剤 | |
服用回数 | 1日2回 |
アレグラFXの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。
アレルビ
アレルビ 56錠【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
剤形 | 錠剤 | |
服用回数 | 1日2回 |
アレルビの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。
ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒
ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 20包【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
小青竜湯エキス(1/2量)2.5g | 使える症状 | アレルギーや風邪による鼻の症状 |
剤形 | 顆粒 | |
服用回数 | 1日2回 |
小青竜湯は8種の生薬からなる漢方で、水のような鼻水や痰、咳などの症状に効果を発揮します。花粉症以外にも気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、風邪に効きます。主に体力が中くらいの方に向いています。
眠くなる成分は入っていません。
効能効果 |
---|
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症 |
点鼻薬
ナザールαAR0.1%は18歳以上から、エージーノーズアレルカットC・Mは7歳から使えます。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・花粉による鼻の症状に ・ステロイド成分のみ配合 ・1日2〜4回 |
![]() |
・花粉やハウスダスト等による鼻の症状に ・抗アレルギー+抗ヒスタミン+抗炎症+血管収縮成分配合 ・1日3〜5回 ・クール感あり |
![]() |
・花粉やハウスダスト等による鼻の症状に ・抗アレルギー+抗ヒスタミン+抗炎症+血管収縮成分配合 ・1日3〜5回 ・クール感は苦手な方に |
ナザールαAR0.1%<季節性アレルギー専用>
ナザールαAR0.1%<季節性アレルギー専用> 10mL 医療用と同成分配合 点鼻薬 (指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

有効成分 | 分類 |
---|---|
ベクロメタゾンプロピオン酸エステル | ステロイド成分 |
花粉による季節性アレルギー専用の薬です。花粉による鼻水・鼻づまり・くしゃみに効きます。
1日最大4回(左右合わせて最大8噴射)使えますが、症状が改善したら使用回数を減らしてください。1年間に3か月間を超えて使用しないでください
エージーノーズアレルカットC
エージーノーズアレルカットC【第二類医薬品】

有効成分 | 分類 |
---|---|
クロモグリク酸ナトリウム | 抗アレルギー成分(ケミカルメディエーター遊離抑制) |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 |
グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症成分 |
ナファゾリン塩酸塩 | 血管収縮成分 |
すっきりとしたクールタイプです。花粉だけではなくハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ・頭重感に効きます。
1日3〜5回使えますが、症状の改善がみられても2週間を超えて使用する場合は医師・薬剤師にご相談ください。
エージーノーズアレルカットM
エージーノーズアレルカットM【第二類医薬品】

有効成分 | 分類 |
---|---|
クロモグリク酸ナトリウム | 抗アレルギー成分(ケミカルメディエーター遊離抑制) |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 |
グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症成分 |
ナファゾリン塩酸塩 | 血管収縮成分 |
添加物としてメントールが入っていないため、クールタイプは苦手な方におすすめです。花粉やハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ・頭重感に効きます。
エージーノーズアレルカットC同様、1日3〜5回使えますが、症状の改善がみられても2週間を超えて使用する場合は医師・薬剤師にご相談ください。
アレルギー性鼻炎用の市販薬|子ども用
子ども用のアレルギー性鼻炎に効く市販薬を飲み薬と点鼻薬に分けて紹介します。
ただし、2才未満の乳幼児は薬の有効性や安全性に関するデータが限られています。2歳未満のお子様の場合は医師の診察を受けさせることを優先し、すぐに病院に行けない時など止むを得ない場合にのみ服用してください。
飲み薬
大人同様、病院では主に抗ヒスタミン薬が処方されており、市販薬としても数多くの種類が販売されています。
抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっています。
子ども用の飲み薬は、薬によって対象年齢が異なります。また、子ども用の薬には飲みやすいように味や剤形を工夫している薬もあります。
アレグラFXジュニア|7歳〜14歳
アレグラFXジュニア16錠【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
剤形 | 小さな錠剤 | |
服用回数 | 1日2回 |
アレグラFXジュニアはフェキソフェナジン塩酸塩のみを配合したアレルギー専用鼻炎薬です。第1世代抗ヒスタミン薬に比べて眠くなりにくいため、勉強中眠くなっては困るなどといった方におすすめです。
新コンタック600プラス小児用|7歳〜14歳
新コンタック600プラス小児用 10CP(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
クロルフェニラミンマレイン酸塩 プソイドエフェドリン塩酸塩 ベラドンナ総アルカロイド 無水カフェイン |
使える症状 | 急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による鼻水・鼻づまり・くしゃみなど |
剤形 | カプセル | |
服用回数 | 1日2回 |
4種の成分が花粉・ほこりによる鼻のアレルギー症状だけではなく風邪による鼻炎症状を改善します。鼻水・鼻づまり・くしゃみだけではなく、なみだ目、のどの痛み、頭が重い、といった症状にも効きます。
有効成分に含まれるクロルフェニラミンマレイン酸塩は、第1世代抗ヒスタミン薬であるため、第2世代に比べて眠くなりやすいです。ただし、抗ヒスタミン以外の成分が配合されているため、眠気の感じ方には個人差があります。
宇津こども鼻炎シロップA|3か月〜10歳
【欠品】宇津こども鼻炎シロップA 120ML(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 dl-メチルエフェドリン塩酸塩 ベラドンナ総アルカロイド グリチルリチン酸ニカリウム |
使える症状 | 急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による鼻水・鼻づまり・くしゃみなど |
剤形 | ぶどう味のシロップ | |
服用回数 | 1日3回 |
宇津こども鼻炎シロップAは、くしゃみ、鼻水、鼻づまりだけでなく、なみだ目、のどの痛み、頭重といった症状も改善します。
有効成分に含まれるd-クロルフェニラミンマレイン酸塩は第1世代抗ヒスタミン薬であるため、第2世代に比べて眠くなりやすいです。ただし、抗ヒスタミン以外の成分が配合されているため、眠気の感じ方には個人差があります。
ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒|2歳から
ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 20包【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
小青竜湯エキス(1/2量)2.5g | 使える症状 | アレルギーや風邪による鼻の症状 |
剤形 | 顆粒 | |
服用回数 | 1日2回 |
小青竜湯は、2歳以上のお子様の鼻水などに効く薬です。
眠くなる成分は配合されておりません。年齢に応じて量を調整しながら飲むことができます。
効能効果 |
---|
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症 |
点鼻薬
この記事で紹介する点鼻薬は7歳以上から使えますが、7歳以上のお子様に使う場合は保護者の指導のもと使用してください。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・花粉やハウスダスト等による鼻の症状に ・抗アレルギー+抗ヒスタミン+抗炎症+血管収縮成分配合 ・1日3〜5回 ・すっきりクールタイプ |
![]() |
・花粉やハウスダスト等による鼻の症状に ・抗アレルギー+抗ヒスタミン+抗炎症+血管収縮成分配合 ・1日3〜5回 ・クール感はない方がいい場合に |
エージーノーズアレルカットC
エージーノーズアレルカットC【第二類医薬品】

