副鼻腔炎(蓄膿症)に効く市販薬・漢方薬|治し方や薬の選び方を解説
更新日:
薬剤師監修日:
副鼻腔炎(蓄膿症)は、鼻の奥にある副鼻腔に炎症が起きて膿がたまることで鼻がつまったり、ドロッとした黄緑色の鼻水がでる病気です。この記事では、蓄膿症や蓄膿症による頭痛に効く市販薬・漢方薬とその選び方、さらに蓄膿症の治し方について解説します。

副鼻腔炎(蓄膿症)の症状
副鼻腔炎は、風邪・花粉・ストレスや、細菌・ウイルスが原因となって鼻の奥にある副鼻腔に膿がたまることで、鼻がつまったり、頭が重たい感じやだるさなどが生じる病気です。
正式名は副鼻腔炎ですが、副鼻腔炎が長引いた慢性副鼻腔炎を俗に「蓄膿症」と呼ぶこともあります。
また、蓄膿症は、頭痛が生じることもあります。副鼻腔は、顔面の感覚を脳に伝える三叉神経の近くに位置しているため、膿が溜まったり腫れたりすると、周囲の三叉神経を刺激して頭痛を引き起こすと考えられています。
副鼻腔炎の症状 |
・鼻づまりがなかなか治らない ・黄色い、膿が混ざったような粘り気のある鼻水がでる ・鼻をかんでも奥に残っている感じがする ・ドロっとした鼻水がのどに垂れる ・においが弱い、わからない ・鼻水が嫌なにおいがする ・顔面に圧力がかかるような違和感や痛みを感じる など |
---|
急性・慢性副鼻腔炎や後鼻漏、鼻茸は市販薬を使える?
副鼻腔炎には、「急性」と「慢性」があり、発症から4週間以内のものを急性、3か月以上症状が続く場合を慢性副鼻腔炎と定義しています。
慢性になると、鼻水が喉におりてくる後鼻漏や、鼻の粘膜の一部が炎症によって腫れて垂れ下がり、キノコ状になった鼻茸があらわれることもあります。
急性・慢性副鼻腔炎や後鼻漏の症状は、副鼻腔炎(蓄膿症)に効く市販薬で対処することができますが、鼻茸は病院で処方してもらう薬で小さくするか、手術で取り除かなければいけないため、市販薬ではケアできません。
そのほか、病院での副鼻腔炎に対する治療で、抗生物質を含む抗菌薬が処方されることがありますが、抗菌薬の内服薬は市販されていません。
副鼻腔炎(蓄膿症)と風邪との見分け方
副鼻腔炎は、風邪をこじらせてなることもありますが、風邪との違いは、発熱があるかないかをひとつの目安にすることができます。風邪は発熱を伴う場合が多いですが、副鼻腔炎は発熱がほとんどありません。
熱が出ず、黄色くドロっと粘り気のある鼻水が長く出ている場合は、副鼻腔の可能性が高いといえますが、判断に迷う場合は、一度耳鼻科で診察を受けましょう。
副鼻腔炎(蓄膿症)に効く市販薬の選び方
副鼻腔炎の市販薬は、効能・効果欄に「副鼻腔炎(蓄膿症)」と書かれている薬を選ぶことが大切です。副鼻腔炎の市販薬と同じく鼻水・鼻づまりに効く薬に鼻炎薬や風邪薬もありますが、副鼻腔炎の原因に対してアプローチするものではなく、また、副鼻腔炎の改善には不要な成分が入っていることで思わぬ副作用を起こすこともあります。
副鼻腔炎に効く市販薬には、生薬の力で膿を出し、鼻の通りを良くする漢方薬や、副鼻腔炎だけでなくアレルギー性鼻炎にも効く生薬+西洋薬配合の薬などがあります。
漢方薬については、副鼻腔炎が長引いて慢性化しやすい体質の方にも適しています。
副鼻腔炎による頭痛は頭痛薬を一時的に使用可能
副鼻腔炎による頭痛がある場合は、副鼻腔炎に効く薬に加えて、頭痛薬を一時的に使うことができます。
ただし頭痛薬は、そのときあらわれた頭痛の症状を緩和させますが、根本的な原因を取り除くものではありません。
副鼻腔炎(蓄膿症)に効く市販薬
副鼻腔炎に効く市販薬は、ご自身の体質や体力を目安に、お好みの剤形や、使用するシーンに応じて用法・用量といったポイントを踏まえてお選びください。
剤形は、漢方独特の味やにおいが苦手な方は錠剤やカプセル、錠剤・カプセルを飲み込むのが苦手、もしくは漢方の風味は苦にならないといった方は顆粒がおすすめです。
用法・用量については、昼間は忙しいため、服用は朝晩で済む少ない方がいい場合は1日2回、必要に応じてこまめに飲みたいといった方は1日3回を選ぶとよいでしょう。
(※)体力中等度がどのくらいの体力を示すかについては、通常の生活をするのに差し障りがない程度の体力と考えられています。
