全国どこでも送料無料!

疲労や倦怠感(体のだるさ)などに効く市販薬を紹介|ビタミン剤・漢方薬などの選び方

更新日:

薬剤師監修日:

疲労や倦怠感の原因が、栄養素やエネルギーの不足、働き過ぎや激しい運動による過労などの場合は、市販薬を使って対処することができます。 疲労や倦怠感に使える市販薬にはビタミンB1などが配合された市販薬や、生薬が配合された漢方薬があります。 今回の記事では、疲労や倦怠感に効く市販薬や疲労回復の方法などについて解説しています。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶
朝比奈 裕介 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 朝比奈 裕介
Share

疲労・倦怠感(体のだるさ)とは|原因・症状・治し方

疲労とは、休む必要性を強く感じ、活動を開始したり維持したりするのが困難になるほどエネルギーが不足した状態のことをいいます。

また、倦怠感(体のだるさ)とは、いつもの生活が送りづらいと感じるといった疲れた感覚のことをいいます。

疲労や倦怠感を起こす原因

疲労や倦怠感を起こす原因には、以下のような要因が考えられます。

・栄養素やエネルギーの不足

・働き過ぎや激しい運動による過労

・睡眠不足

・加齢による代謝低下  など

なお、疲労や倦怠感は、感染症、貧血や心肺の疾患など、なんらかの疾患が原因で起こる場合もあります。

疲労や倦怠感があるときにあらわれやすい症状

疲労や倦怠感があるときには、以下のような症状があらわれやすくなります。

・朝起きるのがつらい
・何をするのもおっくう
・気力がない、やる気が出ない
・集中力がなくなった
・考えがまとまらない
・いつも、たまらなく眠い など

上記のほかにも、食欲がない、目が疲れる、肩がこるなどの症状があらわれることもあります。

疲労や倦怠感の治し方|市販薬で対処できる?

疲労や倦怠感の原因が、栄養素やエネルギーの不足、働き過ぎや激しい運動による過労などの場合は、市販薬を使って対処することができます。

ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。なんらかの疾患が原因で、疲労や倦怠感があらわれている場合があります。

疲労や倦怠感、筋肉疲労に使える市販薬の選び方|ビタミン剤や漢方など

疲労や倦怠感(体のだるさ)に使える市販薬にはビタミンB1などが配合された市販薬や、生薬が配合された漢方薬があります。

また、筋肉疲労に使える市販薬には、サリチル酸グリコールなどの鎮痛消炎成分が配合されたものがあります。

疲労や倦怠感に効く市販薬を探しているとき

疲労や倦怠感に効く市販薬を探している場合は、ビタミンB1などが配合された市販薬がおすすめです。

ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える働きをサポートして、疲労や倦怠感に効果をあらわします。

▶疲労や倦怠感に効く市販薬

疲労倦怠感だけなく、体質を整え他の症状も改善したいとき

疲労倦怠感だけなく、体質を整えることで、虚弱体質の改善や食欲不振などの症状も一緒に改善したい方は、生薬が配合された漢方薬おすすめです。

漢方薬である補中益気湯は、疲労倦怠感だけでなく、虚弱体質や食欲不振などにも効果をあらわします。また、小建中湯は疲労倦怠感だけでなく、小児虚弱体質などにも効果をあらわします。

▶疲労倦怠感だけでなく体質改善に使える市販薬

筋肉疲労に効く市販薬を探しているとき

筋肉疲労に効く市販薬を探しているときは、サリチル酸グリコールなどの鎮痛消炎成分が配合された市販薬がおすすめです。

サリチル酸グリコールが筋肉疲労や筋肉痛などに効果をあらわします。

▶筋肉疲労に効く市販薬

疲労や倦怠感(体のだるさ)に効く市販薬|ビタミンB1などが配合の飲み薬

疲労や倦怠感(体のだるさ)に効く市販薬を探している場合は、ビタミンB1などが配合された市販薬がおすすめです。

ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変える働きをサポートして、疲労や倦怠感に効果をあらわします。

