あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

あせも(汗疹)とは
あせも(汗疹)は、汗の出口が詰まり、汗が皮膚に閉じ込められることで起こる、かゆみを伴う発疹です。
乳房の下や太ももの内側、わきの下など皮膚同士が接触する部分に発生しやすい症状です。
あせもと汗かぶれの違い
あせも(汗疹)と似た症状に汗かぶれがあります。あせもと汗かぶれの大きな違いは、皮膚にブツブツができているかどうかです。
小さな水ぶくれや水疱などのブツブツ症状がでるあせもに対して、汗かぶれの場合は皮膚が全体的に赤くなり患部が広くなりやすいという特徴があります。
ただし、あせもと汗かぶれでは症状が似ているため見分けることが難しいです。あせもか汗かぶれかの判断が難しい場合は、医師に相談するとよいでしょう。
以下の記事では、汗かぶれの原因や汗かぶれに効く市販薬などについて解説しています。
あせも(汗疹)に効く市販薬の選び方|塗り薬
あせも(汗疹)によるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用しましょう。
ただし、強いかゆみや赤みがある場合は、皮膚を掻き壊すことによって症状が悪化することがあるため、ステロイドが配合された塗り薬を使用しましょう。
子どもにステロイドを使用するときの注意点
ステロイドは炎症を鎮める効果がある薬で、強いかゆみや赤みの原因となる皮膚の炎症をおさえます。
ただし、子どもにステロイドを使用するときは、身体への使用にとどめ、顔・首などの皮膚の薄い部位への使用は避けた方がよいでしょう。
子どもの皮膚は大人に比べて薬の吸収率が高く、特に顔や首は身体に比べて皮膚が薄いため、全身性副作用を起こすおそれがあります。
かゆみや赤みなどの症状がひどい場合は、ステロイドを使用する前に病院を受診してください。
あせも(汗疹)に効く市販薬を紹介|子ども向け
かゆみを伴うあせも(汗疹)には、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。また、強い赤みがあるあせもには、ステロイド配合の塗り薬を使用しましょう。
ただし、子どもにステロイドを使用するときは、身体への使用にとどめ、顔、首などの皮膚の薄い部位への使用は避けた方がよいでしょう。また、5~6日間使用しても症状が改善しない場合は、薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
なお、症状がうまく伝えられないような小さいお子様など、市販薬を使用していいか迷う場合は、医師に相談しましょう。
ステロイド配合の市販薬
ここでは、ステロイド配合の市販薬を紹介しています。
ラシュリアPEクリーム|副作用の比較的少ないステロイド配合
ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル リドカイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
クリーム |
ラシュリアPEクリームは、ステロイドとかゆみ止め成分、殺菌成分、血行促進成分が配合された市販薬です。
ステロイドがあせもなどによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒し、血行促進成分が荒れた肌の回復を促します。
クリームタイプのため、伸びがよく塗り広げやすい、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。
ラシュリアPEクリームに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグ※のステロイド剤であり、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。
ただし、子どもにステロイドを使用するときは、身体への使用にとどめ、顔、首などの皮膚の薄い部位への使用は避けた方がよいでしょう。また、5~6日間使用しても症状が改善しない場合は、薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
※アンテドラッグ:皮膚表面の患部で消炎効果を発揮したあと、体内に吸収されると活性が下がる性質の薬
ステロイド無配合の市販薬
ここでは、ステロイド無配合の市販薬を紹介しています。
デリナースクール|伸びがよく広範囲に塗りやすい
デリナースクール【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
リドカイン ジフェンヒドラミン塩酸塩 イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル l-メントール |
クリーム |
デリナースクールは、2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分、血行促進成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販薬です。
2種類のかゆみ止め成分があせもなどによるかゆみを、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえて皮膚を清潔に保ちます。また、血行促進成分が荒れた肌の修復をうながします。
クリームタイプのため、伸びがよく広範囲に塗りやすい、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。スーッとした清涼感のある使い心地も特徴の一つです。
アセモアαパウダージェル|ベタつかずサラサラとした使い心地
アセモアaパウダージェル 32G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
ジフェンヒドラミン リドカイン イソプロピルメチルフェノール |
