ミナカラ
貧血に効く薬|鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤など)や副作用などを紹介
更新日
2024.08.23
薬剤師監修日
2024.07.18

貧血に効く薬|鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤など)や副作用などを紹介

貧血の種類で特に多いのは鉄欠乏性貧血です。鉄欠乏性貧血は、月経出血などによる失血や鉄分の摂取不足などが原因で起こります。鉄欠乏性貧血の原因が鉄分の摂取不足の場合は、鉄剤が配合された医薬品やサプリメントで対処できます。この記事では貧血に効く市販薬(鉄剤など)について解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
高橋 伊津美
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師高橋 伊津美
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

貧血の種類・対処法

貧血とは、赤血球のなかに含まれているヘモグロビン濃度が低下した状態のことです。

貧血になるとめまいや頭痛、疲労感、動悸、息切れ、耳鳴り、手足の冷えなどの症状が現れます。

貧血の種類|鉄欠乏性貧血など

貧血には以下のような種類があります。

・鉄欠乏性貧血

・再生不良性貧血

・溶血性貧血

・巨赤芽球性貧血

・二次性貧血 など

上記のなかでもとくに多い貧血が、鉄欠乏性貧血です。

鉄欠乏性貧血は、月経出血などによる失血や鉄分の摂取不足などが原因で起こります。

なお、貧血は胃がんや大腸がん、白血病などの疾患が原因で起こることもあります。貧血の原因がはっきりしない場合は病院を受診しましょう。

鉄欠乏性貧血への対処法

鉄欠乏性貧血への対処法は原因によって異なります。

■病気などによる出血が原因の場合
鉄欠乏性貧血の原因が胃潰瘍などの病気による出血の場合は、出血の原因を特定して出血を止める必要があるため、病院を受診しましょう。

■鉄分の摂取不足が原因の場合
鉄欠乏性貧血の原因が鉄分の摂取不足の場合は、鉄剤が配合された市販薬やサプリメントで対処できます。

貧血に伴う症状や女性ホルモンの乱れによる貧血がある場合の対処法

貧血に伴う足腰の冷えや疲れやすいなどの症状がある場合は漢方薬で、女性ホルモンの乱れに伴う貧血がある場合は、命の母などの生薬製剤で対処できます。

貧血に効く市販薬の選び方|鉄剤配合の医薬品など

貧血に効く市販薬には、医薬品やサプリメント、漢方薬、生薬製剤があり、それぞれ効果や役割などが異なります。

医薬品を選ぶとき

めまいや頭痛、動悸、手足の冷えなどの貧血の症状がある人は、貧血改善の効能効果が明記されている、医薬品を選びましょう。 

ただし、医薬品を2週間ほど服用しても症状が改善しない、または悪化する場合は、服用を中止し医師や薬剤師、登録販売者にご相談ください。他の病気の可能性も考えられます。

サプリメントを選ぶとき

食事から十分な鉄分をとるのが大変な方や、鉄分不足が気になる方などは、サプリメントから補助的に鉄分を摂取しましょう。

医薬品とは違い、サプリメントの場合は貧血改善の効能効果は明記されていません。

漢方薬を選ぶとき

貧血だけでなく、貧血に伴う体質の改善をしたい方は漢方薬を選びましょう。漢方薬の場合は、体質を整えることで、貧血だけではなく貧血に伴う足腰の冷えや心身の疲れなどの症状も一緒に改善します。

生薬製剤を選ぶとき

更年期にさしかかったことによる貧血や、月経に伴う貧血など、女性ホルモンの乱れに伴う貧血がある場合は、命の母などの生薬製剤がおすすめです。

貧血に効く市販薬|鉄剤配合の医薬品

めまいや頭痛、動悸、手足の冷えなどの貧血の症状がある人は、貧血改善の効能効果が明記されている医薬品を選びましょう。

商品名
【第2類医薬品】ファイチ 30錠
【第2類医薬品】ファイチ 30錠
【第2類医薬品】マスチゲン錠 60錠
【第2類医薬品】マスチゲン錠 60錠
形状錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回2錠、1日1回
8歳以上15歳未満:1回1錠、1日1回
8歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日1回
15歳未満:服用しないこと
特徴・鉄分10mg、ビタミン2種配合
・1日1回でOK
・8歳から飲める
・鉄分10mg、ビタミン4種配合
・1日1回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