チクナインa
チクナインa 28包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|辛夷清肺湯 ・顆粒タイプ ・1回1包、1日2回 (成人1日量) ・体力中等度以上の方の副鼻腔炎に ・色の濃い鼻水がでる、もしくは熱感をともなう鼻づまりに |
病院では慢性の副鼻腔炎に処方されることのある辛夷清肺湯を配合した薬です。
余分な水分を調節し、鼻粘膜の繊毛(せんもう)機能に働きかけて膿の排出をうながします。
錠剤を飲み込みにくい年配の方やお子様も服用しやすい顆粒タイプです。
2歳のお子さまから服用できます。
効能・効果 |
---|
体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症: 鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎) |
チクナインb
チクナインb 56錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|辛夷清肺湯 ・錠剤タイプ ・1回4錠、1日2回 (成人1日量) ・体力中等度以上の方の副鼻腔炎に ・色の濃い鼻水がでる、もしくは熱感をともなう鼻づまりに |
錠剤タイプのチクナインです。
チクナインaと配合されている漢方薬やその分量は全く同じで、効き目の違いもありません。
漢方特有の味やにおいが苦手な方でも飲みやすい錠剤タイプです。
5歳のお子さまから服用できます。
効能・効果 |
---|
体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの次の諸症: 鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎) |
ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ
ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ 20CP(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

特徴 |
---|
・生薬+西洋薬成分が副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎の各症状にアプローチ ・ソフトカプセルタイプ ・1回1カプセル、1日3回 ・鼻水・鼻づまりのほか、頭が重いといった症状にも |
アレルギー症状をおさえる抗ヒスタミン成分メキタジンに加えて、鼻水・鼻づまり・頭重感といった副鼻腔炎の各症状に働きかける合計6つの有効成分が含まれています。
6つの有効成分は、それぞれ鼻粘膜の腫れを改善することで鼻づまりを緩和し、ネバネバした鼻水や喉にたれるような鼻水の分泌をおさえ、頭の重い感じをやわらげます。
副鼻腔炎のほかに、アレルギー性鼻炎がある場合にもお使いいただけます。
15歳から服用できます。
服用後は、眠気や異常なまぶしさなどが出るおそれがあるため、乗り物または機械類の運転操作はしないでください。
効能・効果 |
---|
急性鼻炎、アレルギー性鼻炎又は副鼻腔炎による次の諸症状の緩和: くしゃみ、鼻みず(鼻汁過多)、鼻づまり、なみだ目、のどの痛み、頭重(頭が重い) |
ツムラ漢方葛根湯加川芎辛夷エキス顆粒
ツムラ漢方葛根湯加川弓辛夷エキス顆粒 48包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|葛根湯加川芎辛夷 ・顆粒タイプ ・1回1包、1日2回 (成人1日量) ・比較的体力がある方の副鼻腔炎に ・体を温めて鼻づまりを楽にしたい方に |
風邪のひき始めに使われる葛根湯をベースに、血行をよくする作用や鎮痛作用のある川芎と鼻炎などによく用いられる辛夷という生薬を加えた漢方薬です。風邪をひいた後、鼻水・鼻づまりが強くなってきたときなどに処方されることがあります。
体が冷えて体内にたまった余分な「水」を発散しながら、鼻の血行をうながし、鼻の通りもよくする薬です。