パウダージェル |
アセモアαパウダージェルは、2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分が配合された市販薬です。
2種類のかゆみ止め成分が、あせもなどによるかゆみをおさえます。殺菌成分があせもの悪化の原因となる雑菌の繁殖を防ぎます。
パウダージェルタイプのため、ベタつかずサラサラとした使い心地が特徴です。また、無香料・無着色で、塗ったあとが白残りしません。
ムヒ・ベビーb|生後1か月から使用できる
ムヒ・ベビーb 15G(第3類医薬品)【第三類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
ジフェンヒドラミン グリチルレチン酸 イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
クリーム |
ムヒ・ベビーbは、かゆみ止め成分と抗炎症成分、殺菌成分、血行促進成分が配合された、生後1か月から使用できる市販薬です。
かゆみ止め成分があせもなどによるかゆみを、抗炎症成分が皮膚の炎症をおさえます。また、殺菌成分が皮膚を清潔に保ちます。
クリームタイプのため、伸びがよく広範囲に塗りやすい、ジュクジュク・カサカサしている患部にも使用できるという特徴があります。
液体ムヒベビー|生後3か月から使用できる
液体ムヒベビー 40ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
ジフェンヒドラミン塩酸塩 パンテノール(プロビタミンB5) |
液体 |
液体ムヒベビーは、かゆみ止め成分と肌の正常な働きを助ける成分が配合された、生後3か月から使用できる市販薬です。
かゆみ止め成分があせもなどによるかゆみをおさえ、肌の正常な働きを助ける成分がかいてしまった肌をケアします。
スポンジヘッド容器(液体タイプ)のため、手を汚さずに薬を塗ることができます。スーッとする成分は配合されておらず、水分の蒸発による自然でさわやかな清涼感があります。
あせも(汗疹)に効く市販薬を紹介|大人向け
かゆみを伴うあせも(汗疹)には、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。
強いかゆみや赤みがあるあせもの場合は、ステロイドが配合された市販薬を選ぶとよいでしょう。ステロイドは一般的な抗炎症成分(グリチルレチン酸など)よりも炎症を鎮める効果が強い薬で、かゆみや赤みの原因となる皮膚の炎症をおさえます。
ステロイド配合薬を使用する際は、顔への広範囲の使用を避け、5~6日使用しても症状が改善しない場合は病院を受診しましょう。
また、あせにも効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。
ステロイド配合の市販薬
ここではステロイド配合の市販薬を紹介しています。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・ステロイド配合 ・かゆみ止め成分配合 ・伸びがよく塗り広げやすいクリームタイプ ・軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ない |
![]() |
・ステロイド配合 ・かゆみ止め成分配合 ・さっと塗りやすい液体タイプ |
ラシュリアPEクリーム|伸びがよく塗り広げやすい
ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル リドカイン イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル |
クリーム |
ラシュリアPEクリームは、ステロイドとかゆみ止め成分、殺菌成分、血行促進成分が配合された市販薬です。
ステロイドがあせもなどによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒し、血行促進成分が荒れた肌の回復を促します。
クリームタイプのため、伸びがよく塗り広げやすい、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。
ラシュリアPEクリームに配合されているプレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステルは、アンテドラッグ※のステロイド剤で、ステロイド特有の副作用を比較的起こしにくい特性をもっています。
※アンテドラッグ:皮膚表面の患部で消炎効果を発揮したあと、体内に吸収されると活性が下がる性質の薬
メンタームペンソールSP|手を汚さず使用できる
メンタームペンソールSP 55ml(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
デキサメタゾン酢酸エステル ジフェンヒドラミン塩酸塩 l-メントール dl-カンフル パンテノール イソプロピルメチルフェノール |
液剤 |
メンタームペンソールSPは、ステロイドとかゆみ止め成分が配合された市販薬です。
ステロイドがあせもなどによる腫れ・赤みを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。そのほか、皮膚を清潔に保つ殺菌成分、荒れた肌を修復する成分も配合されています。l-メントール、dl-カンフルが入っているので、スーッとした塗りごこちがお好みの方におすすめです。
メンタームペンソールSPは、ベタつかない液体タイプです。スポンジ部分に薬液を染み込ませてから患部に塗るため、手を汚さずに使うことができます。
ステロイド無配合の市販薬
ここではステロイド無配合の市販薬を紹介しています。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・ステロイド無配合 ・2種類のかゆみ止め成分配合 ・心地よい清涼感のあるクリームタイプ ・伸びがよく広範囲に塗りやすい ・軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ない |