マスチゲン錠|鉄分の吸収を高めるビタミンC配合

【第2類医薬品】マスチゲン錠 60錠

有効成分対象年齢・服用回数
溶性ピロリン酸第二鉄
ビタミンC
ビタミンE酢酸エステル
ビタミンB12
葉酸

大人(15歳以上)|1日1錠(1日1回)
15歳未満の方は服用しないでください

マスチゲン錠は、鉄分と鉄分の吸収を高めるビタミンC、赤血球を守るビタミンE酢酸エステルなどが配合された医薬品です。

貧血が原因の疲れやだるさや、めまいや朝の起きづらさなどに効果をあらわします。

1日1錠、1週間の服用で貧血への効果が期待できます。

ファイチ|腸で溶けるため胃を荒らしにくい

【第2類医薬品】ファイチ 30錠

有効成分対象年齢・服用回数
溶性ピロリン酸第二鉄
シアノコバラミン(ビタミンB12)
葉酸

大人(15歳以上)|1日2錠(1日1回)
8歳以上15歳未満 |1日1錠(1日1回)
8歳未満の方は服用しないでください

ファイチは、鉄分と赤血球をつくるのに必要なビタミンB12と葉酸が配合された医薬品です。ヘモグロビンをつくり貧血を改善します。

コーティング錠のため鉄の味やニオイがおさえられています。また、腸でとけるため胃を荒らしにくく、効果的に成分を体内に吸収できます。

ファイチは8歳以上の方から服用できます。

鉄剤配合のサプリメント

食事から十分な鉄分をとるのが大変な方や、鉄分不足が気になる方などは、サプリメントから補助的に鉄分を摂取しましょう。

商品名
DHC ヘム鉄 60日分
DHC ヘム鉄 60日分
ディアナチュラ ヘム鉄 30粒 (30日) アサヒ サプリ Dear-Natura 国内工場で生産 1日1粒目安
ディアナチュラ ヘム鉄 30粒 (30日) アサヒ サプリ Dear-Natura 国内工場で生産 1日1粒目安
形状カプセル剤
用法・用量

特徴・栄養機能食品
・鉄分、ビタミン2種配合
・栄養機能食品
・鉄分、ビタミン2種配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

 

ディアナチュラ ヘム鉄 |1日1粒(目安量)

ディアナチュラ ヘム鉄 30粒 (30日) アサヒ サプリ Dear-Natura 国内工場で生産 1日1粒目安

1日摂取目安量
1日1粒

ディアナチュラ ヘム鉄は、鉄分に加えて葉酸、ビタミンB12などが配合されたサプリメントです。食事のバランスが気になる方などにおすすめです。

1日の摂取目安量は1粒です。ディアナチュラ ヘム鉄を摂取目安量どおり服用すると、鉄を3mg、葉酸を200μg、ビタミンB12を2μg摂取することができます。

DHC ヘム鉄|1日2粒(目安量)

DHC ヘム鉄 60日分

1日摂取目安量
1日2粒

DHC ヘム鉄は、鉄分に加えて葉酸、ビタミンB12などが配合されたサプリメントです。

鉄分不足が気になる方などにおすすめです。

1日の摂取目安量は2粒です。DHC ヘム鉄を摂取目安量どおり服用すると、鉄を10mg、葉酸を75μg、ビタミンB12を1μg摂取することができます。

貧血に伴う体質改善に効く市販薬|漢方薬

貧血だけでなく、貧血に伴う体質の改善をしたい方は漢方薬を選びましょう。

商品名
【第2類医薬品】加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ 45包
【第2類医薬品】加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ 45包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包
形状顆粒顆粒
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
特徴・漢方薬|加味帰脾湯
・体力中等度以下の方の不眠症、神経症に
・顆粒タイプ
・2歳から飲める
・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・1日2回でOK
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ツムラ漢方当帰芍薬散科エキス顆粒|体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向がある方に

