花粉による肌荒れ・皮膚炎|皮膚のかゆみや赤みに使える市販薬を解説
更新日:
薬剤師監修日:
花粉による肌荒れや皮膚炎は日頃から花粉対策と保湿ケアを心がけることが大切です。この記事では、花粉時期にある皮膚のかゆみや赤みなどに使える市販薬について、薬の種類やその選び方を解説します。既に肌荒れがある方やこれから予防したい方必見です。

花粉による肌荒れ・皮膚炎の症状
春先などの花粉シーズンにスギやヒノキなどの花粉が飛ぶと、くしゃみ、鼻水などの症状の他に、顔にかゆみや赤みなどの肌荒れが生じることがあり、花粉皮膚炎と呼ばれることもあります。
花粉による肌荒れは、春だけではなく、夏から秋にかけてイネ科やブタクサなどの花粉が原因となり生じることもあります。
また、花粉による肌荒れは、花粉が皮膚に接触することで起きる接触皮膚炎のひとつと言われており、顔や目の周りなどの露出部位や首を中心に次のような症状がみられます。
肌の症状 |
・かゆみ ・赤み ・かぶれ ・ヒリヒリした痛み ・顔が腫れぼったい、ぷっくりとした盛り上がりを伴う湿疹 など |
---|
花粉による肌荒れを起こしやすい人は?
花粉による肌荒れは乾燥肌の人に多くみられます。
また、もともとアトピー性皮膚炎があり、花粉がアトピーの症状を悪化させてしまうこともあります。
アトピー性皮膚炎のために肌が乾燥しやすい方は、重症化しやすいため、保湿などのケアをきちんと行うことが大切です。
そのほか、花粉を浴びる機会の多いところで勤務している人、花粉症の方も花粉による肌荒れを起こすことがあるため注意が必要です。
病院を受診する目安
花粉による肌荒れの中でも激しいかゆみや、症状が広範囲に渡っている場合は、早めに皮膚科もしくはアレルギー科を受診しましょう。
花粉による肌荒れは、花粉をできるだけ浴びないようにすることが大切ですが、症状を放っておくと、かゆみや赤みなどの範囲が広がる可能性があります。かゆみや赤みなどの肌の症状は市販薬でおさえることもできますが、市販薬を使用しても改善がみられない場合はなるべく早く病院を受診しましょう。
花粉による肌荒れ・皮膚炎|市販薬の選び方
花粉の時期になると肌がかゆくなる、赤くなるといった場合は、塗ったところに直接作用する塗り薬が効果的です。塗り薬は様々な種類があるため、おさえたい症状によって選びましょう。
また、花粉による肌荒れが起きている人は鼻炎の症状も出ている場合があります。花粉による鼻の症状に効く飲み薬の中には皮膚のかゆみに効く薬もあるため、塗り薬と合わせて補助的に使うこともできます。
薬の種類 | こんな時に・こんな方に | |
---|---|---|
塗り薬 | かゆみ止め配合 |
・顔のかゆみに ・目の周りなど皮膚が薄い部位にも使える |
ステロイド配合 | ・顔や顔以外のかゆみ・赤み・ヒリヒリ感などの炎症に | |
保湿剤 |
・肌の乾燥対策に |
|
ニキビ薬 | ・花粉シーズンにニキビができやすい方に | |
飲み薬 | 抗ヒスタミン成分配合 |
・全身に作用し、花粉による鼻のアレルギー症状や皮膚のかゆみに効く ・特にかゆみがひどい場合に塗り薬と合わせて使える |
かゆみ止め配合の塗り薬|顔のかゆみに
キュアレアa
キュアレアa 8G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
ジフェンヒドラミン ウフェナマート グリチルレチン酸 |
ステロイド | なし |
剤形 | クリーム | |
使える範囲 | 目元を含む顔・全身 |
キュアレアaは、かゆみ止め成分の『ジフェンヒドラミン』が花粉・乾燥などによるかゆみを鎮めます。さらに抗炎症成分の『ウフェナマート』および『グリチルレチン酸』が患部の赤み・腫れなどの炎症を治します。
ステロイド成分が配合されていないため、目の周りやまぶたにもお使いいただけますが、目に入らないようにご注意ください。
ステロイド配合の塗り薬|顔や顔以外の炎症に
かゆみ・赤み・ヒリヒリするなどの皮膚の炎症症状は、ステロイド配合の塗り薬が効果を発揮します。また、ステロイドを含む塗り薬の中には、副作用のリスクを軽減したアンテドラッグタイプもあります。
ステロイドの使い分け