![]() |
・ステロイド無配合 ・2種類のかゆみ止め成分配合 ・手を汚さずに使えるスプレータイプ ・パウダー配合でサラサラな使い心地 |
![]() |
・ステロイド無配合 ・2種類のかゆみ止め成分配合 ・広範囲に塗りやすいローションタイプ |
デリナースクール|2種類のかゆみ止め成分配合
デリナースクール【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
リドカイン ジフェンヒドラミン塩酸塩 イソプロピルメチルフェノール トコフェロール酢酸エステル l-メントール |
クリーム |
デリナースクールは、2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分、血行促進成分、清涼感をもたらす成分が配合された市販薬です。
2種類のかゆみ止め成分が、あせもなどによるかゆみをおさえます。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえ、血行促進成分が荒れた肌の修復をうながします。
クリームタイプのため、伸びがよく広範囲に塗りやすい、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。スーッとした清涼感のある使い心地も特徴の一つです。
アセモアパウダースプレー|背中にも塗りやすい
アセモアパウダースプレー 40G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
ジフェンヒドラミン リドカイン ベンゼトニウム塩化物 酸化亜鉛 |
パウダースプレー |
アセモアパウダースプレーは、2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分、皮膚を保護し炎症をおさえる成分が配合された市販薬です。
2種類のかゆみ止め成分が、あせもなどによるかゆみをおさえます。殺菌成分が赤みや炎症の原因となっている雑菌の繁殖をおさえます。
パウダースプレータイプのため手を汚さずに使用できます。また、サラサラとした使い心地も特徴の一つです。
タクトローション|広範囲に塗りやすい
タクトローション 45ml (第2類医薬品)あせも 皮膚炎 湿疹 よく効く 治療薬【第二類医薬品】

有効成分 | 剤形 |
---|---|
グリチルリチン酸二カリウム ジフェンヒドラミン塩酸塩 テシットデシチン アラントイン イソプロピルメチルフェノール |
ローション |
タクトローションは、2種類のかゆみ止め成分と抗炎症成分、殺菌成分、皮膚の修復を助ける成分が配合された市販薬です。
2種類のかゆみ止め成分があせもなどによるかゆみを、抗炎症成分が赤みや腫れなどの炎症をおさえます。また、殺菌成分が細菌による症状の悪化を防ぎます。
ローションタイプのため、広範囲に塗りやすいです。
あせも(汗疹)の原因
あせも(汗疹)は、汗の出口が詰まり、汗が皮膚に閉じ込められることで起こります。
たくさんの汗をかいたり、汗を拭かないままにしたり、通気性の悪い服を着ていたりすると、あせもの症状が現れやすくなります。
あせもの種類
あせもには4種類の症状があり、紅色汗疹がもっとも一般的なあせもです。
ご自身の症状が、市販薬を使用してもいいか判断できない場合は医師に相談しましょう。
あせもの種類 | 症状 |
---|---|
紅色汗疹 | ・刺激感(チクチク感)やかゆみを伴う丘疹(ブツブツ)が生じる ・もっとも一般的なあせも |
水晶様汗疹 | ・透明で水滴様の小水疱が生じる ・水疱は軽く圧迫すると破裂する |
膿疱性汗疹 | ・紅色汗疹に似ている ・丘疹(ブツブツ)というより膿疱(膿をもった水ぶくれ)として出現する |
深在性汗疹 |
・紅色汗疹と比べて、より大きく、より深達性※の丘疹(ブツブツ)が生じる |
※深達性:皮膚の深い部分まで達するもの
あせも(汗疹)の予防・対策方法
あせも(汗疹)を予防・対策するためには、日常生活でのケアが重要です。
皮膚を清潔に保つ、皮膚のバリア機能を高める、通気性・速乾性のいい服を着る、などして、あせもができにくい環境を整えましょう。
皮膚を清潔に保つ
あせもを予防・対策するためには、毎日お風呂に入り、皮膚を清潔に保つことが大切です。
汗がべたついたままでいると、汗の出口が詰まりやすくなり、あせもになるリスクが高くなります。
入浴後は保湿剤を塗る
肌が乾燥していると、皮膚を外的刺激から守るバリア機能が低下し、あせもになるリスクが高くなります。
お風呂上がりには保湿剤を塗って肌を守り、肌が元々持っているバリア機能を高めてあげましょう。
通気性・速乾性の良い衣服を着る
あせもを予防・対策するためには、通気性が良い素材の衣服を選ぶようにしましょう。
通気性が良い素材には、綿や麻などの天然繊維のものがあります。吸湿性があり、日常の中で発生する汗を吸収するのに適しています。
ただし、運動など大量に汗をかく場合は、綿や麻ではなくポリエステルやナイロンなどの合成繊維などが適していることもあります。ポリエステルやナイロンなどの合成繊維などは、綿や麻などの天然繊維に比べて、軽量かつ速乾性に優れています。
日焼け対策をする
日焼けによって肌がダメージを受けると、皮膚を外的刺激から守るバリア機能が低下し、あせもになるリスクが高くなります。
アームカバーや日焼け止めなどで日焼け対策を行い、肌へのダメージを軽減してあげましょう。
赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)予防・対策方法
赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)を予防・対策するためには、保護者が気を配り適切な対処をしてあげる必要があります。
