おむつかぶれに効く薬|ステロイド無配合の塗り薬とその選び方を解説
更新日:
薬剤師監修日:
おむつかぶれは、おむつが当たるところに赤みやブツブツなどが生じる炎症です。この記事では、おむつかぶれの原因や症状、治し方に加えて、おむつかぶれに効く薬はステロイド無配合のなかでも何がいいか?ワセリンは有効か?などを解説します。

おむつかぶれとはどんな状態?
おむつかぶれとは、正式には「接触皮膚炎」といわれる、いわゆるかぶれのひとつで、おむつ皮膚炎と呼ばれることもあります。
おむつかぶれは、おむつが触れているところに、赤みやブツブツが生じたり、ただれて真っ赤になったりする状態です。ひどくなると、皮膚がジュクジュクしてかゆみや痛みがでたり、水ぶくれができたりします。
おむつかぶれは、おしり全体に起きることもあれば、汚れやすい肛門のまわりやウエスト、太もものつけ根などにだけ起きることもあります。
「最近下痢気味だった」というときや、「うんちをしていたのに気づかず、しばらくおむつを交換しなかった」「夏場で汗をたくさんかく時期に蒸れやすくなっていた」「おしりをゴシゴシ拭きすぎた」というときに、おむつかぶれは起きやすいです。
おむつかぶれに効く薬の選び方
おむつかぶれで病院にかかると、炎症をおさえる塗り薬と一緒にワセリンなどの皮膚の保護剤が処方されることがあります。
ワセリンなどの保護剤は、炎症をおさえる効果はありませんが、皮膚を保護する効果があり、おむつとの摩擦などの刺激から皮膚を守ります。そのため、おむつかぶれの症状がそれほどひどくない場合や、「多少荒れているな」と感じる程度の場合は、市販のワセリンで様子をみることもできます。
ただし、赤みやブツブツなどの症状がはっきりある場合は、ワセリンでは十分にケアできないことがあるため、抗炎症作用のある塗り薬を使いましょう。
ここからは、おむつかぶれに効く市販薬を子ども用と大人用に分けて紹介します。
ステロイドについて
おむつかぶれに処方される薬は、主に非ステロイドの抗炎症剤ですが、非ステロイドで治りにくいときは、抗炎症作用の強いステロイド剤が処方されることもあります。
おしりや肛門まわりなどのおむつが当たる部分は、皮膚が薄く、薬の吸収率が高いため、市販のステロイド剤を自己判断で使うと、薬の思わぬ副作用がでる可能性もあります。
加えて、薬を塗った部分がおむつで密閉されてしまうと、余計に吸収率が高くなってしまうため、市販のステロイド剤の使用は避けるようにしましょう。
ただし、おむつかぶれで病院にかかり、ステロイドを処方された場合は、医師の指示を守ってお使いください。
おむつかぶれに効く薬|子ども用
子ども用のおむつかぶれに効く市販薬は、有効成分や剤形によって適した症状が異なるため、おむつかぶれの症状に合わせてお選びください。
いずれの薬もスーッとする成分やステロイド成分は入っておりません。
ポリベビー
ポリベビー 30g【第三類医薬品】