【第2類医薬品】ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 20包

対象年齢・服用回数
成人(15歳以上)|1回1包(1日2回)
15歳未満7歳以上|1回2/3包(1日2回)
7歳未満4歳以上|1回1/2包(1日2回)
​​​​​4歳未満2歳以上|1回1/3包(1日2回)
2歳未満の方は服用しないでください

ツムラ漢方当帰芍薬散科エキス顆粒の効果・効能は以下のとおりです。

体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の症状:

月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ|心身が疲れやすい方の貧血に

【第2類医薬品】加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ 45包

対象年齢・服用回数
成人(15歳以上)|1回1包(1日3回)
15歳未満7歳以上|1回2/3包(1日3回)
7歳未満4歳以上|1回1/2包(1日3回)
4歳未満2歳以上|1回1/3包(1日3回)
2歳未満の方は服用しないでください

加味帰脾湯エキス顆粒クラシエは、不眠症の効能効果もあるため、心身が疲れている方の貧血だけでなく、疲れていて寝付きが悪い方にも使用できます。

効果・効能は以下のとおりです。

体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症

加味帰脾湯エキス顆粒クラシエは、顆粒剤タイプの飲み薬です。

女性ホルモンの乱れに伴う貧血に効く市販薬|生薬製剤

更年期にさしかかったことによる貧血や、月経に伴う貧血など、女性ホルモンの乱れに伴う貧血がある場合は、命の母などの生薬製剤がおすすめです。

商品名
【第2類医薬品】命の母A 84錠
【第2類医薬品】命の母A 84錠
【第2類医薬品】命の母ホワイト 84錠
【第2類医薬品】命の母ホワイト 84錠
形状錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
15歳未満:服用しないこと
特徴・和漢生薬+ビタミン類の複合薬
・更年期などのホルモンバランスの乱れからくる症状に
・飲みやすい糖衣錠
・11種類の生薬配合
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

命の母A|ホルモンバランス・自律神経の不調による諸症状に

【第2類医薬品】命の母A 84錠

対象年齢・服用回数
成人(15歳以上)|1回4錠(1日3回)
15歳未満の方は服用しないでください

命の母Aは、13種類の生薬とビタミン類、カルシウムなどが配合された生薬製剤です。

効能・効果は以下のとおりです。

更年期障害、更年期神経症、血の道症、のぼせ、生理不順、生理異常、生理痛、肩こり、冷え症、肌荒れ、めまい、耳鳴り、動悸、貧血、にきび、便秘、ヒステリー、帯下、産前産後、下腹腰痛、血圧異常、頭痛、頭重

※月経、妊娠、出産、産後、更年期等女性のホルモンの変動に伴ってあらわれる精神不安やいらだち等の精神神経症状及び身体症状のこと

命の母Aは、小さくて飲みやすい糖衣錠タイプの飲み薬です。

命の母ホワイト|生理・ホルモンバランスからくる諸症状に

【第2類医薬品】命の母ホワイト 84錠

対象年齢・服用回数
成人(15歳以上)|1回4錠(1日3回)
15歳未満の方は服用しないでください

命の母ホワイトは、11種類の生薬が配合された生薬製剤です。

効能・効果は以下のとおりです。

月経痛、月経不順、ヒステリー、腰痛、頭痛、貧血、冷え症、血の道症※1、肩こり、めまい、動悸、こしけ※2

※1 月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性ホルモンの変動に伴ってあらわれる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のこと
※2 おりもののこと