さらに葛根湯には、体を温める作用があるため、お湯で服用するとその効果も期待できます。
2歳から服用できます。
効能・効果 |
---|
比較的体力があるものの次の諸症: 鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎 |
荊芥連翹湯エキス錠Fクラシエ
荊芥連翹湯エキス錠Fクラシエ 180錠【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|荊芥連翹湯 ・錠剤タイプ ・1回4錠、1日3回 (成人1日量) ・体力中等度以上の方の副鼻腔炎に ・ニキビができやすい方にも |
漢方の世界では、何らかの原因で体内に発生した熱が、鼻や皮膚、のどなどで炎症を起こすと、副鼻腔炎やにきび、扁桃炎が起こるとされています。
荊芥連翹湯には、体の余分な熱を冷やして追い出すとともに、鼻の通りを良くするという特徴があります。また、首から上の熱を冷ます作用があるため、副鼻腔炎だけではなく扁桃炎やニキビにも効果があります。
5歳から服用できます。
効能・効果 |
---|
体力中等度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく腹壁が緊張しているものの次の諸症: 蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎、慢性扁桃炎、にきび |
効能・効果には、使える目安として体力だけでなく皮膚の色や発汗、お腹の状態についての記載がありますが、ご自身が使えるかどうか気になる方は、服用前に医師・薬剤師にご相談いただくと安心です。
副鼻腔炎(蓄膿症)による頭痛に効く市販薬
鼻水・鼻づまりと同時に頭痛が起きる、下を向くと頭痛を感じるといった場合には、一時的に頭痛薬を服用することもできます。
ただし、副鼻腔炎に効く市販薬と合わせて頭痛薬を使っても症状が回復しない場合には、一度病院を受診することをおすすめします。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物のみ配合 ・小型の錠剤 ・1回1錠、1日2回まで(症状があらわれたときは3回目も服用可) ・胃への負担が比較的少ない仕組みの製剤 |
![]() |
・鎮痛成分イブプロフェンのみ配合 ・ジェルカプセル ・1回1カプセル、1日2回まで(症状があらわれたときは3回目も服用可) ・イブプロフェン1回の服用量(200mg)を市販薬で最大量配合 |
ロキソニンS
ロキソニンS 12錠【第一類医薬品】

特徴 |
---|
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物のみ配合 ・小型の錠剤 ・1回1錠、1日2回まで(症状があらわれたときは3回目も服用可) ・胃への負担が比較的少ない仕組みの製剤 |
ロキソニンSは、鎮痛剤として病院でも処方されるロキソプロフェンと同じ成分を同量配合した薬です。
有効成分ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みの元となるプロスタグランジンという物質の生成をおさえ、痛みをやわらげます。
1回1錠、1日2回までの服用ですが、再度症状があらわれたときには3回目を服用できます。ただし、服用間隔は4時間以上あけてください。
リングルアイビーα200
リングルアイビーα200 12cp【指定第二類医薬品】

特徴 |
---|
・鎮痛成分イブプロフェンのみ配合 ・ジェルカプセル ・1回1カプセル、1日2回まで(症状があらわれたときは3回目も服用可) ・イブプロフェン1回の服用量(200mg)を市販薬で最大量配合 |
有効成分のイブプロフェンがカプセルの中に液状に溶けている薬です。
ロキソニンと同じく、眠くなる成分は入っていません。
1回1カプセル、1日2回までの服用ですが、再度症状があらわれたときには3回目を服用できます。ただし、服用間隔は4時間以上あけてください。
副鼻腔炎(蓄膿症)に使える市販薬に関するQ&A
Q チクナインを飲んだら悪化したのですが、どうしたらよいですか?
