花粉による喉の痛みに効く市販薬|喉の症状別の対処法も解説
花粉による喉の症状
花粉症といえば、鼻水・くしゃみ・鼻づまりの症状を訴える方が多いですが、喉に痛みやかゆみ、イガイガを感じる方も少なくありません。鼻にもアレルギーがあるように、喉も花粉によってアレルギー反応を起こすことがあります。
花粉によって喉の粘膜がアレルギー反応を起こすと、痛みや腫れなどの炎症が生じ、次のような症状がみられることがあります。
| 喉の症状 |
・痛い ・かゆい ・イガイガする ・つまる感じがする ・痰が絡んだような感じがする など |
|---|
喉の症状が起きる原因
花粉症の方は鼻がつまりやすく自然と口呼吸になりがちです。喉に潤いがなくなると、痛みやイガイガ感を招くことがあります。
また、喉の症状の原因として花粉そのものが喉に付着し刺激となっていたり、喉に落ちた鼻水からウイルスや細菌が繁殖して炎症を起こす場合もあります。
さらに、花粉が含まれる鼻水が鼻から喉へと流れてしまい、喉にかゆみを生じることもあります。
病院を受診する目安
病院を受診する目安として、次の症状がある場合は、詳しい検査や専門医による治療が必要となるため、早めに耳鼻咽喉科や内科、呼吸器科などを受診しましょう。
また、喉の痛みが続く場合や他にも気になる症状がある方は、これに限らずなるべく早く医師に相談してください。
| 症状 |
・膿がある ・声が枯れたまま治らない ・飲み込むときに我慢できないほどの強い痛みがある ・痰に血が混じる ・呼吸が苦しい ・39℃を超える発熱がある ・食べ物や飲み物でむせる ・市販薬が効かない など |
|---|
花粉の季節の喉の症状に効く薬の選び方
花粉の季節の喉の痛み・かゆみ・イガイガなどの症状は、季節性アレルギー鼻炎である花粉症のうち、主となる鼻水・くしゃみ・鼻づまりの鼻の症状にともなって起きることが多いです。まずは原因となる鼻症状をおさえることで喉の症状対策につながることがあるため、花粉による鼻の症状がある場合はそのケアを行うようにしましょう。
鼻の症状に加えて、喉の痛み・炎症などの症状がある方は、鼻の症状に効く飲み薬に加えて、のどスプレーなどを試すこともできます。口の中や喉が腫れている時におすすめのうがい薬は、他の市販薬と合わせて使うこともできます。
また、症状が喉のかゆみだけといった場合は、まずは喉に付いた花粉を洗い流すべくうがいをしてみてください。うがいで効果を感じられなかった場合は、花粉症ではない可能性も考えられるため、一度医師にご相談いただくことをおすすめします。
| こんな時に | 主な対処法 |
|---|---|
| 鼻に加えて喉の症状もある | ・花粉による鼻の症状に効く薬+のどスプレー |
| 口の中や喉が腫れている | ・のどスプレーやうがい薬 |
| 喉の痛みだけある | ・のどスプレーやうがい薬 |
| 喉のかゆみだけある | ・水もしくはぬるま湯でうがい |
花粉による鼻水・鼻づまりには抗ヒスタミン薬
花粉症の治療薬として病院では主に抗ヒスタミン薬が処方されており、市販薬としても数多くの種類が販売されています。
抗ヒスタミン薬は、アレルギーの原因となるヒスタミンなどの物質をおさえますが、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっています。
市販の第2世代抗ヒスタミン薬は、以下のポイントを軸に、おさえたい症状や生活スタイルに応じて選びましょう。また、口が乾きにくい薬がよい場合は、だ液の分泌を減らす副交感神経遮断薬(抗コリン薬)が配合されていないものをおすすめします。
| 市販薬を選ぶポイント |
・対象年齢 ・使える症状 ・剤形 ・1日の服用回数 ・眠気の有無 |
|---|
眠気の有無について
抗ヒスタミン薬の眠気の有無は、脳内ヒスタミンブロック率によって決まります。脳内ヒスタミンブロック率が50%以上になると鎮静性に分類され比較的眠くなりやすく、20%以下は非鎮静性で比較的眠くなりにくいです。20%〜50%は軽度鎮静性となります。
この記事で紹介する薬は、抗ヒスタミン成分の眠くなりやすさを眠気レベルとして3段階で表しています。3段階のうち、+が多いほど眠くなりやすいですが、鎮静性の薬については紹介していません。
| 眠気レベル | |
|---|---|
| 非鎮静性 | + |
