ソイメロ ボーテとエクエルの違い|大豆イソフラボンサプリに関する疑問も解説
更新日:
薬剤師監修日:
ソイメロ ボーテとエクエルは、ともに大豆イソフラボンを含むサプリメントですが、成分や内容量、1日の摂取目安量、剤形、総イソフラボン量などに違いがあります。この記事では、それぞれの違いを比較し、大豆イソフラボンの過剰摂取についての疑問にお答えします。

ソイメロ ボーテとエクエルの違い
大豆イソフラボンを含むサプリメントに、ソイメロ ボーテやエクエルといったサプリメントがあります。
ソイメロ ボーテとエクエルは、大豆イソフラボンを含む点は共通しておりますが、主な成分や内容量などにさまざまな違いがあります。
![]() |
![]() |
|
商品名 | ソイメロ ボーテ | エクエル |
主な成分 | エクオールの元となるダイゼイン (アグリコン型イソフラボン)など |
エクオール、大豆イソフラボンなど |
エクオールの有無 | × | ◯ |
内容量 |
パウチタイプ 60粒 |
パウチタイプ 120粒 |
ボトルタイプ 112粒 |
||
1日の摂取目安量 | 2粒 | 4粒 |
剤形と大きさ | ![]() |
![]() |
総イソフラボン量※ | 30mg | 16.4mg (エクオール10mg含む) |
薬剤師による アフターフォロー |
◯ | × |
※1日の摂取目安量あたり
ソイメロ ボーテとエクエルどっちがいい?
ソイメロ ボーテとエクエルどちらがよいかは、それぞれの違いを踏まえ、ご自身の体やライフスタイルに合う方を選びましょう。
どちらが続けやすいかを判断するために、一度両方を試し比較してみるのも良いかもしれません。ただし、両方を同時に摂取することは、大豆イソフラボンの過剰摂取につながるおそれがあるため控えましょう。
こんな時・こんな方に | |
---|---|
ソイメロ ボーテ |
・エクオールを作れている ・大豆イソフラボンを多く摂りたい ・ビタミンEやGABAなどの他の成分も一緒に摂りたい |
エクエル |
・エクオールを作れていない ・エクオールを直接摂取したい |
ソイメロ ボーテとエクエルの紹介
ソイメロ ボーテ
ソイメロ ボーテ

主な成分 | 1日の摂取目安量 |
---|---|
・ダイゼイン(アグリコン型イソフラボン) ・ラクトビオン酸 ・メロングリソディン ・ビタミンE ・GABA |
2粒 |
ソイメロ ボーテには、薬剤師が選び抜いた5種類の成分が配合されています。
エクオールの元となる成分のダイゼインと、エクオールの生成に関わる菌をサポートする成分ラクトビオン酸に加え、エイジングケアをサポートする成分のメロングリソディンや美と健康をサポートするビタミンE、ストレス社会で頑張る方へのサポート成分GABAが配合されています。
加えて、ソイメロ ボーテは、商品に添付してあるQRコードを読み込むことで薬剤師に無料で相談ができます。サプリに関する疑問や心配事など、お気軽にご相談ください。
詳しい特徴については、以下をご覧ください。
エクエル
【定期入荷】エクエル パウチタイプ