有効成分 | 分類 |
---|---|
クロモグリク酸ナトリウム | 抗アレルギー成分(ケミカルメディエーター遊離抑制) |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 |
グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症成分 |
ナファゾリン塩酸塩 | 血管収縮成分 |
すっきりとしたクールタイプです。花粉だけではなくハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ・頭重感に効きます。
1日3〜5回使えますが、症状の改善がみられても2週間を超えて使用する場合は医師・薬剤師にご相談ください。
エージーノーズアレルカットM
エージーノーズアレルカットM【第二類医薬品】

有効成分 | 分類 |
---|---|
クロモグリク酸ナトリウム | 抗アレルギー成分(ケミカルメディエーター遊離抑制) |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | 抗ヒスタミン成分 |
グリチルリチン酸二カリウム | 抗炎症成分 |
ナファゾリン塩酸塩 | 血管収縮成分 |
添加物としてメントールが入っていないため、クールタイプは苦手なお子様におすすめです。花粉やハウスダストなどによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ・頭重感に効きます。
エージーノーズアレルカットC同様、1日3〜5回使えますが、症状の改善がみられても2週間を超えて使用する場合は医師・薬剤師にご相談ください。
眠くならないアレルギー性鼻炎の薬はある?
アレルギー性鼻炎の薬は抗ヒスタミン薬が広く使われておりますが、どの抗ヒスタミン薬が眠くなりにくいかについては、有効成分の脳内におけるヒスタミンのブロック率で決まります。
花粉やハウスダストなどの原因物質が体内に侵入すると、体が異物と認識し、ヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されます。放出されたヒスタミンなどの物質はヒスタミン受容体とくっつくことでアレルギー症状が起こります。
抗ヒスタミン薬はヒスタミン受容体をブロックすることで症状をおさえますが、ヒスタミンは脳の中で、起きている状態を保つための神経伝達物質としても使われています。そのため、飲んだ薬が身体に吸収され、脳にもまわると、脳は段々と活動を休め、眠気や倦怠感を引き起こしてしまいます。
眠くなりにくいのは非鎮静性もしくは漢方薬
仕事や外出先で眠くなっては困るという方は、脳内ヒスタミンのブロック率が低い非鎮静性の薬を選びましょう。絶対に眠りたくないという方は眠くなりやすい成分無配合の漢方薬がおすすめです。
非鎮静性 |
軽度鎮静性 |
鎮静性 |
---|---|---|
・ロラタジン |
・アゼラスチン塩酸塩 など |
・ジフェンヒドラミン塩酸塩 ・d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 など |
アレルギー性鼻炎用の飲み薬はいつまで飲み続ける?
アレルギー性鼻炎用の飲み薬をいつまで飲み続ければよいかは、薬の種類やアレルギーの程度などにより異なります。
花粉によるアレルギー症状にご使用いただく場合は、症状の改善がみられても、よくなった症状を維持するために花粉飛散終了まで継続してお使いいただくことが大切です。ただし、継続して服用するときは医師や薬剤師に相談が必要な薬もあるため、自己判断で長期間服用しないようにしましょう。
また、次の服用期間を超えても症状がよくならない場合は、他に原因があることも考えられるため、医師・薬剤師にご相談ください。
●アレジンAZ錠
鼻炎の症状は1週間、皮膚の症状は3日間服用しても改善が見られない場合。または症状の改善がみられても2週間を超えて使用する場合も効果と副作用について確認が必要なため、一旦ご相談ください。
●クラリチンEX OD錠、アレグラFX、アレルビ
1週間服用しても症状の改善がみられない場合。また、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合もご相談ください。
●小青竜湯
1か月程度(ただし風邪に服用する場合には5〜6日間)服用しても症状の改善がみられない場合。
●アレグラFXジュニア
3~4日間服用しても症状の改善がみられない場合は服用を中止し、医師・薬剤師に相談してください。また、症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合もご相談ください。
●新コンタック600プラス小児用
5〜6日間服用しても症状の改善がみられない場合。
●宇津こども鼻炎シロップA
5~6回服用しても症状がよくならない場合。
アレルギー性鼻炎の対処法
アレルギー性鼻炎の対策として最も大切なことは、原因となる物質をできるだけよせつけないことです。市販薬でも症状をおさえることはできますが、日常生活でも以下のことを心がけてみましょう。