| 軽度鎮静性 | ++ |
| 鎮静性 | +++ |
以下の表のデータは、医療用医薬品の添付文書より引用したもので、市販薬のデータではありません。
なお、血中濃度の動きは、体調や環境、個人差、用量により変わるため、参考程度にとどめてください。
また、対応する市販薬のなかには、眠気レベル「+」の成分であっても、服用後の車の運転などができないものもあるため、使用前に必ず添付文書を確認しましょう。
| 成分名 | 眠気レベル |
|---|---|
| アゼラスチン塩酸塩 | ++ |
| フェキソフェナジン塩酸塩 | + |
| ロラタジン | + |
花粉による鼻の症状に効く薬
花粉による鼻の症状に効く薬を紹介します。いずれも抗コリン成分は配合されておらず、比較的口が乾きにくい薬です。
クラリチンEX|15歳から
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| ロラタジン | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日1回 | |
クラリチンEXはロラタジンのみが配合されたシンプル処方の薬です。
1日1回1錠の服用で、花粉による鼻の症状に長く効きます。
アレグラFX|15歳から
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
アレグラFXは医療用医薬品アレグラ60mg錠と同じ有効成分を1錠あたりに同量配合した市販薬です。
アレグラFXの服用回数は1日2回ですが、食前・食後を気にせず空腹時にも服用できます。
「集中力、判断力、作業能率の低下」といった、気付きにくい能力ダウン(インペアード・パフォーマンス)を比較的起こしにくいお薬です。
アレルビ|15歳から
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| フェキソフェナジン塩酸塩 | 使える症状 | 花粉などによる鼻水・鼻づまり・くしゃみ |
| 剤形 | 錠剤 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
アレルビは医療用医薬品アレグラ60mg錠と同じ有効成分を1錠あたりに同量配合した市販薬です。
花粉による鼻みずやくしゃみを1回1錠、1日2回の服用で緩和します。
ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒|2歳から
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| 小青竜湯エキス(1/2量)2.5g | 使える症状 | アレルギーや風邪による鼻の症状 |
| 剤形 | 顆粒 | |
| 服用回数 | 1日2回 | |
| 効能効果 |
| 体力中等度又はやや虚弱で,うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:気管支炎,気管支ぜんそく,鼻炎,アレルギー性鼻炎,むくみ,感冒,花粉症 |
小青竜湯は8種の生薬からなる漢方で、水のような痰をともなう咳や鼻水に効果を発揮します。花粉症以外にも風邪による鼻水などにも効きます。
顆粒タイプで、錠剤が苦手な方におすすめです。
眠くなる成分が入っていないので、車を運転する方も使用できます。
花粉による喉の症状に効く薬
花粉による喉の症状に効く薬は、こんな時におすすめです。
| こんな時に |
|---|
|
・喉の痛みなどの炎症がある時に ・鼻と喉両方の症状をおさえたい時に飲み薬と合わせて使う |
チョコラBB口内炎リペアショット
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| ・アズレンスルホン酸ナトリウム水和物 ・セチルピリジニウム塩化物水和物 | 使える症状 | 喉の炎症による痛み・不快感など |
| 剤形 | スプレー | |
| 使用回数 | 1日数回 | |
| 対象年齢 | お子様も使用可能 | |
医療用医薬品アズノールうがい液と同じ有効成分『アズレンスルホン酸ナトリウム水和物』の他に、殺菌消毒成分『セチルピリジニウム塩化物水和物』を配合しています。
喉の痛みの元となっている炎症をおさえ、痛みの元から治療します。
