かゆみ止めの飲み薬|じんましんや湿疹などによるかゆみに効く市販薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
飲み薬タイプのかゆみ止めのひとつである抗ヒスタミン薬は、じんましんや湿疹に使用される薬で、病院ではアトピー性皮膚炎に対して処方されることもあります。 この記事では、市販されている抗ヒスタミン薬や、皮膚のかゆみに効く漢方薬について解説しています。

かゆみ止めの飲み薬とは
皮膚のかゆみに効く飲み薬にはさまざまな種類がありますが、一般的に使われることが多いのは抗ヒスタミン薬と呼ばれる薬です。
抗ヒスタミン薬は皮膚のかゆみに対して広く使用される薬で、「蕁麻疹診療ガイドライン2018」でも第2世代の抗ヒスタミン薬が第一選択薬(まずはじめに使用される薬)として推奨されています。
抗ヒスタミン薬とは|じんましん・湿疹による皮膚のかゆみに
抗ヒスタミン薬は、じんましんや湿疹による皮膚のかゆみなどに使用される薬で、病院ではアトピー性皮膚炎に対して処方されることもあります。
また、花粉症やハウスダストによる鼻のアレルギー症状に使われることもあります。ただし、抗ヒスタミン薬の中にも種類によって効能・効果が異なるため、市販薬を購入する際は薬の添付文書を確認しましょう。なお、同じ成分の薬であっても処方薬と市販薬では使用できる症状が異なる場合もあるため注意が必要です。
漢方薬やステロイドが使われることも
皮膚のかゆみに効く飲み薬は抗ヒスタミン薬だけではなく、漢方薬やステロイドという成分の飲み薬もあります。
■漢方薬とは
漢方薬は抗ヒスタミン薬に比べて、素早い効果が期待できませんが、運転などで眠くなっては困る方や、抗ヒスタミン薬の服用ができない方などは、漢方薬を使用することもできます。
ただし、漢方薬に比べ、抗ヒスタミン薬の方がかゆみを素早く抑える効果があり、「蕁麻疹診療ガイドライン2018」のなかでも第2世代の抗ヒスタミン薬が第一選択薬(まずはじめに使用される薬)として推奨されているため、基本的には抗ヒスタミン薬がおすすめです。
■ステロイドとは
ステロイドとは炎症を鎮める作用を持つ成分です。ステロイドの飲み薬は、皮膚病やアレルギー疾患など、さまざまな病気の治療に使用されます。ステロイドの飲み薬は医師に指示された飲み方や量、期間を必ず守る必要があるため、病院で医師の診療のもと処方されます。
かゆみ止めの飲み薬|抗ヒスタミン薬を紹介
抗ヒスタミン薬は、じんましんや湿疹などの皮膚の症状などに効果をあらわします。
抗ヒスタミン薬には第1世代と第2世代があり、それぞれ特徴が異なります。
第2世代の抗ヒスタミン薬は、第1世代の特徴であった眠気や口が渇くなどの副作用が比較的あらわれにくくなっています。
比較的眠くなりにくい薬を探している方は、第2世代の抗ヒスタミン薬がおすすめです。ただし、第2世代の抗ヒスタミン薬であっても、服用後に自動車や機械類の運転が禁止されている薬もあるため、使用前には説明書をしっかり確認しましょう。
なお、じんましんや湿疹など皮膚のかゆみに使える第2世代の抗ヒスタミン薬は、15歳以上の方のみが使用できます。ただし、第1世代の抗ヒスタミン薬にはお子様にも使用できるものがあります。
アトピー性皮膚炎の場合は病院の受診を
市販の抗ヒスタミン薬でアトピー性皮膚炎に効能効果があるものはありません。アトピー性皮膚炎が疑われる場合は病院を受診しましょう。
また、アトピー性皮膚炎の対処法として有効なのがスキンケアです。病院を受診するととともに、皮膚を清潔に保つ、皮膚を保湿するなどのスキンケアを行いましょう。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・第2世代の抗ヒスタミン薬 ・じんましんなどによる皮膚の腫れ、かゆみに効く ・花粉などによる鼻のアレルギー症状に効く ・15歳未満の方は使用できません |
![]() |
・第2世代の抗ヒスタミン薬 ・じんましんや湿疹などによるかゆみに効く ・鼻炎症状に効く ・3種類のビタミン配合 ・15歳未満の方は使用できません |
![]() |
・第1世代の抗ヒスタミン薬 ・じんましん、湿疹などによるかゆみに効く ・鼻炎症状に効く ・4歳のお子様から大人まで服用可能 ・授乳中の方も使える |
![]() |
レスタミン コーワ糖衣錠 ・第1世代の抗ヒスタミン薬 ・じん ましん、湿疹などによるかゆみに効く ・鼻炎症状に効く ・5歳のお子様から大人まで服用可能 ・薬の味が苦手な方も比較的飲みやすい糖衣錠タイプ |
アレジンAZ錠|かゆみだけではなく皮膚の腫れにも効く
アレジンAZ錠【第二類医薬品】