●鼻水や鼻づまりが続く場合は、加湿器などを置いて部屋の湿度を一定に保ち、乾燥しないようにしましょう。
●鼻を蒸しタオルなどで温めると鼻孔が広がったり、粘膜の血流が良くなり鼻の粘膜のうっ血が解消し、一時的に鼻の通りがよくなります。また、お風呂に入ると鼻腔が温まり、血液が循環して鼻の通りがよくなります。
●疲労やストレスなどで、アレルギーの症状が悪化しやすくなります。忙しいときも十分な睡眠や休息をとるよう心がけましょう。
原因が花粉の場合
●花粉の飛散量が多い昼間の外出はできるだけ避ける
●飛散量が多い時はマスクやメガネを使用する
●花粉が付着しやすいウールの服は避ける
●洗濯物や布団を外に干さない
●部屋の換気は花粉の飛散量が少ない早朝か深夜に短時間で
●家に入る前に衣類や髪についた花粉をはらう
●帰宅してからは洗顔、うがいで花粉を洗い流し、鼻をかむ
原因がハウスダストの場合
●部屋の掃除をこまめにしましょう。掃除機は、畳一畳あたり30秒以上週2回以上を目安にかけるのが理想です。また、掃除を行う際には、吸い込まないようにマスクも着用しましょう。
●布張りのソファ、カーペット、畳はできるだけやめましょう。
●ベッドのマットや布団、枕にダニを通さないカバーをかけましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
- 第二類医薬品【第2類医薬品】ケアビエン 120錠入り 60日分【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アレジンAZ錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品クラリチンEX OD錠 10錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アレグラFX28錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アレルビ 56錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 20包【第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品ナザールαAR0.1%<季節性アレルギー専用> 10mL 医療用と同成分配合 点鼻薬 (指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 第二類医薬品エージーノーズアレルカットC【第二類医薬品】
- 第二類医薬品エージーノーズアレルカットM【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アレグラFXジュニア16錠【第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品新コンタック600プラス小児用 10CP(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品【欠品】宇津こども鼻炎シロップA 120ML(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 第二類医薬品ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 20包【第二類医薬品】
- 第二類医薬品エージーノーズアレルカットC【第二類医薬品】
- 第二類医薬品エージーノーズアレルカットM【第二類医薬品】
この記事は参考になりましたか?
関連記事
【2023年】花粉症の市販薬の選び方を解説|症状・目的別に紹介
花粉による症状は、鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどの鼻の症状、目のかゆみや充血などの目の症状があらわれることが多いです。花粉症の薬を選ぶ際は、ご自身の症状にあわせて選ぶことをおすすめします。この記事では、花粉による様々な症状に効く市販薬を種類ごとに紹介します。

抗ヒスタミン薬の選び方|じんましん・湿疹、鼻のアレルギー症状に効く市販薬について解説
抗ヒスタミン薬とは、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状やじんましん・湿疹などの皮膚の症状に効果をあらわす薬です。抗ヒスタミン薬の中は成分によって第1世代と第2世代に分けられそれぞれに特徴があります。この記事では市販されている抗ヒスタミン薬や、その選び方について解説します。

動物アレルギーに効く薬|症状別にみる市販薬の選び方
動物アレルギーによる鼻炎や皮膚のかゆみなどの症状は市販薬で対処することができます。この記事では、動物アレルギーに効く市販薬と、症状別の選び方について解説します。

花粉症・アレルギー用の目薬|目のかゆみに効く市販薬の選び方
花粉症やハウスダストなどによる目のアレルギー症状をアレルギー性結膜炎といいます。この記事では、アレルギー性結膜炎に効く目薬の成分と、市販薬の選び方について解説します。