ステロイドの塗り薬は、作用の強さによって5段階にランク分けされており、症状や部位などに応じて適した強さが異なります。5段階のうち、ストロンゲストとベリーストロングは処方薬のみで、市販薬は、ストロング、ミディアム、ウィークの3段階に限られています。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・かゆみや赤みなどの炎症が気になる方に ・ステロイド+かゆみ止め+ビタミンE+殺菌成分配合 ・ステロイドの強さ|ミディアム ・クリームタイプ |
![]() |
・かゆみや赤みなどの炎症が気になる方に ・ステロイド成分のみ配合 ・ステロイドの強さ|ミディアム ・軟膏タイプ |
![]() |
・かゆみや赤みなどの炎症がひどい時に ・ステロイド成分のみ配合 ・ステロイドの強さ|ストロング ・軟膏タイプ |
ラシュリアPEクリーム
ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル リドカイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
ステロイドの強さ | ミディアム |
剤形 | クリーム | |
使える範囲 | 目の周りを除く顔・全身 |
ラシュリアPEクリームに含まれる『プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル』は、アンテドラッグ(副作用が出にくいステロイド)であるため、目や目の周り以外の全身に使用できます。
ステロイド以外にもかゆみ止め成分などが配合されているため、特にかゆみが気になる方におすすめです。クリームタイプであるため、べたつきが少なく、伸びがよい塗り薬です。ただし、顔に塗る時は、500円玉大を超える広範囲には塗らないでください。
また、ラシュリアPEクリームは、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。薬に関する疑問や心配事を薬剤師に相談できるため、安心して薬を使用することができます。
セロナ軟膏
セロナ軟膏 14g【指定第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
ヒドロコルチゾン酪酸エステル | ステロイドの強さ | ミディアム |
剤形 | 軟膏 | |
使える範囲 | 目の周りを除く顔・全身 |
アンテドラッグに分類されるステロイド成分のみの配合です。軟膏タイプであるため、多少のべたつきはありますが、患部を保護する効果が高いです。
顔に塗る際は、広範囲に塗らず、目に入らないように気をつけてください。
リンデロンVs軟膏
リンデロンVs軟膏 5g【指定第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
ベタメタゾン吉草酸エステル | ステロイドの強さ | ストロング |
剤形 | 軟膏 | |
使える範囲 | (目の周りを除く顔)・全身 |
ステロイド成分のみの配合です。
ステロイドの強さは、市販薬で最も作用の強いストロングに該当します。そのため、顔への使用には注意が必要ですが、かゆみや赤みなどの炎症がひどい場合におすすめです。
保湿剤|保湿ケアに
すでにかゆみや炎症がおさまった後の保湿ケア、また、乾燥肌対策することで肌荒れを予防したい方におすすめの保湿剤を紹介します。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・保湿ケアに ・ヘパリン類似物質のみ配合 ・乳液タイプ ・ステロイド無配合 ・無香料・無着色 |
![]() |
・顔周りの皮膚の保護に ・白色ワセリンのみ配合 ・軟膏タイプ ・無香料・無着色 ・防腐剤・酸化防止剤無添加 |
ヘパリン類似物質乳状液「JM」
ヘパリン類似物質 乳状液 50g【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
ヘパリン類似物質 | こんな時に | 保湿ケア |
剤形 | 乳液 | |
使える範囲 | 顔・全身(粘膜を除く) |
医療用医薬品『ヒルドイド』と同じ有効成分を配合した保湿剤です。伸びがよく、少量で広範囲に塗ることができます。肌をしっとりとさせながらも、さらさらした使用感の乳状液です。