商品画像 特徴
アリナエコーEX2

アリナエコーEX2

・ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)配合

・エネルギー産生に重要な働きをするビタミンB群などを配合

・7歳から服用可

・1回1〜2錠、1日1回

アリナミンA

アリナミンA

・ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)配合

・エネルギー産生に重要な働きをするビタミンB群などを配合

・7歳から服用可

・1回1〜3錠、1日1回

新ネオビタミンEX「クニヒロ」

新ネオビタミンEX「クニヒロ」

・ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)配合

・エネルギー産生に重要な働きをするビタミンB群などを配合

・15歳から服用可

・1回2〜3錠、1日1回

キューピーコーワゴールドαプレミアム

キューピーコーワゴールドαプレミアム

・ビタミンB1(チアミン硝化物)配合

・エネルギー産生に重要な働きをするビタミンB群などを配合

・滋養強壮生薬配合

・15歳から服用可

・1回1錠、1日1〜2回

アリナエコーEX2|7歳から服用可・1回1〜2錠

【第3類医薬品】ミナカラ アリナエコーEX2 180錠入り 90日分 眼精疲労 疲れ 肩 腰 目【第三類医薬品】

送料無料 / 14時までの注文で本日出荷
詳しく見る
amazon pay
Amazonアカウントでもお支払いできます
年齢 1回量 1日服用回数
15歳以上 1〜2錠 1回
7〜14歳 1錠
7歳未満 服用しないこと

抗疲労成分「フルスルチアミン」などの6つの有効成分が、「目の疲れ」「肩こり」「腰の痛み」などの症状にすぐれた効果をあらわします。

また、パントテン酸カルシウムは補酵素(コエンザイムA)となってエネルギーの産生に重要な働きをし、ビタミンEは体のすみずみの血行を促進します。

パウチタイプでかさばらないのも特徴です。

アリナミンA|7歳から服用可・1回1〜3錠

アリナミンA 60錠【第三類医薬品】

年齢 1回量 1日服用回数
15歳以上 1〜3錠 1回
11〜14歳 1〜2錠
7〜10歳 1錠
7歳未満 服用しないこと

アリナミンAは、抗疲労成分であるビタミンB1誘導体フルスルチアミン塩酸塩や、エネルギー産生に重要な働きをするビタミンB群などが配合された市販薬です。

肉体疲労時のビタミンB1の補給などに使用できます。アリナミンAは、7歳から服用することができます。

なお、1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

新ネオビタミンEX「クニヒロ」|15歳から服用可・1回2〜3錠

新ネオビタミンEX 270錠(第3類医薬品)【第三類医薬品】

年齢 1回量 1日服用回数
成人
(15歳以上)
2〜3錠 1回
15歳未満の
小児
服用しないこと

新ネオビタミンEX「クニヒロ」は、抗疲労成分であるビタミンB1誘導体フルスルチアミン塩酸塩や、エネルギー産生に重要な働きをするビタミンB群などが配合された市販薬です。

肉体疲労時のビタミンB1の補給などに使用できます。新ネオビタミンEX「クニヒロ」は、15歳から服用することができます。

なお、1か月位服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

キューピーコーワゴールドαプレミアム|15歳から服用可・1回1錠

キューピーコーワゴールドαプレミアム 30錠【第三類医薬品】

年齢 1回量 1日服用回数
成人
(15歳以上)
1錠 1〜2回
15歳未満の
小児
服用しないこと

キューピーコーワゴールドαプレミアムは、ビタミンB1を含む5種のビタミンと、5種の滋養強壮生薬などが配合された市販薬で、キューピーコーワゴールド史上最多の生薬数が配合されています。

からだ全体の疲れやだるさ、食欲不振などがある方におすすめです。

キューピーコーワゴールドαプレミアムは、15歳から服用することができます。

なお、しばらく服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

疲労倦怠感だけでなく体質改善に使える市販薬|漢方薬

疲労倦怠感だけなく、体質を整えることで、虚弱体質の改善や食欲不振などの症状も一緒に改善したい方は漢方薬がおすすめです。

商品画像 特徴
ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒

ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒

・胃腸の働きの衰えからくる疲れがある方に

・疲労倦怠感があって、食欲がわかない方に

・疲労倦怠や虚弱体質、食欲不振などの症状に効く

・2歳以上から服用可能

ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒 

ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒 

・虚弱体質のお子さまに

・体力虚弱で疲労しやすく腹痛がある方に

・小児虚弱体質や疲労倦怠、腹痛などの症状に効く

・2歳未満のお子さまも服用可能
※ただし1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先

ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 |胃腸の働きの衰えからくる疲れに

ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 48包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

効能効果
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒

ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒は、疲労倦怠や虚弱体質、食欲不振などに用いられる漢方薬です。

胃腸の働きの衰えからくる疲れがある方や、疲労倦怠感があって、食欲がわかない方などにおすすめです。

服用して効果が出るまでの期間は、体質や症状により異なります。1か月位※1使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

