神経痛に効く薬|飲み薬(漢方薬・ビタミン剤・痛み止め)・湿布・塗り薬
更新日:
薬剤師監修日:
神経痛は、末梢神経が何らかの刺激を受けることで生じる痛みを指しますが、すぐに病院へ行けないときには市販薬を使うこともできます。この記事では、神経痛に効く飲み薬(鎮痛剤・ビタミン剤・漢方薬)・湿布・塗り薬とその選び方を解説します。

神経痛の種類・症状・治し方|市販薬で対処できる?
神経痛とは、病気の名前ではなく、末梢神経が何らかの刺激を受けることで生じる痛みの症状のことをいいます。
神経痛の種類|坐骨神経痛、後頭神経痛、肋間神経痛など
神経痛は、起こる場所や原因によって、坐骨神経痛や肋間神経痛、顔に痛みが出る三叉神経痛のほか、後頭部が痛む後頭神経痛、帯状疱疹の後遺症である神経痛などに分けられます。神経痛は、原因となる疾患が隠れていることが多いですが、原因が分かるときもあれば、分からないときもあります。
神経痛の症状|痛みやしびれなど
神経痛の症状としては、ピリピリ、ジンジン、電気が走るような痛みなどを感じます。痛みに伴いしびれを自覚することもあり、鋭く激しい痛みが突然あらわれ、繰り返し痛むのが特徴です。
神経痛の治し方|市販薬で対処できる?
神経痛は、痛みの原因が何らかの神経の圧迫によるものなのか、何らかによって神経が傷ついているものなのか、検査して調べる必要があります。また、病院で処方される薬にしかない成分の薬が有効な場合もあります。
そのため、体の痛みやしびれが神経痛と疑われる場合は、神経痛の種類にかかわらず、一度病院を受診し、必要な検査と適切な治療を受けていただくことをおすすめします。
病院を受診する際は、内科、脳神経外科、整形外科、神経内科、ペインクリニックなどをご受診ください。
ただし、すぐに病院に行けないというときには、市販の痛み止めなどを一時的に使うこともできます。
神経痛に効く市販薬の選び方・種類|飲み薬(痛み止め、ビタミン剤など)・湿布・塗り薬
病院へ行くまでのつなぎとして神経痛に使える市販薬には、内服薬(飲み薬)と外用薬(湿布・塗り薬など)があります。また、飲み薬は、鎮痛剤・ビタミン剤・漢方薬の3種類に分かれます。
神経痛に使える市販の飲み薬は、成分が全身をめぐって作用しますが、湿布や塗り薬は、貼ったり塗ったりしたところだけに作用するという違いがあり、それぞれの特徴によって適した症状や部位が異なります。
こんなとき・こんな方に | ||
---|---|---|
飲み薬 | 鎮痛剤 | ・とにかく痛みが強く、すぐになんとかしたい |
ビタミン剤 | ・疲れがたまって目・肩・腰がつらい ・痛みだけでなくしびれもある |
|
漢方薬 | ・神経痛が起こりやすい体質を改善したい ・痛みのほかにしびれもある |
|
湿布 | ・患部に密着することで効果を発揮 ・坐骨神経痛による腰の痛みなど、痛みの場所が限られているときに |
|
塗り薬 | ・いろいろな剤形があり、好みに合わせて選べる ・湿布は一人で貼りにくい、かぶれやすいなどの理由により苦手な方に |
神経痛に効く市販薬|鎮痛剤(痛み止め)
今ある痛みをすぐに鎮めたいときにおすすめの神経痛に効く鎮痛剤を紹介します。
鎮痛剤は、成分や剤形、用法・用量を軸にお好みのものをお選びください。
ただし、長期連続での服用はできないため、それぞれの添付文書に記載されている回数・日数分を使用しても改善が見られない場合は、病院の受診をおすすめします。
ロキソニンS プレミアム|ロキソプロフェンナトリウム水和物配合
ロキソニンSプレミアム 12錠【第一類医薬品】

特徴 |
---|
・鎮痛成分|ロキソプロフェンナトリウム水和物 ・鎮痛効果を高める成分2種類+胃を守る成分配合 ・錠剤 ・1日2回まで(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用可能) |
鎮痛成分のほか、痛みをおさえる効果を高める成分(アリルイソプロピルアセチル尿素・無水カフェイン)、胃の粘膜を保護する成分メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが配合されています。
ロキソプロフェンナトリウム水和物は、病院で処方されるロキソニンと同じ量含まれております。
カフェインが入っておりますが、アリルイソプロピルアセチル尿素によって眠くなることがあるため、服用後の車の運転はお控えください。
効能・効果 |
---|
・頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 ・悪寒・発熱時の解熱 |
バファリンA|アスピリン配合
バファリンA 20錠【指定第二類医薬品】

特徴 |
---|
・鎮痛成分|アスピリン ・胃を守る成分配合 ・眠くなる成分無配合 ・錠剤 ・1日2回まで |