有効成分 | 対象年齢・服用回数 |
---|---|
アゼラスチン塩酸塩 | 15歳以上|1日2回(1回2錠) 15歳未満の方は服用できません |
医療用医薬品でも使用されているアゼラスチン塩酸塩が、じんましんや湿疹・かぶれによる皮膚の腫れやかゆみ、花粉やハウスダストによる鼻のアレルギー症状を改善します。
アゼラスチン塩酸塩には抗炎症作用があるため、皮膚のかゆみだけではなく、皮膚の腫れにも効果を発揮します。
ジンマート錠|3種類のビタミン配合
ジンマート錠【第二類医薬品】

有効成分 | 対象年齢・服用回数 |
---|---|
メキタジン リボフラビン(ビタミンB2) ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) ニコチン酸アミド |
15歳以上|1日2回(1回1錠) 15歳未満の方は服用できません |
第2世代の抗ヒスタミン薬であるメキタジンが配合された飲み薬で、アレルギーによる皮膚のかゆみや鼻炎症状を緩和します。
抗ヒスタミン成分の他にも、3種類のビタミン成分が配合されています。
リボフラビン(ビタミンB2)には、皮膚・粘膜の正常な働きを助ける働きが、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、ニコチン酸アミドには湿疹・皮膚炎の改善作用があります。
アレルギール錠|4歳から大人まで服用可能
アレルギール錠 110錠【第二類医薬品】

有効成分 | 対象年齢・服用回数 |
---|---|
クロルフェニラミンマレイン酸塩 ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6) グリチルリチン酸カリウム グルコン酸カルシウム水和物 |
15歳以上|1日2〜3回(1回3錠) 7〜14歳|1日2回(1回2錠) 4〜6歳|1日2回(1回1錠) 4歳未満の方は服用できません |
第1世代の抗ヒスタミン成分であるクロルフェニラミンマレイン酸塩のほか、抗炎症成分が含まれているため、かゆみと腫れ両方に効きます。
また、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)が皮膚や粘膜の健康を保ち、グルコン酸カルシウム水和物がじんましんの症状を鎮めます。
授乳中の方だけでなく、4歳以上のお子様にも使えます。
レスタミンコーワ糖衣錠|5歳から大人まで服用可能
レスタミンコーワ糖衣錠 120錠【第二類医薬品】

有効成分 | 対象年齢・服用回数 |
---|---|
ジフェンヒドラミン塩酸塩 | 15歳以上|1日3回(1回3錠) 11歳以上〜15歳未満|1日3回(1回2錠) 5歳以上〜11歳未満|1日3回(1回1錠) 5歳未満の方は服用できません |
第1世代の抗ヒスタミン成分であるジフェンヒドラミン塩酸塩のみが配合された飲み薬です。
ジフェンヒドラミン塩酸塩が、体内のアレルギー反応をおさえつつ、じんましんや湿疹をやわらげます。
甘味のある糖衣錠で、薬の味が苦手な方も比較的飲みやすいという特徴があります。
5歳以上のお子様から大人の方まで服用できます。
病院で処方される抗ヒスタミン薬と同じ成分の市販薬
病院でもらう薬と同じ成分の市販薬(抗ヒスタミン薬)をお探しの場合はこちらの記事をご覧ください。ただし、同じ成分でも効能・効果が異なる場合があるため、まずは医師に相談してください。
かゆみ止めの飲み薬(漢方薬)|運転などで眠くなっては困る方などに
皮膚のかゆみに効く市販薬には、抗ヒスタミンの他に漢方薬があります。
漢方薬は抗ヒスタミン薬に比べて、素早い効果が期待できませんが、運転などで眠くなっては困る方や、抗ヒスタミン薬の服用ができない方などは、漢方薬を使用することもできます。
ただし、漢方薬に比べ、抗ヒスタミン薬の方がかゆみを素早く抑える効果があり、「蕁麻疹診療ガイドライン2018」のなかでも第2世代の抗ヒスタミン薬が第一選択薬(まずはじめに使用される薬)として推奨されているため、基本的には抗ヒスタミン薬がおすすめです。
ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A|かゆみが強い皮膚症状などがある方に
【欠品】ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 20包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

