水虫(白癬)によるかゆみの対処法|かゆみ止め成分が配合された市販の水虫薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
水虫の原因は白癬菌という真菌(カビ)の一種です。 白癬菌は足だけでなく、手や陰部などに感染することがあり、感染した部位によってかゆみの程度が異なります。 水虫(白癬)が原因でかゆみを感じるときは、かゆみ止め成分が含まれている水虫薬を選ぶといいでしょう。 この記事では、かゆみ止め成分が配合された市販の水虫薬を紹介します。

水虫(白癬)の原因・種類|かゆみを感じやすい水虫のタイプ
水虫(白癬)の原因は白癬菌という真菌(カビ)の一種です。
白癬菌は足だけでなく、手や陰部などに感染することがあり、感染した部位や水虫のタイプによってはかゆみが現れやすいものもあります。
足の水虫(足白癬)
足の水虫(足白癬)は主に、趾間型、小水疱型、角化型の3つのタイプにわけられます。3つのタイプのなかでも趾間型、小水疱型は強いかゆみをともなうのが特徴です。
角化型は、かゆみが少ないことが多いです。
手の水虫(手白癬)
手の水虫(手白癬)も足の水虫(足白癬)と同じように、趾間型、小水疱型、角化型の3つのタイプにわけられます。3つのタイプのなかでも趾間型、小水疱型は強いかゆみをともなうのが特徴です。
角化型は、かゆみが少ないことが多いです。
いんきんたむし(股部白癬)・ぜにたむし(体部白癬)
いんきんたむし(股部白癬)やぜにたむし(体部白癬)を発症すると、円形〜半円形の赤く盛り上がった発疹があらわれます。強いかゆみや痛みをともなうことが多いのも特徴のひとつです。
水虫(白癬)が原因でかゆみを感じるときの対処法
水虫(白癬)が原因でかゆみを感じるときは、かゆみ止め成分が含まれている水虫薬を選ぶといいでしょう。
水虫薬には、かゆみ止め成分の他にも抗真菌成分が配合されています。抗真菌成分は水虫の原因である白癬菌に効果を発揮する成分です。
ただし、症状の原因が白癬菌ではなかった場合、水虫薬を使っても効果がなく、かえって症状を悪化させる可能性があります。
そのため、初めて水虫と思われる症状があらわれた場合は、病院を受診し、原因が白癬菌かどうかの検査が必要です。
かゆみ止め成分が配合された市販薬を紹介|抗真菌成分配合の水虫薬
水虫薬には抗真菌成分やかゆみ止め成分の他にも、さまざまな成分が含まれています。
水虫薬を選ぶ際には、抗真菌成分やかゆみ止め成分の他にどんな成分が配合されているかを確認しましょう。
市販の水虫薬に 含まれている主な成分 |
主な有効成分 |
---|---|
抗真菌成分 | テルビナフィン塩酸塩 クロトリマゾール ブテナフィン塩酸塩 など |
かゆみ止め成分 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 クロタミトン ジブカイン塩酸塩 クロルフェニラミンマレイン酸塩 リドカイン など |
抗炎症成分 |
グリチルレチン酸 など |
殺菌成分 | イソプロピルメチルフェノール など |
抗生物質 | ピロールニトリン など |
清涼感をもたらす成分 | l-メントール など |
また水虫薬は、クリームや軟膏といった剤形の違いによって、適した患部の状態が異なります。自分の水虫(白癬)がどのタイプかチェックしてみましょう。
患部の状態 | おすすめの剤形 |
---|---|
ジュクジュクタイプ | クリーム、軟膏 |
カサカサタイプ | 液体、クリーム |
ひび割れタイプ | 軟膏 |
ゴワゴワタイプ | クリーム |
患部の状態によっては当てはまらない場合もあるため、どの剤形の薬を選んだらいいかわからないときは、医師または薬剤師に相談するとよいでしょう。
クリームタイプの水虫薬|かゆみ止め成分配合
クリームタイプの水虫薬には、伸びが良く広範囲に塗りやすい、ジュクジュクしている患部にもカサカサしている患部にも使いやすいという特徴や、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないというメリットがあります。
ハイミズムシールEXクリーム|1日1回
ハイミズムシールEXクリーム【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 | 使い方 |
---|---|---|
テルビナフィン塩酸塩 ジフェンヒドラミン塩酸塩 グリチルレチン酸 イソプロピルメチルフェノール |
クリーム | 1日1回 |
ハイミズムシールEXクリームは、水虫(白癬)に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分と殺菌成分、抗炎症成分が配合された水虫薬です。1日1回タイプなので、仕事などで昼間に薬を塗る時間のない方にもおすすめです。
クリームタイプのため、伸びが良く広範囲に塗りやすい、ジュクジュクしている患部にもカサカサしている患部にも使いやすいという特徴があります。また、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないというメリットがあります。
ピロエースWクリーム|1日2〜3回
ピロエースWクリーム【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 | 使い方 |
---|---|---|
ピロールニトリン クロトリマゾール クロタミトン |
クリーム | 1日2〜3回 |
ピロエースWクリームは、水虫(白癬)に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分と抗生物質が配合された水虫薬です。1日2〜3回タイプなので、こまめに塗り直しをしたい方におすすめです。
クリームタイプのため、伸びが良く広範囲に塗りやすい、ジュクジュクしている患部にもカサカサしている患部にも使いやすいという特徴があります。また、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないというメリットがあります。
軟膏タイプの水虫薬|かゆみ止め成分配合
軟膏タイプは塗った後のべとつきがありますが、患部を保護する効果が高く、クリームや液体に比べて刺激が少ないという特徴があります。
また、刺激が少ない軟膏タイプは、特にジュクジュクして薬がしみると痛い水虫(白癬)に適しています。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・抗生物質配合 |
