食あたり(食中毒)に効く市販薬|下痢・吐き気・嘔吐など
更新日:
薬剤師監修日:
食あたり(食中毒)が疑われる場合は、自己判断で市販の下痢止め薬などを使用せずに、病院を受診しましょう。自己判断で市販の下痢止め薬を使うと、食あたりの原因である細菌やウイルスの排出を邪魔することになり、症状を悪化させてしまう場合があります。 ただし、すぐに病院を受診できない場合は、整腸剤や正露丸などの使用がおすすめです。 この記事では食あたりに効く市販薬や食あたりの原因、食あたりの対策方法などについて解説しています。

食あたり(食中毒)|症状・治し方
食あたり(食中毒)とは、食あたりの原因となる、細菌やウイルスが付着した飲食物を食べることによって生じる健康被害のことをいいます。
食あたりの症状|腹痛や下痢、発熱など
食あたりによる主な症状は、以下のとおりです。
・腹痛 ・下痢 ・嘔吐 ・発熱 など |
なお、食あたりによる症状の激しさや発症までの時間などは、食あたりの原因によって異なります。
食あたりの治し方|市販薬で対処できる?
食あたりが疑われる場合は、自己判断で市販の下痢止め薬などを使用せずに、病院を受診しましょう。自己判断で市販の下痢止め薬を使うと、食あたりの原因である細菌やウイルスの排出を邪魔することになり、症状を悪化させてしまう場合があります。
ただし、すぐに病院を受診できない場合は、整腸剤や正露丸などの使用がおすすめです。
■食あたりによる腹痛などには解熱鎮痛剤の使用を避けましょう
食あたりが疑われる場合で、腹痛や発熱などの症状があるときは、自己判断で市販の解熱鎮痛剤を使用することは避けましょう。
自己判断で市販の解熱鎮痛剤を使用すると、かえって症状を悪化させるおそれがあります。ただし、病院で医師から解熱鎮痛剤が処方された場合は、医師の指示に従ってください。
食あたり(食中毒)に効く市販薬|整腸剤・正露丸
食あたり(食中毒)に効く市販薬には、整腸剤や正露丸などがあります。
食あたりによる腸の不調(軟便や腹部のハリなど)を整えたいときには整腸剤、食あたりによる下痢の症状がある時には正露丸がおすすめです。
食あたりに効く市販品|整腸剤
市販の整腸剤には、腸内フローラのバランスを改善することで、便通を整える効果などがあります。
市販の整腸剤を選ぶときは、含まれている成分や剤形、服用年齢などを軸に使用するシーンや好みに応じて選びましょう。
新ビオフェルミンS錠|3種の乳酸菌・5歳以上
新ビオフェルミンS錠 130錠

効能効果 |
---|
整腸(便通を整える) 、軟便 、便秘 、腹部膨満感 |
新ビオフェルミンS錠は、ヒト由来の3種の乳酸菌(コンク・ビフィズス菌末、コンク・フェーカリス菌末、コンク・アシドフィルス菌末)が配合された、錠剤タイプの整腸剤です。
コンク・ビフィズス菌末には整腸効果を高める働きが、コンク・フェーカリス菌末には腸内環境を整える働きが、コンク・アシドフィルス菌末には有害菌を抑える働きがあります。
新ビオフェルミンS錠は、5歳以上の方から使用できます。
新ビオフェルミンS細粒|3種の乳酸菌・生後3か月以上
新ビオフェルミンS細粒 45g

効能効果 |
---|
整腸(便通を整える) 、軟便 、便秘 、腹部膨満感 |
新ビオフェルミンS細粒は、ヒト由来の3種の乳酸菌(コンク・ビフィズス菌末、コンク・フェーカリス菌末、コンク・アシドフィルス菌末)が配合された、細粒タイプの整腸剤です。錠剤タイプが苦手な方におすすめです。
コンク・ビフィズス菌末には整腸効果を高める働きが、コンク・フェーカリス菌末には腸内環境を整える働きが、コンク・アシドフィルス菌末には有害菌を抑える働きがあります。
新ビオフェルミンS細粒は、生後3か月以上の方から使用できます。
ビオスリーHi錠|3種の活性菌・5歳以上
ビオスリーHi錠 42錠 (指定医薬部外品)

効能効果 |
---|
整腸(便通を整える) 、便秘、軟便、腹部膨満感 |
ビオスリーHi錠は、3種の活性菌(酪酸菌、ラクトミン(乳酸菌)、糖化菌)が配合された錠剤タイプの整腸剤です。
酪酸菌には腸内フローラを整える働きや、大腸のバリア機能に必要な粘液の分泌を促す働きが、ラクトミン(乳酸菌)には腸内フローラを整える働きや酪酸菌を増やす働きがあります。
また、糖化菌には、善玉菌の乳酸菌やビフィズス菌を増やす働きがあります。
ビオスリーHi錠は、5歳以上の方から使用できます。
ビオスリーH|3種の活性菌・生後3か月以上
ビオスリーH 36包 (指定医薬部外品)