お子様でもお使いいただけますが、保護者の指導のもとお使いください。喉に直接作用するタイプのため、妊娠中・授乳中の方でもお使いいただけます。(妊娠・授乳期のお薬の使用は個人によって異なることもあるため、医師・薬剤師に相談してください。)
龍角散ダイレクトトローチ マンゴーR
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
|
キキョウ末 キョウニン セネガ末 カンゾウ末 | 使える症状 | 喉の炎症による痛み・不快感など 咳・痰 |
| 剤形 | トローチ | |
| 使用回数 | 1日3〜6回 | |
| 対象年齢 | 5歳から | |
生薬成分が喉の粘膜に直接作用し、喉の炎症や咳・痰をおさえる薬です。
喉がイガイガする時や声を出しすぎた時にもおすすめです。
砂糖無配合で、水なしでサッと飲めるのが特徴です。
眠くなる成分は配合されていません。
アズレンEうがい薬
| 有効成分 | 特徴 | |
|---|---|---|
| アズレンスルホン酸ナトリウム水和物 セチルピリジニウム塩化物水和物 | 使える症状 | 口の中や喉の腫れ、口の中やのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
| 剤形 | 液剤 | |
| 使用回数 | 1日数回 | |
| 対象年齢 | お子様も使用可能 | |
抗炎症成分と殺菌成分配合のうがい薬です。ガラガラうがいができるようになれば、お子様もお使いいただけます。さわやかなメントール味です。
計量カップが付いているため、使いやすいです。
眠くならない花粉対策の薬はある?
花粉によるアレルギー性鼻炎の薬は抗ヒスタミン薬が広く使われておりますが、どの抗ヒスタミン薬が眠くなりにくいかについては、有効成分の脳内におけるヒスタミンのブロック率で決まります。
花粉が体内に侵入すると、体が花粉を異物と認識し、ヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されます。放出されたヒスタミンなどの物質はヒスタミン受容体などとくっつくことでアレルギー症状が起こります。
抗ヒスタミン薬はヒスタミン受容体をブロックすることで症状をおさえますが、ヒスタミンは脳の中で、起きている状態を保つための神経伝達物質としても使われています。そのため、飲んだ薬が身体に吸収され、脳にもまわると、脳は段々と活動を休め、眠気や倦怠感を引き起こしてしまいます。
眠くなりにくいのは非鎮静性もしくは漢方薬
仕事や外出先で眠くなっては困るという方は、脳内ヒスタミンのブロック率が低い非鎮静性の薬を選びましょう。絶対に眠りたくないという方は眠くなる成分無配合の漢方薬がおすすめです。
非鎮静性 |
眠くなる成分無配合 |
|---|---|
|
・ロラタジン |
・小青竜湯 など |
花粉による目の症状、鼻づまりによる頭痛などに効く市販薬
花粉によるアレルギー症状に効く市販薬には、抗ヒスタミン薬の他に、点鼻薬やアレルギー用目薬があります。
点鼻薬は花粉による鼻の症状(鼻水や鼻づまり、くしゃみ)に、アレルギー用目薬は花粉による目の症状(目のかすみ・充血・異物感など)に効果をあらわします。
以下の記事では、花粉よる鼻や目の症状に効く市販薬だけでなく、花粉時期の頭痛や肌荒れなどに効く市販薬も紹介しています。
喉を守るための花粉症対策
喉を守るための花粉症対策の基本は、花粉をなるべく浴びないようにすることです。市販薬でも症状をおさえることはできますが、日常生活でも以下のことを心がけてみましょう。
●花粉の飛散量が多い昼間の外出はできるだけ避ける
●飛散量が多い時はマスクやメガネを使用する
●花粉が付着しやすいウールの服は避ける
●洗濯物や布団を外に干さない
●部屋の換気は花粉の飛散量が少ない早朝か深夜に短時間で
●家に入る前に衣類や髪についた花粉をはらう
●帰宅してからは洗顔、うがいで花粉を洗い流し、鼻をかむ
●空気清浄機で舞い上がった花粉を取り除く
●加湿器などを置いて部屋の湿度を一定に保ち、乾燥しないようにする
●床に花粉がたまらないよう掃除機や濡れ雑巾などでこまめに掃除する

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。