とくに、赤ちゃんの場合は、自分の状態を言葉で伝えることができないため、こまめに皮膚の状態をチェックしてあげる必要があります。
また、子どもの場合は、遊びに熱中したりして、汗をかいたままの状態になりやすいため、子どもの様子をこまめにチェックしてあげることが大切です。
汗をこまめに拭き取ってあげる
汗がべたついたままでいると、汗の出口が詰まりやすくなり、あせもになるリスクが高くなります。
赤ちゃん・子どもの様子をこまめにチェックし、汗をこまめに拭き取ってあげましょう。また、シャワーや沐浴で汗を流すのもよいでしょう。
温度・湿度を整える
あせもを予防・対策するためには、エアコンなどで部屋の温度・湿度を整えることが大切です。
ただし、温度の下げすぎは、体の冷えや乾燥を引き起こす原因となるため、適切な温度に調整することが重要です。環境省によると、夏は28度、冬は20度の室温が推奨されています。(この推奨温度はエアコンの設定温度ではなく室温です)
その他にできるあせも予防・対策には、通気性の良い衣服や下着を身につける、皮膚を清潔に保つ、お風呂上がりに保湿剤を塗るなどがあります。
あせも(汗疹)ができたときの対処法
あせも(汗疹)によるかゆみなどの症状は、皮膚を涼しく乾燥した状態に保つことでおさえられます。あせもができたときは、エアコンの活用や汗をこまめに拭き取るなど、汗を多くかいたりべたついたりする状態を避けましょう。
市販のかゆみ止めを使用する
あせもができたときは、市販薬を使用し早めの対処をすることが大切です。
かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用し、かゆみをおさえ、皮膚をかきむしらないようにしましょう。
市販薬を使用しても症状が改善しない場合は受診を
市販薬を5~6日間使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
接触性皮膚炎などあせも以外の皮膚病の可能性や、とびひなど細菌による感染症が起こっている可能性などがあります。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
- 指定第二類医薬品ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】
- 第二類医薬品デリナースクール【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アセモアaパウダージェル 32G(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第三類医薬品ムヒ・ベビーb 15G(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 第三類医薬品液体ムヒベビー 40ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 指定第二類医薬品ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品メンタームペンソールSP 55ml(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 第二類医薬品デリナースクール【第二類医薬品】
- 第二類医薬品アセモアパウダースプレー 40G(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第二類医薬品タクトローション 45ml (第2類医薬品)あせも 皮膚炎 湿疹 よく効く 治療薬【第二類医薬品】
この記事は参考になりましたか?
関連記事
金属アレルギーに使える市販薬|薬の種類や選び方を解説
金属アレルギーは原因や症状によって、局所性と全身性接触皮膚炎の2種類に分けられます。局所性はステロイド配合の塗り薬など市販薬で対処できますが、全身性は病院の受診が必要です。この記事では、局所性の症状に使える市販薬や選び方を解説します。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

大人のあせも(汗疹)に効く市販薬を紹介|ステロイド配合・無配合の塗り薬
あせも(汗疹)によるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された塗り薬を使用しましょう。 ただし、強いかゆみや赤みがある場合は、皮膚を掻き壊すことによって症状が悪化することがあるため、ステロイドが配合された塗り薬を使用しましょう。 あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、大人のあせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬|目の周りや頭皮などに使える薬も解説
かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬は、目の周りや頭皮、デリケートゾーンなど部位で選ぶ以外に、ステロイドの有無や剤形などの特徴で選ぶことができます。この記事では、特徴別の市販薬やその選び方について解説します。

汗かぶれ(汗あれ)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
汗かぶれ(汗あれ)には、ステロイドやステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販薬を使用するのがよいでしょう。 汗かぶれによるかゆみがある場合は、かゆみ止め成分が配合された市販薬を選びましょう。 汗かぶれに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では汗かぶれに効く市販薬やあせもとの違い、汗かぶれの予防・対策方法などについて解説しています。