剤形 | 軟膏 | |
---|---|---|
成分 | ジフェンヒドラミン | かゆみ止め成分 |
トリクロロカルバニリド | 殺菌成分 | |
酸化亜鉛 | 皮膚の保護成分 | |
ビタミンA油 エルゴカルシフェロール(ビタミンD2) |
皮膚を健康に保つ成分 |
ポリベビーは、患部を保護する機能に優れた軟膏タイプの薬です。肌の温度で溶けてやわらかくなり、伸びのよい使用感でもあります。
かゆみ止め成分や殺菌成分のほか、酸化亜鉛が皮膚の分泌物を吸着して患部を乾かします。加えて、酸化亜鉛には患部を保護し、炎症をやわらげる効果もあります。
2種類のビタミンは皮膚を健康に保ち、カサつきなどを防ぎます。
患部がジュクジュクしているときのおむつかぶれにおすすめです。
ムヒ・ベビーb
ムヒ・ベビーb 15G(第3類医薬品)【第三類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | グリチルレチン酸 | 抗炎症成分 |
ジフェンヒドラミン | かゆみ止め成分 | |
イソプロピルメチルフェノール | 殺菌成分 | |
トコフェロール酢酸エステル | 血行促進成分 |
ムヒ・ベビーbは、弱酸性のクリームタイプの薬です。
かゆみをおさえる成分に加えて、抗炎症成分が赤くヒリヒリした炎症に効果を発揮します。また、殺菌成分が雑菌の繁殖をおさえたり、血行促進成分が血流を改善することで肌の新陳代謝を高め、患部の回復を早めます。
クリームのため、伸びが良いです。また、1日5〜6回を目安にこまめに塗り直すこともできます。
レスタミンコーワパウダークリーム
レスタミンコーワパウダークリーム【第三類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | グリチルレチン酸 | 抗炎症成分 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 | かゆみ止め成分 | |
酸化亜鉛 | 皮膚の保護成分 |
抗炎症成分はかぶれを起こしている炎症を鎮め、かゆみ止め成分がかゆみを引き起こす物質の働きをおさえます。皮膚を保護する成分酸化亜鉛は、皮膚の表面を乾燥させることで、おむつかぶれの治りを助けます。
やわらかいパウダークリームで、滑らかに塗り広げられて、乾くとさらさらします。塗った後は、白残りもしにくいです。
プロペト ピュアベール
プロペト ピュアベール【第三類医薬品】

剤形 | 軟膏 | |
---|---|---|
成分 | 白色ワセリン | 皮膚の保護成分 |
プロペト ピュアベールに含まれる白色ワセリンは、比較的純度の高いワセリンです。防腐剤、酸化防止剤、着色料、香料無添加で、不純物を極力カットしています。
油膜で皮膚の表面にバリアをつくることで、尿や便がはじかれて直接肌に触れるのを防いだり、おむつとの摩擦も防いでくれます。さらに皮膚の水分蒸発もおさえるため、患部の乾燥を防ぎます。
手の体温ですっと溶け、伸ばし広げることができます。
おむつかぶれの軽い症状に適しています。
おむつかぶれに効く薬|大人用
大人用のおむつかぶれに効く市販薬は、有効成分や剤形といったポイントを軸に、好みや使用するシーンに応じてお選びください。
いずれも、スースーする成分やステロイド成分は含まれておりません。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・抗炎症成分+かゆみ止め成分+皮膚の保護成分配合 ・パウダー状にサラッとかわくクリーム ・無着色・低刺激性 ・ジュクジュクした患部にも使える |
![]() |
・2種類の抗炎症成分+かゆみ止め成分+血行促進成分+殺菌成分配合 ・クリーム ・痛がゆいかぶれ症状に |
![]() |
・抗炎症成分+2種類のかゆみ止め成分+組織修復成分+殺菌成分+血行促進成分配合 ・クリーム ・特にかゆみが気になるときに |
レスタミンコーワパウダークリーム
レスタミンコーワパウダークリーム【第三類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | グリチルレチン酸 | 抗炎症成分 |
ジフェンヒドラミン塩酸塩 | かゆみ止め成分 | |
酸化亜鉛 | 皮膚の保護成分 |
抗炎症成分はかぶれを起こしている炎症を鎮め、かゆみ止め成分がかゆみを引き起こす物質の働きをおさえます。皮膚を保護する成分酸化亜鉛は、皮膚の表面を乾燥させることで、おむつかぶれの治りを助けます。
広い範囲にもすーっと塗れて、パウダー状にサラッとかわくクリームです。無着色かつ低刺激性で、荒れた肌への負担にならないよう工夫されています。
メンソレータム カブレーナ
メンソレータム カブレーナ 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | ウフェナマート グリチルレチン酸 |
抗炎症成分 |
ジフェンヒドラミン | かゆみ止め成分 | |
トコフェロール酢酸エステル | 血行促進成分 | |
ベンゼトニウム塩化物 | 殺菌成分 |
2種類の抗炎症成分やかゆみ止め成分などが含まれているため、デリケートな皮膚の痛がゆいかぶれや、かゆみなどの症状を鎮める効果があります。
パッケージには「尿かぶれ」とありますが、おむつかぶれを含むかぶれの症状に使えます。
尿ケア製品のムレによるかゆみだけではなく、痛み・ヒリヒリ・ブツブツなどの炎症症状にもおすすめです。
オイラックスソフト
オイラックスソフト 16g【第三類医薬品】