痛みをおさえるアスピリンに加えて、合成ヒドロタルサイトが含まれています。合成ヒドロタルサイトには、アスピリンの吸収を助け、胃の粘膜を保護する効果があります。
眠くなる成分は入っておらず、痛みを感じたときに服用いただけます。
効能・効果 |
---|
・頭痛・月経痛(生理痛)・関節痛・神経痛・腰痛・筋肉痛・肩こり痛・咽喉痛・歯痛・抜歯後の疼痛・打撲痛・ねんざ痛・骨折痛・外傷痛・耳痛の鎮痛 ・悪寒・発熱時の解熱 |
ラックル速溶錠|アセトアミノフェンのみ配合
ラックル 12錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・鎮痛成分|アセトアミノフェンのみ配合 ・眠くなる成分無配合 ・水に触れるとすぐに溶け出す速溶錠(ミント味) ・1日3回まで |
ロキソニンやアスピリンなどに比べて胃への副作用が出にくい鎮痛成分アセトアミノフェンのみを配合した薬で、胃への負担が気になる方もお使いいただけます。
眠くなる成分は入っておりません。
水に触れるとすぐに溶け出す速溶錠のため、カリカリとかみくだくか、軽く口の中で溶かしてから水と一緒に服用してください。すっきりとしたミント味です。
効能・効果 |
---|
・腰痛・神経痛・関節痛・肩こり痛・筋肉痛・頭痛・ねんざ痛・外傷痛・打撲痛・骨折痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・耳痛・月経痛(生理痛)の鎮痛 ・悪寒・発熱時の解熱 |
神経痛に効く市販薬|ビタミン剤(ビタミンB12など配合)
神経痛に効くビタミン剤は、末梢神経に直接作用し、ダメージを受けた末梢神経を修復するビタミンB12などを含むビタミン剤が効果を発揮します。
ビタミン剤は、速効性はありませんが、薬の種類によっては痛み止めや湿布などと合わせて使うこともできます。(ただし、他の薬と併用する場合は、薬剤師にご相談ください。)
どちらのビタミン剤も神経痛や手足のしびれに効くため、1日の服用回数などお好みに合わせてお選びください。
アリナエコーEX2|6つの有効成分配合
【第3類医薬品】ミナカラ アリナエコーEX2 180錠入り 90日分 眼精疲労 疲れ 肩 腰 目【第三類医薬品】
特徴 |
---|
・抗疲労成分「フルスルチアミン」などの6つの有効成分を配合 ・1日1回 ・「神経痛」「肩こり」「腰の痛み」などの症状に効く |
アリナエコーEX2は、抗疲労成分「フルスルチアミン」などの6つの有効成分が配合された飲み薬(ビタミン剤)で、「神経痛」「肩こり」「腰の痛み」などの症状にすぐれた効果をあらわします。
また、パントテン酸カルシウムは補酵素(コエンザイムA)となってエネルギーの産生に重要な働きをし、ビタミンEは体のすみずみの血行を促進します。
パウチタイプでかさばらないのも特徴です。
効能・効果 |
---|
○次の諸症状の緩和:神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み) 「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」 ○次の場合のビタミンB1B6B12の補給:肉体疲労時、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時 |
アリナミンEXプラス|4種のビタミン配合
アリナミンEXプラス【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・神経を含む全身に行き届くビタミンB1誘導体など計4種のビタミン(B1・B6・B12・E)配合 ・1日1回 ・神経痛のほか疲れがたまって目・肩・腰がつらい方に |
ビタミンB1誘導体フルスルチアミンのほかに、神経の機能維持に関わるビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)・ビタミンB12(シアノコバラミン)、血流を促進するビタミンE(トコフェロールコハク酸エステルカルシウム)と4種のビタミンが配合されています。
また、4種のビタミン以外にも、糖質・脂質・たんぱく質の代謝に関与するパントテン酸カルシウムや、ビタミンB1・B6・B12の働きを助けるガンマーオリザノールが含まれています。
神経痛のほか目・肩・腰がつらい方や、年齢を重ねて疲れやすくなってきたという方にもおすすめです。
効能・効果 |
---|
1.次の諸症状の緩和 眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ 2.次の場合のビタミンB1B6B12の補給 肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期 「ただし、上記1の症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談すること。」 |