ピロエースW軟膏|1日2〜3回
ピロエースW 軟膏【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 | 使い方 |
---|---|---|
ピロールニトリン クロトリマゾール クロタミトン |
軟膏 | 1日2〜3回 |
ピロエースW軟膏は、水虫(白癬)に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分と抗生物質が配合された水虫薬です。
軟膏タイプは塗った後のべとつきがありますが、患部を保護する効果が高く、クリームや液体に比べて刺激が少ないという特徴があります。
また、刺激が少ない軟膏タイプは、特にジュクジュクして薬がしみると痛い水虫(白癬)に適しています。
液体タイプの水虫薬|かゆみ止め成分配合
液体タイプは、さらりとした使い心地が特徴で、カサカサと乾燥している水虫(白癬)におすすめです。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・抗真菌成分配合 ・殺菌成分配合 ・抗炎症成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・清涼感をもたらす成分配合 |
![]() |
・抗真菌成分配合 ・抗生物質配合 ・かゆみ止め成分配合 ・清涼感をもたらす成分配合 |
ブテナロックVα液|1日1回
ブテナロックVα液【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 | 使い方 |
---|---|---|
ブテナフィン塩酸塩 ジブカイン塩酸塩 クロルフェニラミンマレイン酸塩 グリチルレチン酸 l-メントール クロタミトン イソプロピルメチルフェノール |
液体 | 1日1回 |
ブテナロックVα液は、水虫(白癬)に効く抗真菌成分に加えて、殺菌成分と抗炎症成分、3種類のかゆみ止め成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販の水虫薬です。
スーっとした使用感がお好みの方におすすめです。
ピロエースW液|1日2〜3回
ピロエースW【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 | 使い方 |
---|---|---|
ピロールニトリン クロトリマゾール クロタミトン l−メントール |
液体 | 1日2〜3回 |
ピロエースW液は、水虫(白癬)に効く抗真菌成分に加え、かゆみ止め成分と抗生物質、清涼感をもたらす成分が配合された水虫薬です。
スーっとした使用感がお好みの方におすすめです。
スプレータイプの水虫薬|かゆみ止め成分配合
スプレータイプには、患部に触らず手軽に使用できるという特徴があります。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・殺菌成分配合 ・抗炎症成分配合 |
![]() |
・抗真菌成分配合 ・かゆみ止め成分配合 ・抗炎症成分配合 ・清涼感をもたらす成分配合 |
メンソレータムエクシブEXスプレー|1日1回
メンソレータムエクシブEXスプレー【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 | 使い方 |
---|---|---|
テルビナフィン塩酸塩 イソプロピルメチルフェノール クロルフェニラミンマレイン酸塩 クロタミトン リドカイン グリチルレチン酸 |
スプレー | 1日1回 |
メンソレータムエクシブEXスプレーは、水虫(白癬)に効く抗真菌成分に加えて、3種類のかゆみ成分と抗炎症成分、殺菌成分が配合された市販の水虫薬です。
スプレータイプのため、患部に触らず使用できます。
ダマリングランデアイススプレー|1日1回
【廃盤】ダマリングランデアイススプレー【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 | 使い方 |
---|---|---|
テルビナフィン塩酸塩 リドカイン グリチルレチン酸 l−メントール |
スプレー | 1日1回 |
ダマリングランデアイススプレーは、水虫(白癬)に効く抗真菌成分に加えて、かゆみ止め成分と抗炎症成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販の水虫薬です。
スーっとした使用感がお好みの方におすすめです。
市販の水虫薬の正しい塗り方と注意点
市販の水虫薬を使用する際は、以下の点に注意してください。
広範囲に薬を塗る
白癬菌は症状の出ていない部位にも存在しているため、薬は広範囲に塗るようにしましょう。指の間から足裏全体に広く塗ることが大切と言われています。
かゆみなどの症状がよくなっても自己判断で薬の使用をやめない
白癬菌は自覚症状がなくても患部に残っている可能性があるため、かゆみなどの症状が良くなったからといって、自己判断で使用をストップするのはやめてください。
水虫薬を使用してかゆみなどの症状が良くなっても、最低でも1か月は使用を続けることが基本です。詳しくは薬の説明文書を確認しましょう。
入浴後に薬を塗る
水虫薬を使うタイミングはお風呂上がりがおすすめです。患部が清潔であり、皮膚がやわらかくなって薬が浸透しやすいためです。同じ時間に塗る習慣をつけておけば、塗り忘れを防ぐこともできます。
家庭でできる水虫(白癬)の予防・対策
水虫(白癬)の予防・対策に大切なのは、清潔な環境です。毎日お風呂に入り、普段から足や体を清潔に保ちましょう。
皮膚に付着した白癬菌は、付着から24時間以内に洗い流すことで、感染リスクを下げることができると言われています。(皮膚に傷があった場合は、さらに感染時間が早まるとされています)
ほかに身近にできる水虫の予防・対策としては次のようなものがあります。
・スリッパやサンダル、足ふきマットの共用は避けてこまめに洗う ・靴はこまめに洗い、中までしっかりと乾燥させる ・靴は2~3足をローテーションして履く ・お風呂から上がる前にシャワーを浴びる ・入浴後は指の間もしっかりと拭く ・水虫の人とは素足で触れ合わない ・畳や床をこまめに掃除して清潔に保つ |
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