A その場合は、チクナインが効いていないか、体に合っていない可能性があるため、一度病院を受診し、適切な治療方法をご相談いただくことをおすすめします。病院を受診する際は、専門である耳鼻科を受診してください。
Q どのくらい使用したら効果があらわれますか?
A 症状や体質によって効果のあらわれる時期は異なりますが、チクナインに関しては、まずは1週間服用することをおすすめします。
チクナインは飲んで3〜4日と比較的早く効果を感じる方もいらっしゃる一方、1か月程度かかる場合もあります。飲んですぐに症状の改善がみられても、膿などがまだ残っている場合があるため、効果があっても1週間は続けて飲んでいただくとよいでしょう。ただし、1か月位服用しても症状の改善が見られない場合は、体質や症状に合っていない可能性があるため、服用は中止し、医師や薬剤師などにご相談ください。
チクナイン以外の薬についても、服用の際は、添付文書をよくお読みの上、記載された服用期間を過ぎても症状の改善が見られない場合は服用を中止し、医師・薬剤師にご相談ください。
Q 長く使えますか?
A 副鼻腔炎に効く市販薬のなかでも漢方薬は、効果を感じる場合には続けていただけますが、添付文書に書かれた服用期間を目安に、該当の期間を過ぎても服用をご希望の場合は、一旦服用をやめ、体調をみることをおすすめします。
漢方薬は、長く服用してはいけない成分ではありませんが、服用は症状があるときのみにとどめ、漫然と使用することはお控えください。
また、頭痛薬のような鎮痛剤などは、長く飲み続けると、その薬に対する耐性ができ、効かなくなってくることがあります。
Q 子どもの蓄膿症にも使えますか?
A この記事で紹介している市販薬の服用できる年齢は、次の通りで、チクナインaやツムラ漢方葛根湯加川弓辛夷エキス顆粒は2歳のお子様からお使いいただけます。
服用年齢 | |
---|---|
チクナインa(顆粒) | 2歳以上 |
チクナインb(錠剤) | 5歳以上 |
ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ | 15歳以上 |
ツムラ漢方葛根湯加川弓辛夷エキス顆粒 | 2歳以上 |
荊芥連翹湯エキス錠Fクラシエ | 5歳以上 |
子どもはよく風邪などにかかりやすく、また、鼻腔や副鼻腔が狭いことで鼻水や膿がたまりやすいため、副鼻腔炎になりやすいといわれています。症状がひどくなる前に、市販薬などで早めに対処しましょう。
ただし、子どもは症状の進行もはやいため、市販薬を使用しても症状の改善がみられない場合は、早めに医師の診断を受けるようにしてください。
特に症状がうまく伝えられないような小さなお子様は、医師による診察を優先してください。
Q 市販の点鼻薬は使えますか?