ナボリンS|5種のビタミン配合
【欠品】ナボリンS 180錠(第3類医薬品)【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・ダメージを受けた末梢神経を修復する活性型ビタミンB12など計5種のビタミン(B1・B6・B12・E・葉酸)配合 ・1日3回 ・慢性的な腰痛に |
ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)、体内での神経活動をサポートするビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、傷ついた末梢神経を修復する活性型ビタミンB12(メコバラミン)、血行不良を改善する天然型ビタミンE(酢酸d-α-トコフェロール)、葉酸が含まれています。
葉酸は、メコバラミンと協力してダメージを受けた末梢神経の修復作用を高めます。
腰の痛みがずっと続く方だけでなく、慢性的な目の疲れや肩こりがある方にもお使いいただけます。
効能・効果 |
---|
筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み) 「ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること。」 |
神経痛による症状に効く市販薬|漢方薬
体質を改善することで、神経痛をやわらげる漢方薬を紹介します。
漢方薬は、ご自身の体質や体力をもとに、神経痛の症状やお好みの剤形に合わせてお選びください。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・漢方薬|牛車腎気丸 ・顆粒タイプ ・体力中等度(※)以下の方の痛み・しびれが足にまで広がった腰痛に |
![]() |
・漢方薬|疎経活血湯 ・錠剤タイプ ・体力中等度の方の痛みやしびれに ・漢方薬の味やにおいが苦手な方にも |
(※)体力中等度がどのくらいの体力を示すかについては、通常の生活をするのに差し障りがない程度の体力と考えられています。
漢方ラックル|顆粒タイプ
漢方ラックル顆粒 14包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

特徴 |
---|
・漢方薬|牛車腎気丸 ・顆粒タイプ ・痛み・しびれが足にまで広がった腰痛に |
牛車腎気丸は、圧迫されている腰の神経周辺の血液循環を改善させる生薬を配合した漢方薬です。
腰の痛みやしびれが足の神経にそって、太もも・ふくらはぎ・足にまで広がってしまった腰痛を体の内側から改善します。
腰痛のなかでも、体を少し動かしただけで電気が走るようなピリッとする痛みや、椅子に長時間座っていられないような痛みを抱えている方におすすめです。
効能・効果 |
---|
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症状: 下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り) |
疎経活血湯エキス錠クラシエ|錠剤タイプ
疎経活血湯エキス錠クラシエ 96錠
特徴 |
---|
・漢方薬|疎経活血湯 ・錠剤タイプ ・痛みやしびれがある方に ・漢方薬の味やにおいが苦手な方にも |
疎経活血湯は、冷えている部分を温めたり、過剰な水分をとり除いたりして血液循環や水分代謝を整えることで、痛みやしびれを改善する漢方薬です。
特に腰から脚などの下半身の痛みに効果があると考えられていますが、肩こり、手足の痛みやしびれなどにも使うことができます。
錠剤のため、漢方特有の味やにおいが苦手な方も比較的飲みやすいです。
効能・効果 |
---|
体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症:関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛 |
神経痛に効く市販薬|湿布(貼り薬)
神経が何らかの原因によって傷つくと、炎症が起きて痛みが生じることがあります。
炎症をおさえることで神経痛を改善する湿布を紹介します。
白光(ネオプラスター)
白光(ネオプラスター) 10枚入り
特徴 |
---|
・患部の炎症を改善する生薬3種類配合 ・和紙を使った湿布 ・貼った跡が残りにくい |
炎症をおさえる生薬、黄蘗(オウバク末)・楊梅皮(ヨウバイヒ末)・天然樟脳(d-カンフル)の成分を配合した貼り薬です。
和紙を使ったシートで患部を適度に固定します。白色のシートで貼った跡が残りにくいよう工夫されています。1日2回朝晩で貼り替えると効果的です。
神経痛だけでなく、腰や肩などの慢性化した痛みにも使えます。
効能・効果 |
---|
打撲痛、捻挫痛、肩こり痛、関節痛、筋肉痛、神経痛、リウマチ痛、腰痛 |