剤形 | クリーム | |
---|---|---|
成分 | グリチルレチン酸 | 抗炎症成分 |
クロタミトン ジフェンヒドラミン塩酸塩 |
かゆみ止め成分 | |
アラントイン | 組織修復成分 | |
トコフェロール酢酸エステル | 血行促進成分 | |
イソプロピルメチルフェノール | 殺菌成分 |
2種類のかゆみ止め成分以外に抗炎症成分が含まれているため、かゆみだけでなくかぶれによるヒリヒリ、赤みにも効果を発揮します。
また、組織修復成分が傷ついた皮膚が修復するのを助けます。そのほか、殺菌成分は雑菌の繁殖をおさえ、血行促進成分は血流を改善することで、症状の回復を助けます。
特にかゆみが気になるというときにおすすめですが、赤くヒリヒリしているような感じがあるという場合にも使えます。
おむつかぶれの原因
おむつかぶれは、いくつかの要因が重なって起こりますが、主な原因は、尿や便による刺激です。
密閉されたおむつの中で、汗による湿気でおしりが蒸れ、皮膚がふやけて傷つきやすくなっているところに、尿に含まれるアンモニアや便の中にいる有害物質などが皮膚に刺激を与えて炎症を起こします。
それ以外にも、おむつの紙やゴムなどおむつ自体が刺激となったり、おむつのサイズが合わなかったりして皮膚との摩擦が起きていたりすることで、おむつかぶれが生じることもあります。
おむつかぶれの治し方
おむつかぶれは、おしりがうっすら赤い、小さなブツブツが少し出てきた、という軽い症状であれば、市販薬の使用やご自宅でのケアを適切に行うことで治ることもあります。
おむつかぶれの症状がひどいようであれば、皮膚科の受診が必要ですが、薬による治療以外にも、おむつかぶれを治すためには皮膚の清潔・乾燥・保護を意識することが大切です。
日頃のケアを徹底しておくことで、おむつかぶれの再発を予防することもできます。
病院での治療
おむつかぶれで病院にかかると、炎症が軽いときは、亜鉛華軟膏などの保護剤を中心とした塗り薬が処方されます。
炎症がひどくなると、非ステロイド系の抗炎症作用のある塗り薬が使われたり、さらに炎症がひどい場合はステロイド配合の塗り薬を短期間で使うということも検討されます。
また、皮膚がただれているときはアズノール軟膏などの傷を治す薬が使われることもあります。
おうちでのケアでできること
特に授乳や離乳食の前後、寝て起きた後などは、おむつを見てみましょう。排泄のあった後は速やかにおむつを交換し、常におしりが清潔な状態を保つことが重要です。
おむつ交換や入浴の際は、ゴシゴシこするように拭いたり洗ったりせず、ぬるま湯を含ませたやわらかい布やガーゼなどで押さえるようにして水気を拭き取りましょう。
●入浴について
よく泡立てた石鹸でやさしく洗い、ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。
おしりが真っ赤にただれて痛そうなときは、低刺激性の石鹸を使うか、石鹸を使わずにシャワーの水圧だけで洗うのもよいでしょう。
市販のおしりふきは、刺激成分が含まれていることがあるため、おむつかぶれが治るまでの間は使用を避け、ぬるま湯で洗う程度にしましょう。
洗ってよく乾かした後は、ワセリンなどの保湿剤で皮膚の保護膜をつくり、症状に応じて炎症をおさえる塗り薬を塗ります。
●おむつのサイズも確認しておきましょう
特に敏感肌の赤ちゃんの場合は、おむつ内の環境に気を付けるだけでなく、おむつ自体のサイズが合っているかどうかを体重と照らし合わせて確認しておきましょう。
また、赤ちゃんによって、おむつの合う・合わないがあるため、一度かぶれた場合は、他のおむつを試してみるのも手です。
おむつかぶれが治らない場合は?
市販薬やおうちでのケアを試しても改善がみられない場合、カンジダと呼ばれるカビの一種が感染して起こる皮膚カンジダ症の可能性も考えられます。