命の母ホワイトは、小さくて飲みやすい糖衣錠タイプの飲み薬です。

鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤)を使用するときの注意点|副作用など

鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤)を使用するときは、よくある副作用や薬の併用などの注意点を把握することが大切です。

鉄剤の使用で副作用がでたときの対処法|タール便や便秘、吐き気など

鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤)を使用すると、タール便(黒い便)、吐き気、嘔吐、食欲不振、胃の不快感、腹痛、便秘、下痢などの消化器系の副作用が起こることがあります。便秘、吐き気などの症状が続く場合、もしくは症状がひどくなる場合は、服用を中止し必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

■タール便(黒い便)の症状がひどくなる場合は注意が必要
タール便(黒い便)は鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤)を使用すると起こりやすい副作用ですが、消化管出血などの病気に伴う症状としてもあらわれる場合もあります。

鉄剤の服用により便が黒くなっている場合は特に問題はありませんが、症状がひどくなる場合には、医師や薬剤師に相談しましょう。

鉄剤と他の薬との併用には注意

鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤)と他の薬を併用すると、効果が落ちてしまう場合があります。

鉄欠乏性貧血に効く市販薬(鉄剤)と他の薬を併用するときは、服用前に薬剤師に相談してください。

また、貧血の薬(鉄分を含む市販薬)を服用している間は、他の貧血用薬を服用することはできませんので注意してください。

妊娠している人又は妊娠していると思われる人の鉄剤の服用について

妊婦又は妊娠していると思われる人は、薬に添付された添付文書を確認し、服用する前に医師や薬剤師に相談してください。

日常生活でできる貧血対策

貧血対策では医薬品やサプリメントなどの服用に加えて、食生活に気をつけることも大切です。

食事からしっかりと鉄をとる

貧血対策には、食事からしっかりと鉄をとることが重要です。

鉄を多く含む食品には、レバーやかつお、まぐろ、小松菜、調整豆乳などがあります。

鉄以外の栄養素もしっかりととる

貧血対策には、鉄だけでなく、たんぱく質やビタミンC、葉酸、ビタミンB12などをとることが大切です。

タンパク質はヘモグロビンの材料に、ビタミンCは鉄の吸収を高めてくれます。葉酸、ビタミンB12は赤血球がつくられるときに必要な栄養素です。

栄養素食材
タンパク質を多く含む食品

牛肉
レバー
赤身の魚
あさり  など

ビタミンCを多く含む食品緑黄色野菜
果物  など
葉酸を多く含む食品レバー
ほうれん草
納豆  など
ビタミンB12を多く含む食品レバー
魚介類
チーズ  など

食生活を整える

貧血対策には、食生活を整えることが大切です。

ムリなダイエットをする、朝食を抜くなど食生活が乱れていると貧血の原因になります。

女性の場合は生理や妊娠などで多くの鉄が必要になる

生理や妊娠など女性の場合は、多くの鉄を必要とします。とくに妊娠中・授乳中は鉄はもちろん、ビタミン・ミネラルなどの栄養素が必要になるため、十分な栄養がとれる食生活を心がけることが大切です。

なお、生理中の月経がひどい場合には、過多月経という病気が関わっていることがあります。生理中のひどい月経が続く場合は病院を受診しましょう。

女性が1日に必要な鉄の量

女性が1日に必要な鉄の量(mg)は、以下のとおりです。(日本人の食事摂取基準2020年度版より)

年齢推奨量
(月経なし)
推奨量
(月経あり)
10~11歳8.512.0
12~14歳8.512.0
15~17歳7.010.5
18~29歳6.510.5
30~49歳6.510.5
50~64歳6.511.0
65〜74歳6.0-
75歳以上6.0-

妊婦初期
(付加量)

+2.5-
妊娠中期・後期
(付加量)
+9.5-
授乳婦
(付加量)
+2.5-

 

 

 

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
高橋 伊津美
ミナカラ薬局薬剤師
高橋 伊津美
【経歴】

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

この記事を見ている方は 他の関連記事も見ています

 
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。