神経痛に効く市販薬|塗り薬
湿布に比べ塗り薬は、かぶれることが少ないという利点があります。また、塗り薬には決まった形・大きさがないため、湿布のように大きさが足りない、関節に貼りにくいといったことがありません。塗っていても目立たない、外出先にも携帯しやすいというのも、湿布にはない特徴です。
塗り薬は、1日のうちに数回塗り直す必要がありますが、液剤・クリームなどのタイプを使い心地や使用するシーンに応じてお好みでお選びいただけます。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸メチル ・鎮痛成分+炎症をおさえる成分+血行促進成分なども配合 ・手を汚さずにさっと塗れるボトルタイプ ・塗るとスーッとする |
![]() |
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール ・クリームタイプ ・スーッとする成分配合 ・患部に塗り込むことでマッサージ効果を発揮 |
アンメルツヨコヨコ|液体タイプ
アンメルツヨコヨコ 82ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸メチル ・鎮痛成分+炎症をおさえる成分+血行促進成分なども配合 ・手を汚さずにさっと塗れるボトルタイプ ・塗るとスーッとする |
鎮痛・消炎成分サリチル酸メチルを含む6種類の有効成分が患部に浸透し、神経痛を改善していきます。血行促進成分が含まれているため、滞った患部の血流を改善することでも痛みをやわらげます。
清涼成分も入っているため、塗り心地がさわやかです。
手が汚れず使いやすいボトルタイプです。
効能・効果 |
---|
肩のこり、筋肉痛、神経痛、腰痛、打撲、筋肉のはれ、リウマチ、しもやけ |
サロメチール|クリームタイプ
サロメチール 40g【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・鎮痛・消炎成分|サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール ・クリームタイプ ・スーッとする成分配合 ・患部に塗り込むことでマッサージ効果を発揮 |
2種類の鎮痛・消炎成分が血液の流れや新陳代謝を促進し、痛みをやわらげます。それ以外にも、知覚神経の抹消に作用して痛みをおさえる成分や、おだやかな局所温感刺激作用により血管を拡張して血行を改善する成分など計8種類の成分が配合されています。
8種類のなかには清涼成分も含まれているため、塗ったときはスーッとしますが、その後温感成分が働きじんわりと温かくなっていきます。
パッケージには「スポーツ前後の筋肉ケアに」とありますが、神経痛をマッサージしながら擦り込んでケアしたいときにおすすめです。
効能・効果 |
---|
運動前後の筋肉疲労、打撲、ねんざ、関節痛、肩こり、神経痛、ロイマチス、頭痛、歯痛、咽喉痛、虫さされ、ヒフのかゆみ、凍傷、感冒性関節炎 |
神経痛の原因|椎間板ヘルニアやストレスなど
神経痛の原因は、綿密な診察や検査をしても特定できない場合がありますが、特定できる場合は、主に次のような原因が挙げられます。
神経痛の原因となる疾患(椎間板ヘルニアなど)
椎骨の間にある椎間板の一部が飛び出して神経の根元を圧迫する椎間板ヘルニアのほか、神経の通る脊柱管が狭くなる脊柱管狭窄症、さらに腫瘍ができて神経の根元を圧迫する場合や、帯状疱疹のウイルス感染によってウイルスが神経を傷つけることでも起こります。
体の冷えや疲れ・ストレス
冷えや疲れ・ストレスによって筋肉の血流が悪くなったり、血管が収縮し、神経を圧迫することで痛みを感じやすくなり、神経痛を引き起こしたり、助長して悪化の原因になることがあります。
加齢にともなう脊椎の変形
年齢を重ねると、背骨の中心部分の脊椎が変形したり、靱帯が厚くなることがあります。するとその結果、腰椎や頸椎の神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されると、腰椎ではお尻や足に、頸椎では肩や手に痛みがあらわれることがあります。
腰に負担がかかる行為
椅子に座って長時間デスクワークをする方や車を運転する時間が長い方、介護職などで前かがみの姿勢になることが多い職業の方、激しいスポーツをする方などは要注意です。
腰に過度の負担がかかると神経を圧迫し、痛みが生じることがあります。
神経痛の病院での治療
神経痛で病院にかかると、病院では痛みに対しての対症療法と、原因となる疾患に対しての根治を目指す治療方法が行われます。
対症療法としては、鎮痛剤の内服や、神経痛を起こしている場所に局所麻酔薬を注入する神経ブロック療法などがあります。痛みに心理的な要因が関与している場合には、心理療法を導入することもあります。