皮膚カンジダ症は、カンジダが皮膚で増えて、 おしりや股などに赤いブツブツができます。 カンジダは温かくて湿った場所を好むため、おむつの中にも繁殖しやすくなります。
皮膚カンジダ症は、おむつかぶれと異なり、おむつがあたる場所以外にもできますが、おむつかぶれに使う塗り薬を使うと、悪化してしまうこともあります。
そのため、一連の対策で効き目を感じられない場合や、症状が長引く場合は、必ず皮膚科を受診してください。
おむつかぶれに効く薬に関するQ&A
Q 手元にあるリンデロンを使ってもいい?
A リンデロンは、病院で処方される処方薬と、薬局やドラッグストアで買える市販薬があります。
お子様の皮膚は大人に比べて薄く、薬の吸収率も比較的高くなります。また、市販薬のリンデロンにはステロイドが含まれているため、副作用が生じるおそれを考慮すると、自己判断での使用はおすすめできません。
病院で処方されたリンデロンは、その時の患者様の症状に合わせて医師が処方する薬です。
症状が似ている場合でも、原因が異なる場合には使用する薬も異なるため、残ってしまった処方薬を別の機会に自己判断で使うのはやめましょう。まずは、医師の診察を通して、適切な治療を受けていただくことをおすすめします。
ただし、おむつかぶれで病院にかかり、リンデロンを処方された場合は、医師の指示を守ってお使いください。
Q ベビーパウダーは使える?
A かぶれの症状がでている間は、ベビーパウダーが刺激になってしまったり、おしりの周りのしわやひだに残って固まってしまうと雑菌が繁殖しやすくなるため、使用は控えましょう。
また、ベビーパウダーは皮膚の状態や症状によって使用をおすすめできる場合とそうでない場合があるため、おむつかぶれが治った後に使用をご希望の場合は一度医師に相談しましょう。
Q オロナインは効果がある?
A オロナインに含まれる成分は、殺菌・消毒成分のみであり、かゆみやかぶれをおさえる効果はありません。おむつかぶれには、かゆみ止めや抗炎症成分などが含まれた市販薬の使用をおすすめします。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
子どもの陰部・股間のかゆみに効く市販薬|男の子・女の子別の原因を解説
子どもは大人よりも皮膚が薄く、さらに陰部は身体の中でもとてもデリケートな部分となるため、使用できる薬が限られます。この記事では陰部のかゆみの原因と、病院へ行くべき症状、子どもの陰部に使える市販薬などについて解説します。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

子どもの湿疹に使える市販薬|症状別にみる薬の選び方を解説
子どもの湿疹は、さまざまな種類があり、年齢によってかかりやすい症状が異なります。この記事では、子どもの湿疹の種類と特徴や病院を受診する目安に加えて、症状別にみる市販薬(かゆみ止め・化膿止め・保湿剤)の選び方と、日常生活に取り入れたい対処法を解説します。

大人のおしりかぶれに使える市販薬|かぶれの原因と対処方法も解説
おしりのかぶれは、赤ちゃんのおむつかぶれのイメージが強いですが、大人でもおしりがかぶれて炎症を起こすことはあります。この記事では、大人のおしりかぶれの原因から始まり、おしりかぶれに効く市販薬とその選び方に加えて、対処法についても解説します。

かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬|目の周りや頭皮などに使える薬も解説
かぶれ(接触性皮膚炎)に効く市販薬は、目の周りや頭皮、デリケートゾーンなど部位で選ぶ以外に、ステロイドの有無や剤形などの特徴で選ぶことができます。この記事では、特徴別の市販薬やその選び方について解説します。