※1 感冒に使用する場合には5~6日間

ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒|虚弱体質のお子さまに

ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒 10包【第二類医薬品】

効能効果
体力虚弱で、疲労しやすく腹痛があり、血色がすぐれず、ときに動悸、手足のほてり、冷え、ねあせ、鼻血、頻尿および多尿などを伴うものの次の諸症:小児虚弱体質、疲労倦怠、慢性胃腸炎、腹痛、神経質、小児夜尿症、夜泣き

ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒は、小児虚弱体質や疲労倦怠、腹痛などに用いられる漢方薬です。

虚弱体質のお子さまや、体力虚弱で疲労しやすく腹痛がある方などにおすすめです。

ツムラ漢方小建中湯エキス顆粒は、2歳未満のお子さまも服用できます。ただし、1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。

服用して効果が出るまでの期間は、体質や症状により異なります。1か月位使用しても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

筋肉疲労に効く市販薬|鎮痛消炎剤が配合された外用薬

筋肉疲労に効く市販薬を探しているときは、サリチル酸グリコールなどの鎮痛消炎成分が配合された市販薬がおすすめです。

サリチル酸グリコールが筋肉疲労や筋肉痛などに効果をあらわします。

商品画像 特徴
のびのびサロンシップF

のびのびサロンシップF

・サリチル酸グリコール配合

・鎮痛消炎冷感シップ剤

・仕事などで塗り直しができない場合などに

サロンパスローション

サロンパスローション

・サリチル酸グリコール配合

・らく塗りボトル採用でさっと塗れる

・こまめに塗り直しをしたい場合に

のびのびサロンシップF|鎮痛消炎冷感シップ剤

のびのびサロンシップF 20枚【第三類医薬品】

効能効果
筋肉痛、筋肉疲労、打撲、ねんざ、肩こり、腰痛、関節痛、骨折痛、しもやけ

のびのびサロンシップFは、サリチル酸グリコールなどが配合された鎮痛消炎冷感シップ剤です。

筋肉疲労や筋肉痛などに効果をあらわします。

シップタイプのため、仕事などで塗り直しができない場合などにおすすめです。

サロンパスローション|らく塗りボトル採用でさっと塗れる

サロンパスローション 85ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

効能効果
肩こり、腰痛、関節痛、筋肉疲労、筋肉痛、打撲、ねんざ、骨折痛、しもやけ

サロンパスローションは、サリチル酸グリコールなどが配合されたローションタイプの鎮痛消炎薬です。

筋肉疲労や筋肉痛などに効果をあらわします。

ローションタイプのため、こまめに塗り直しをしたい場合などにおすすめです。

サロンパスローションは、らく塗りボトルが採用されているため、塗りにくい部位にも楽に塗れます。

市販薬を使用しても疲労や倦怠感が慢性的に続く場合は受診を

市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎて使用し続けてても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

なんらかの疾患が原因で、疲労や倦怠感があらわれている場合があります。

疲労や倦怠感(体のだるさ)の取り方や対処法|疲労回復の方法など

疲労や倦怠感(体のだるさ)をとるためには、休息や適度な運動、バランスのよい食事などが重要です。

適度な運動を行う

疲労や倦怠感をとるためには、ウォーキングなどの軽い運動を日常生活に取り入れることが大切です。

適度な運動を行うと、筋肉のほぐれ、血行の促進、ストレスの解消などにつながります。

バランスのよい食事をとる

疲労や倦怠感をとるためには、炭水化物やタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルの5大栄養素をバランスのよく摂取することが重要です。

とくに、ビタミンB1は過労時などに多く消費されるため、意識して摂取することが大切です。

ビタミンB1を多く含む食品  豚肉、レバー、胚芽米、枝豆、きのこ類 など

なお、食事から十分な栄養(ビタミンB1)をとるのが大変な方や、栄養不足が気になる方などは、市販薬などから補助的に栄養素(ビタミンB1)を摂取しましょう。

こまめな休息や質の高い睡眠をとる

疲労や倦怠感をとるためには、こまめな休息や、質の高い睡眠をとることが大切です。

質の高い睡眠をとるためには、自分に合った寝具を使うなどの工夫することが大事です。また、睡眠の質を高めるためには、寝る前にカフェイン入の飲み物を飲むのを控えることも大切です。

シャワーだけでなく湯船につかる

お風呂にはいるときは、シャワーだけでなく湯船につかるとよいです。湯船につかることで、自律神経のバランスが整い、心身のリラックスに繋がります。

ただし、長湯をすると逆に疲れがたまってしまうので注意しましょう。

ミナカラ薬局の薬剤師に相談する

薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。

ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。

▼LINEで薬剤師に相談する▼

 

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

編集者ページへ
朝比奈 裕介 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク

関連記事

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。