対象年齢・服用回数 |
---|
15歳以上|1日2回(1回1包) 7歳以上15歳未満|1日2回(1回2/3包) 4歳以上7歳未満|1日2回(1回1/2包) 2歳以上4歳未満|1日2回(1回1/3包) 2歳未満の方は服用できません |
ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒Aは、のぼせぎみで顔色が赤っぽく、いらいらする傾向がある方の湿疹や皮膚炎、皮膚のかゆみなどに効く飲み薬です。
体を冷やして熱をとり、炎症を鎮める作用で、かゆみが強い皮膚症状などを緩和します。
ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒Aは、2歳以上のお子様から大人の方まで服用できます。
効能効果 |
---|
体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症※、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 ※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のこと |
部分的に強いかゆみがあるときは塗り薬の併用もできる
部分的に強いかゆみの症状がある場合は、飲み薬とあわせて塗り薬を使用することもできます。
塗り薬には、大きくわけてステロイド配合のものと、ステロイド無配合のものがあります。
強いかゆみがある場合はかゆみ止め成分が配合された塗り薬を選びましょう、強いかゆみに加えて赤み、腫れの症状が強く出た場合は、ステロイド配合の塗り薬がおすすめです。
デリナースクール|ステロイド無配合
デリナースクール【第二類医薬品】

デリナースクールは2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分、清涼感をもたらす成分などが配合された市販の塗り薬です。
2種類のかゆみ止めがかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部の雑菌の繁殖をおさえ、血行促進成分が荒れた肌の修復をうながします。
クリームタイプの塗り薬で、スーッとした清涼感のある使い心地が特徴です。
ラシュリアPEクリーム|ステロイド配合
ラシュリアPEクリーム【指定第二類医薬品】