顔にも使用でき、お化粧の前に使うこともできますが目には入らないようにしてください。無香料・無着色です。
プロペト ピュアベール
プロペト ピュアベール【第三類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
白色ワセリン | こんな時に | 顔周りの皮膚の保護に |
剤形 | 軟膏 | |
使える範囲 | 目元を含む顔・全身 |
プロペト ピュアベールは、皮膚を保護する作用がある白色ワセリンをさらに精製した塗り薬です。直接水分を与える効果はありませんが、皮膚をワセリンが覆うことで水分の蒸発を防ぐことができます。
ワセリンは傷ついた皮膚を保護するため、敏感な肌を花粉の刺激から守ります。
軟膏タイプですが、べたつきが少なく伸びがよいです。目には入らないようにしてください。
保湿剤と他の薬の併用について
保湿剤をほかの塗り薬と一緒に使う場合は、患部以外の肌に薬の成分が広がってしまうことを避けましょう。
先に保湿剤を塗り、しばらく皮膚に馴染ませた後に、他の塗り薬を塗ってください。
また、ワセリンは油性のため水性のものをはじく性質があります。
複数の保湿剤(ヘパリン製剤とワセリン製剤など)を併用する場合は、ヘパリン製剤を塗って、しばらく皮膚に馴染ませた後に、ワセリン製剤を使用してください。
ニキビ対策の薬|ニキビのケアに
花粉シーズンになるとニキビができやすくなるという方におすすめの薬を紹介します。
ペアアクネクリームW
ペアアクネクリームW 24g【第二類医薬品】

有効成分 |
---|
イブプロフェンピコノール イソプロピルメチルフェノール |
有効成分『イソプロピルメチルフェノール』がニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌、『イブプロフェンピコノール』がニキビの炎症をおさえます。
肌にのばすと透明になるクリームのため、塗った上からメイクをすることもできます。
イオウ成分は肌が乾燥することも
昔からニキビの治療薬に含まれる成分のひとつに、イオウ(硫黄)があります。
イオウは数多くの市販薬にも含まれますが、皮脂の分泌をおさえる作用があるため、皮脂の分泌が盛んでない場合に使うと肌を乾燥させてしまうこともあります。
イオウが含まれたニキビ治療薬は、皮脂の分泌が活発な思春期にできるニキビなどに適しており、症状に合う薬を適切に使用することが大切です。
また、ニキビを予防するためにも洗顔後はしっかり保湿を行いましょう。
ニキビの種類によっては受診をすすめる場合も
ニキビは症状の進行具合によって特徴があり、適した薬の成分も異なります。
黄ニキビの状態まで悪化している場合は、ニキビ跡が残るおそれもあるため皮膚科を受診しましょう。また、ニキビ以外の肌トラブルがある方も、適切な治療を行うために一度医師にご相談いただくことをおすすめします。
白ニキビ |
ニキビの最初の段階で、毛穴に皮脂が詰まった状態の白~乳白色の発疹。 |
---|---|
黒ニキビ |
詰まった皮脂が酸化し黒っぽく変色した状態。 |
赤ニキビ |
詰まった毛穴の中で菌が繁殖し炎症をおこした状態で、赤く腫れる。 |
黄ニキビ |
化膿し、膿がたまった状態。受診推奨。 |
この記事で紹介しているペアアクネクリームWは、ニキビの種類でいうと赤ニキビに適した薬ですが、ニキビの種類別に適した薬については、別記事で詳しく解説しています。
抗ヒスタミン成分配合の飲み薬|花粉対策やかゆみがひどい場合に
花粉対策の飲み薬は、病院では主に抗ヒスタミン薬が処方されており、市販薬としても数多くの種類が販売されています。
抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっているため、眠気などが気になる時は、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶとよいでしょう。
アレジンAZ錠
アレジンAZ錠【第二類医薬品】

有効成分 | 特徴 | |
---|---|---|
アゼラスチン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ、皮膚のかゆみ・はれ(※) |
剤形 | 錠剤 |
(※)湿疹・かぶれによる皮膚のかゆみ・はれに効きます。