A 副鼻腔炎で鼻づまりが辛いとき、市販の点鼻薬に頼りたくなるときもあるでしょう。
しかし、副鼻腔炎に使える市販の点鼻薬の多くは、鼻粘膜の血管を収縮することで鼻づまりを改善する血管収縮成分が配合されています。血管収縮成分には、即効性があるものの、何度も使っていると段々効かなくなる上、鼻の粘膜が腫れてくることによりかえって鼻づまりがひどくなるという難点があるため、一時的に使うことはできますが、自己判断で長く使うことはおすすめしません。
副鼻腔炎(蓄膿症)の治し方
副鼻腔炎は、副鼻腔の菌を減らしながら炎症をおさえ、膿を外に出して、鼻どおりをよくすることで治します。
「副鼻腔炎かな?」と思う症状が出たら、耳鼻科を受診したり、市販薬によるセルフケアなどで早めの対処を心がけましょう。そのまま放置したり、治療してもなかなか治らず長引いて慢性になることもありますが、病院を受診し、処方された薬を飲むなどの適切な治療をすれば多くは治ります。
その一方で、自然に治ることも多く、必ずしも治療が必要とは限りません。重篤な合併症が推測される場合に検査が行われることがありますが、耳鼻科でも検査や薬による治療も行わずに経過をみることもあります。
病院での治療法
病院での副鼻腔炎の治療は鼻茸(ポリープ)があるかないか、鼻づまりがあるかないか、膿が増えていないかどうかなどをみて、症状に合わせて局所療法や薬物治療を組み合わせます。
局所療法では、機械を使って膿を吸引したり、鼻の中に薬を吹きつける処置が行われます。
薬物治療は、基本的には抗菌薬が使用されます。抗菌薬で改善がみられなければ、必要に応じて去痰薬や抗アレルギー薬、ステロイド点鼻薬などを併用し、後鼻漏が多い場合などは、鼻洗浄を併用することもあります。
これらの治療法で症状が改善しない場合や、鼻茸ができていて薬の力では治らないという場合は、鼻の通りをよくするなどの手術による治療が検討されます。
鼻うがいについて
鼻の中を洗い流す鼻うがい(鼻洗浄)は、市販の鼻洗浄器もありますが、注意事項も多く、鼻の炎症が強いときや鼻づまりが強いときに行うと、逆に悪化してしまうこともあります。さらに、慣れないと鼻粘膜を刺激したり、咳き込んだりすることもあります。
鼻うがいを試したい場合は、一度耳鼻咽喉科の医師にご相談いただくか、受診したときに医師に指導していただいた上で使ってみるのがよいでしょう。
風邪をひかないようにする
副鼻腔炎は風邪をきっかけに引き起こされることが多いため、まずは風邪をひかないよう普段からバランスのよい食事や睡眠をとって免疫力を維持しましょう。
風邪をひいてしまったらどうか無理をせず、十分な休養と睡眠をとり、治療に専念してください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
鼻づまりの市販薬にはどんな種類がある? | 鼻炎や副鼻腔炎など原因ごとに市販薬をご紹介
鼻づまりの症状が現れるときの原因について詳しく解説。鼻炎や副鼻腔炎といった鼻づまりの原因ごとに適したおすすめの市販薬を紹介します。また、鼻づまりに効く薬にはどんな種類があるのかについても解説。鼻の通りをよくしたいときの鼻づまりの対処法もあわせて紹介。

アレルギー性鼻炎用市販薬の選び方|飲み薬と点鼻薬の使い分けを解説
アレルギー性鼻炎用の市販薬には飲み薬(内服薬)と点鼻薬があります。この記事では薬の選び方に加えて、飲み薬と点鼻薬の併用や使い分け、今日からできるアレルギー性鼻炎の対策について解説します。

【2023年】花粉症の市販薬の選び方を解説|症状・目的別に紹介
花粉による症状は、鼻みず、鼻づまり、くしゃみなどの鼻の症状、目のかゆみや充血などの目の症状があらわれることが多いです。花粉症の薬を選ぶ際は、ご自身の症状にあわせて選ぶことをおすすめします。この記事では、花粉による様々な症状に効く市販薬を種類ごとに紹介します。

風邪薬の市販薬16選|おすすめの選び方も紹介
この記事では、ランキング形式ではなく風邪の症状ごとに適切な風邪薬のおすすめの選び方を解説するとともに、風邪に使える市販薬もあわせて紹介します。総合感冒薬だけでなく、解熱鎮痛剤、鎮咳去痰薬など症状に合った薬を紹介します。風邪の引き始めに使える薬も紹介。

頭痛に効く市販薬|鎮痛薬と選び方について解説
頭痛は市販の鎮痛薬で痛みをおさえることが可能です。この記事では、頭痛に効く市販薬の選び方について詳しく解説します。市販の頭痛薬は種類が豊富で何を選べばいいのか分からない、という方はぜひご一読ください。