主な成分 | 1日の摂取目安量 |
---|---|
・エクオール ・大豆イソフラボン(アグリコン型) |
4粒 |
エクエルは、エクオールそのものが含まれているサプリです。
エクオールは、大豆イソフラボンを元に作られる成分ですが、エクエルに含まれるエクオールは、独自の乳酸菌で大豆(胚芽)を発酵させて作られています。
ソイメロ ボーテとエクエルに含まれる成分について
ソイメロ ボーテに含まれる成分
ソイメロ ボーテに含まれる5種類の成分を紹介します。
●ダイゼイン(アグリコン型イソフラボン)
大豆イソフラボンの一種です。
ダイゼインは女性の健康と美に役立つ成分として知られる「エクオール」の元となる成分です。
また、大豆や大豆食品に含まれる大豆イソフラボンは、糖が結合した状態で存在しており、糖が結合してない状態のものをアグリコンといいます。
大豆イソフラボンは、糖が結合した状態だと体内に吸収されにくいですが、アグリコンの形になると、体内にスムーズに吸収されます。
●ラクトビオン酸
オリゴ糖の一種です。エクオールの産生をサポートします。
●メロングリソディン
南フランスのアヴィニョン地方で栽培される傷みにくい、特別なメロンから抽出したエイジングケア成分です。
●ビタミンE
体の健康維持や美容をサポートする成分です。
●GABA
アミノ酸の一種で、ストレス社会や緊張する場面の多い社会で頑張る方をサポートします。
エクエルに含まれる成分
エクエルには、エクオールやアグリコン型の大豆イソフラボンが含まれています。
エクオールは、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンに似た働きをすることで知られており、女性の美や健康をサポートします。
また、個人差もありますが、女性は30代を過ぎると女性ホルモンのひとつ、エストロゲンが段々と減り、45〜55才になると更に減少します。これがエイジングサインの原因のひとつとも考えられています。
エクオールを作れる人?作れない人?
エクオールは、大豆イソフラボンの一種である『ダイゼイン』という成分が、エクオール産生菌という腸内細菌によって変換されてできる成分です。
エクオール産生菌は、すべての人の腸内にいるわけではなく、エクオール産生菌の有無によって、エクオールを作れる・作れないが分かれると言われています。
過去の研究により、エクオールを作れるかどうかは、食生活による腸内環境の違いにその理由が隠されているのではないかと考えられています。
エクオールを作れているかどうか知る方法
腸内細菌のバランスは、食生活や体調によって変化します。そのため、以前はエクオールが作れたけど、今は作れていないという状態もあり得ます。
また、エクオール産生菌がいたとしても、菌が活発に働いていないと、エクオールを体内で生成することができません。
体内でエクオールを作れるかどうか、どのくらいのエクオールを作れているのかは、ソイチェックという市販の検査キットで簡単に調べることができます。
エクオール検査ソイチェック

ソイチェックは、尿検査によって体内でどのくらいのエクオールが作れているか、 詳細な数値と全国平均の中でのレベルが分かります。
検査の方法は、自宅で採尿をし、ポストに投函すれば完了です。
後日web上で結果を見ることができます。
(※インターネット環境がない方は、郵送にて結果が返されます。)
大豆イソフラボンの摂りすぎは大丈夫?
内閣府の機関である食品安全委員会では、大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性の評価がされ、大豆イソフラボンの摂取基準に関する報告書が出されています。
大豆食品のみから大豆イソフラボンを摂取する場合の健康への有害な影響は、確認されていませんが、特定保健用食品やサプリメントの併用などによる1度の大量摂取には注意が必要です。
大豆イソフラボンサプリの併用について
大豆イソフラボンを複数の特定保健用食品やサプリメントの併用で摂りすぎると、女性ホルモンのバランスを崩してしまうなど体に影響を及ぼす可能性があります。
食品安全委員会では、特定保健用食品としての大豆イソフラボンの安全な1日の上乗せ摂取量の上限値を30mg(大豆イソフラボンアグリコン換算)と規定しています。
「1日の上乗せ摂取量の上限値」については、食事以外による特定保健用食品などで追加摂取可能な大豆イソフラボン(大豆イソフラボンアグリコン換算)の上限とお考えください。
ソイメロ ボーテやエクエルは特定保健用食品ではなく、サプリメントの分類ですが、ソイメロ ボーテは、1日摂取目安量の2粒で大豆イソフラボンを30mg、エクエルは1日摂取目安量の4粒で16.4mg配合しています。食品安全委員会では、特定保健用食品以外の「健康食品」については評価を行っておりませんが、この考え方をご参考に過剰な摂取とならないようにご注意ください。
また、健康のためには、特定の成分のみを摂取することよりも、バランスの良い食事をとることが大切です。日常の食生活では、大豆イソフラボンの含有量だけではなく、各栄養素のバランスを意識してみましょう。
大豆イソフラボンサプリ服用中は、大豆食品の食べる量を減らした方がいい?
ソイメロ ボーテやエクエルなどの大豆イソフラボンサプリを飲んでいるときでも、納豆や豆腐などの大豆食品は普段通り食べていただいて問題ございません。
食品安全委員会が規定している「1日の上乗せ摂取量の上限値」は、食事からの摂取量とは別で規定されているため、普段通りの食事であれば、ソイメロ ボーテやエクエルなどを飲んでいても大豆食品をお召し上がりいただくことができます。
そのほか上乗せ摂取量とは別に、食品安全委員会では、大豆食品+特定保健用食品やサプリメントなどからとる大豆イソフラボンアグリコンの一日摂取目安量の上限値を70~75mgと規定しています。
ただし70~75mgという量は、毎日欠かさず長期間摂取する場合の平均値としての上限値です。大豆食品からの摂取量が上限値を超えることにより、直ちに健康を害するということはありません。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