アレジンAZ錠に含まれるアゼラスチン塩酸塩は第2世代の抗ヒスタミン薬です。
アレルギー反応をおさえるため、花粉による鼻水・鼻づまり・くしゃみに加えて皮膚のかゆみにも効きます。また、抗炎症作用があるため、皮膚の腫れにも効果を発揮します。花粉による皮膚のかゆみがひどい場合には塗り薬と併せてお使いいただけます。
第1世代の抗ヒスタミン薬に比べて眠くなりにくいです。
商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。
花粉による肌荒れが起きる原因
皮膚の外側にある角質層には、外から異物が侵入するのを防ぐバリア機能が備わっています。バリア機能が正常に働いていると皮脂や水分を保持し、花粉や異物からの刺激を防ぎます。
ただし、なんらかの要因によってバリア機能が低下すると、皮脂や水分が保持できなくなり、肌が乾燥したり、花粉などによってアレルギー反応を起こしやすくなります。
角質層のバリア機能が低下する主な原因 |
---|
・ストレスや生活習慣の乱れによる肌のターンオーバーの乱れ ・食生活の乱れによるビタミン不足 ・冷房・暖房の長時間利用による空気の乾燥 ・紫外線によるダメージ ・洗いすぎやこすりすぎ ・加齢による皮脂分泌量の減少 など |
花粉による肌荒れ対策
花粉症のある方は、花粉シーズンには肌も敏感になります。花粉症対策として最も大切なことは、原因となる花粉をできるだけよせつけないことですが、保湿ケアも大切です。保湿効果の高い化粧水や、乳液などの保湿剤でしっかりお手入れをして肌の保湿を心がけましょう。
肌のうるおいを保ち、バリア機能を高めて保湿することで、保湿剤が膜となり、皮膚に直接花粉がつくことも防いでくれます。
外出時に気をつけたいこと
●花粉の飛散量が多い昼間の外出はできるだけ避ける
●飛散量が多い時はマスクやメガネを使用する
●花粉が付着しやすいウールの服は避ける
家の中で気をつけたいこと
●洗濯物や布団を外に干さない
●部屋の換気は花粉の飛散量が少ない早朝か深夜に短時間で
●家に入る前に衣類や髪についた花粉をはらう
●帰宅してからは早めの洗顔、うがいで花粉を洗い流し、鼻をかむ
●洗顔料やボディソープは刺激の少ないものを選ぶ
●バリア機能を低下させないよう、ゴシゴシ洗いや熱いお湯で体を洗うことは避ける
●空気清浄機で舞い上がった花粉を取り除く
●床に花粉がたまらないよう掃除機や濡れ雑巾などでこまめに掃除する
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことや、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談することができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
【2023年】花粉症の市販薬の選び方を解説|症状・目的別に紹介
花粉による症状は、鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどの鼻の症状、目のかゆみや充血などの目の症状があらわれることが多いです。花粉症の薬を選ぶ際は、ご自身の症状にあわせて選ぶことをおすすめします。この記事では、花粉による様々な症状に効く市販薬を種類ごとに紹介します。

花粉症・アレルギー用の目薬|目のかゆみに効く市販薬の選び方
花粉症やハウスダストなどによる目のアレルギー症状をアレルギー性結膜炎といいます。この記事では、アレルギー性結膜炎に効く目薬の成分と、市販薬の選び方について解説します。

花粉による喉の痛みに効く市販薬|喉の症状別の対処法も解説
花粉の季節に起きる喉の痛み・かゆみ・イガイガなどの炎症は、花粉によるアレルギー性鼻炎にともなう口呼吸などと関係している場合があります。鼻の症状をおさえる薬を服用することで、喉の対策につながることもあります。この記事では、アレルギー性鼻炎や喉の痛み等の症状に効く薬とその選び方や、症状別の対処法についても解説します。

アレルギー性鼻炎用市販薬の選び方|飲み薬と点鼻薬の使い分けを解説
アレルギー性鼻炎用の市販薬には飲み薬(内服薬)と点鼻薬があります。この記事では薬の選び方に加えて、飲み薬と点鼻薬の併用や使い分け、今日からできるアレルギー性鼻炎の対策について解説します。