また、根治的療法として取り入れられるものは、原因となる疾患によってさまざまです。腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症の場合には、理学療法や装具治療などが行われたり、場合によっては神経を圧迫している椎間板ヘルニア塊や靭帯を除去するなどの手術も検討されることがあります。
神経痛の改善法・対処法
神経痛は、病院で治療を行っていたり、市販薬を使っていても、症状の回復には日常生活におけるセルフケアが大切です。
ここでは、すぐに始められる簡単なセルフケアの方法を紹介します。
楽な姿勢をとる
神経痛は、動くと痛みやしびれが増す場合もあります。
特に長い距離を歩いたり、重いものを持ったりすると症状が強くなるため、痛みがひどい場合には安静にして楽な姿勢をとりましょう。
坐骨神経痛の場合は、横になって脚を曲げ、膝の間にクッションをはさむ姿勢などを試してみてください。
正しい姿勢で過ごす
歩くときや椅子に座るときは背筋をまっすぐに伸ばすことを心がけましょう。机は、前屈みにならないような高さのものを選ぶといったことも意識してみてください。
坐骨神経痛の方は、痛みが強くなってしまうため、腰のそらしすぎや猫背に注意してください。
また、同じ姿勢をとり続けることも坐骨神経痛の悪化を招きます。パソコン作業が続いたときなどは、股関節などのストレッチを行うと、下半身の筋肉の緊張がほぐれ、血行も促進します。
体を冷やさないようにする
体が冷えると、少しの刺激でも強い痛みと感じるようになります。
夏の冷えすぎたエアコンや冬の寒い日は十分に注意して、体を冷やさないことを意識しましょう。ストレッチやぬるめのお風呂などで体を温めるのもおすすめです。
温めることで血液の循環がよくなり、症状が軽くなることが期待できます。
サポーターやコルセットを使うときは医師に相談を
サポーター、コルセットなどの腰を支える体幹装具を腰周りの負担をやわらげるために使いたいという方がいるかもしれません。
サポーターやコルセットは、姿勢の悪さが坐骨神経痛の悪化を招いている場合は効果が期待できるかもしれませんが、神経痛そのものの治療にはならないため、使用をご希望の場合はまず医師にご相談ください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
- 第一類医薬品ロキソニンSプレミアム 12錠【第一類医薬品】
- 指定第二類医薬品バファリンA 20錠【指定第二類医薬品】
- 第二類医薬品ラックル 12錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第三類医薬品【第3類医薬品】ミナカラ アリナエコーEX2 180錠入り 90日分 眼精疲労 疲れ 肩 腰 目【第三類医薬品】
- 第三類医薬品アリナミンEXプラス【第三類医薬品】
- 第三類医薬品【欠品】ナボリンS 180錠(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 第二類医薬品漢方ラックル顆粒 14包(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第三類医薬品アンメルツヨコヨコ 82ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】
- 第三類医薬品サロメチール 40g【第三類医薬品】
この記事は参考になりましたか?
関連記事
腰痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・漢方薬)・湿布・塗り薬
腰痛に効く市販薬には、飲み薬・貼り薬(湿布)・塗り薬があります。この記事では、それぞれの違いや特徴を踏まえた選び方の他、腰を冷やす・温める方法やベルト・サポーターの効果などについて解説します。

ぎっくり腰に効く市販薬|薬の種類と選び方を解説
ぎっくり腰の痛みに効く市販薬には、飲み薬・湿布・塗り薬があります。この記事では、それぞれの違いや特徴を踏まえた選び方を解説します。

【痛み止め】頭痛・生理痛などの痛みに効く市販薬|痛み止めの種類と選び方を解説
痛み止め(解熱鎮痛薬)とは、頭痛・生理痛や、風邪などによる発熱に使用される薬のことで、薬局や通販サイトでも市販されています。この記事では、頭痛・生理痛・歯痛・腰痛などの痛みに効く市販の痛み止めについて解説しています。

メチコバールの代用になる市販薬はある?|肩こり・腰痛などに効く薬について解説
メチコバール(有効成分:メコバラミン)は、病院で処方される市販薬です。 メチコバールと同じ成分が配合された薬は市販されていますが、メチコバールに含まれる成分だけが配合された薬はなく、他のビタミン成分などもあわせて配合されています。 この記事では、メチコバールの代用になる市販薬について解説しています。