ラシュリアPEクリームは、ステロイドとかゆみ止め成分、殺菌成分、血行促進成分が配合された市販薬です。
ステロイドが赤みや腫れを、かゆみ止め成分がかゆみをおさえます。また、殺菌成分が患部を殺菌消毒し、血行促進成分が患部の血行を促します。
塗りやすいクリームタイプで、軟膏に比べて塗った後のべとつきが少ないという特徴があります。メントールが含まれていないため、スーッとした刺激が苦手なお子さまにも使いやすい薬です。
じんましんにステロイドの塗り薬を使う時の注意点
一般的に病院でのじんましんの治療は、抗ヒスタミンの飲み薬が中心となっており、ステロイドの塗り薬は推奨されておりません。そのため、自己判断によるステロイドの使用はおすすめしません。
じんましんの症状がひどくなってしまった場合は、一度病院を受診することをおすすめします。
抗ヒスタミン配合の飲み薬を使用するときの注意点
抗ヒスタミン薬を服用する際の主な注意点について解説します。
使用上の注意については薬ごとに異なるため、市販薬を使用する際は、商品に添付された説明文書をよく読んでから服用してください。
他の薬と併用する場合は、服用する前に医師や薬剤師に相談する
抗ヒスタミン薬を服用している間は、他のアレルギー用薬や抗ヒスタミンを含有する薬を服用しないでください。
他の薬と併用する場合は、服用する前に医師や薬剤師に相談してください。
妊娠中・授乳中の方は使用前に医師や薬剤師に相談する
薬によって使用可否が異なります。妊娠中・授乳中の方は薬に添付された説明文書を確認し、服用する前に医師や薬剤師に相談してください。
病院で処方される主なかゆみ止め一覧|アトピー性皮膚炎に用いられる主な抗ヒスタミン薬
アトピー性皮膚炎に効く市販薬はありません。アトピー性皮膚炎は長期的な管理が必要な疾患のため、病院を受診する必要があります。自己判断で市販薬を使用せず、医師に相談してください。
アトピー性皮膚炎で病院を受診すると、普通、抗ヒスタミン作用がある内服薬が処方されます。
病院で処方される主な抗ヒスタミン薬は、以下のとおりです。
第1世代の抗ヒスタミン薬(飲み薬)
一般名 | 販売名 |
---|---|
ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
・レスタミンコーワ錠10mg など |
シプロヘプタジン塩酸塩水和物 | ・ペリアクチン錠4mg ・ペリアクチン散1% など |
ヒドロキシジン塩酸塩 | ・アタラックス錠10mg ・アタラックス錠25mg など |
プロメタジン塩酸塩 | ・ヒベルナ糖衣錠5mg ・ヒベルナ糖衣錠25mg など |
クロルフェニラミンマレイン酸塩 | ・アレルギン散1% など |
d-クロルフェニラミンマレイン酸塩 | ・ポララミン散1% ・ポララミン錠2mg など |
ヒドロキシジンパモ酸塩 | ・アタラックス−P散10% など |
クレマスチンフマル酸塩 | ・タベジール錠1mg ・タベジール散0.1% ・タベジール散1% など |
第2世代の抗ヒスタミン薬(飲み薬)
一般名 | 販売名 |
---|---|
エバスチン | ・エバステル錠5mg ・エバステル錠10mg ・エバステルOD錠5mg ・エバステルOD錠10mg など |
アゼラスチン塩酸塩 | ・アゼプチン錠0.5mg ・アゼプチン錠1mg など |
エピナスチン塩酸塩 | ・アレジオン錠10 ・アレジオン錠20 など |
オロパタジン塩酸塩 | ・アレロック錠2.5 ・アレロック錠5 など |
セチリジン塩酸塩 | ・ジルテック錠5 ・ジルテック錠10 など |
レボセチリジン塩酸塩 | ・ザイザル錠5mg など |
フェキソフェナジン塩酸塩 | ・アレグラ錠30mg ・アレグラ錠60mg ・アレグラOD錠60mg など |
ケトチフェンフマル酸塩 | ・ザジテンカプセル1mg など |
ベポタスチンベシル酸塩 | ・タリオンOD錠5mg ・タリオンOD錠10mg など |
メキタジン | ・ゼスラン錠3mg など |
ロラタジン | ・クラリチン錠10mg ・クラリチンレディタブ錠10mg など |
虫刺されによるかゆみには塗り薬を使用
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が含まれた塗り薬を使用しましょう。
虫刺されに効く塗り薬の選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
なお、第1世代の抗ヒスタミン薬には、虫刺されによるかゆみに使用できる薬があります。
虫刺されによるかゆみが強く、塗り薬での対処が難しい場合は、皮膚のかゆみ全般に使える第1世代の抗ヒスタミン薬が使用できます。ただし、全身にじんましんが出ている場合や、刺された範囲が広範囲など市販薬を使ってもいいか判断に迷う場合は、医師、薬剤師にご相談ください。また、刺した虫の種類によってはすみやかに受診しましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
乾燥肌のかゆみは市販のクリームで治せる?|かゆみ止めの選び方を解説
乾燥肌によるかゆみは、市販薬を使って保湿することで対処できます。この記事では、乾燥肌によるかゆみに効くクリームや液体タイプの薬について解説しています。

皮膚のかゆみを再発させないために:かゆみ予防の基本について
薬で皮膚のかゆみをおさえても、汗をかきっぱなしにしていたり、皮膚が不潔な状態であると、皮膚のかゆみはすぐに再発してしまいます。この記事ではかゆみを再発させないために、日常生活で注意すべきかゆみの予防方法について解説します。

モデルナアームに使えるかゆみ止め薬|腕の腫れ・かゆみの対処法【3回目接種】
この記事では、モデルナアーム(COVIDアーム) の症状が現れたときの対処法を解説します。また、あわせてモデルナアームで皮膚の腫れやかゆみなどの症状が生じたときに使えるかゆみ止めの市販薬(塗り薬および飲み薬)を紹介します。

乾燥肌のかゆみ・湿疹に|市販薬の使い分けについて解説【シミを残さないために】
冬になり寒くなると、肌が乾燥してかゆくなることがありませんか。かゆくなるとつい掻いてしまいがちですが、掻きすぎると傷や炎症の原因になり、湿疹・ぶつぶつができる場合もあります。症状が進行すると、患部にシミ・黒ずみが残ってしまう場合もあるため、早めのケアが大切です。この記事では、乾燥によるかゆみや湿疹、肌の色素沈着などの肌トラブルを防ぐ方法をご紹介します。