効能効果 |
---|
整腸(便通を整える)、便秘、軟便、腹部膨満感 |
ビオスリーHは、3種の活性菌(酪酸菌、ラクトミン(乳酸菌)、糖化菌)が配合された散剤タイプの整腸剤です。錠剤タイプが苦手な方におすすめです。
酪酸菌には腸内フローラを整える働きや、大腸のバリア機能に必要な粘液の分泌を促す働きが、ラクトミン(乳酸菌)には腸内フローラを整える働きや酪酸菌を増やす働きがあります。
また、糖化菌には、善玉菌の乳酸菌やビフィズス菌を増やす働きがあります。
ビオスリーHは、生後3か月以上の方から使用できます。
食たりに効く市販薬|正露丸
正露丸には、腸の動きを調節して下痢を改善する効果などがあります。
正露丸|やわらかい丸剤
正露丸 50粒【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
軟便、下痢、食あたり、水あたり、はき下し、くだり腹、消化不良による下痢、むし歯痛 |
正露丸は、日局木(もく)クレオソートや日局アセンヤク末、日局オウバク末、日局カンゾウ末、チンピ末が配合された市販薬です。
日局木(もく)クレオソートには、腸のぜん動運動を正常に戻し、腸内の水分量を調整することで、下痢などの症状を改善する働きがあります。
日局アセンヤク末には腸の運動を調整する働きが、日局オウバク末には健胃作用などが、チンピ末には健胃作用があります。また日局カンゾウ末には、胃粘膜障害防止作用や解毒作用があります。
正露丸は、特異なにおいを持つ少し湿ったやわらかい丸剤で、5歳以上の方から使用できます。
病院を受診するタイミング|血便がある、高熱がでているなど
食あたりの疑いがある場合で、以下のような症状がある場合は、病院を受診するようにしましょう。
・下痢が1日10回以上続く ・血便がある ・高熱が出ている ・口からの水分補給が難しい ・激しい嘔吐・下痢・腹痛や呼吸困難、意識障害などの重い症状がある など |
なお、高齢者の方や最近海外へ行った方、同じものを食べた方が同じような症状を訴えている場合も、病院を受診するようしましょう。
食あたり(食中毒)の原因|細菌・ウイルスなど
食あたり(食中毒)を起こす主な原因は、細菌とウイルスです。そのほか、寄生虫によって発症することもあります。
細菌が原因の食あたりは夏場(6〜8月)に多く発生し、ウイルスが原因の食あたりは冬場(11〜3月)に多く発生します。なお、夏場・冬場以外の季節であっても、細菌やウイルスによる食中毒は発生するおそれがあるため、一年を通して食中毒対策が必要です。
食あたりの主な原因となる細菌・ウイルス・寄生虫には、以下のようなものがあります。
・カンピロバクター ・腸管出血性大腸菌 O157 ・ウェルシュ菌 ・サルモネラ属菌 ・セレウス菌 ・ノロウイルス ・アニサキス など |
カンピロバクター|原因・症状
原因 | カンピロバクターが付着した牛肉や豚肉、鶏肉を、生で食べたり、加熱不十分で食べたりすることによって発症 |
---|---|
症状 | ・潜伏期間は食後1~7日(平均3~5日) ・発熱、頭痛、腹痛、嘔気、下痢(一般に水様便)などの症状が出現 |
腸管出血性大腸菌 O157|原因・症状
原因 | 腸管出血性大腸菌 O157が付着した牛肉や豚肉などを、生で食べたり、加熱不十分で食べたりすることによって発症 |
---|---|
症状 | ・潜伏期間は食後3~8日 ・出血性下痢、水溶性下痢、腹痛、嘔吐などの症状が出現 ・乳幼児や高齢者などは重症化し、死に至る場合もある |
ウエルシュ菌|原因・症状
原因 | カレー、煮魚、麺のつけ汁、野菜煮付けなどの煮込み料理が原因食品となることが多い |
---|---|
症状 | ・潜伏期間は食後6〜18時間 ・下痢、腹痛などの症状が出現 |
カレーによる食中毒の原因菌であるウエルシュ菌には、加熱しても完全には死滅しないが、空気に弱いという特徴があります。カレーを再加熱する場合は、よくかき混ぜながら十分に加熱して、早めに食べましょう。
サルモネラ菌|原因・症状
原因 | サルモネラ菌が付着した牛肉や豚肉、鶏肉を、生で食べたり、加熱不十分で食べたりすることによって発症 |
---|---|
症状 | ・潜伏期間は食後半日〜2日 ・激しい胃腸炎、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの症状が出現 |
セレウス菌|原因・症状
原因 | 穀類及び加工品(炒飯類、米飯類、麺類等)が原因食品となることが多い |
---|---|
症状 | ・症状は嘔吐型と下痢型に分けられる ・潜伏期間は嘔吐型が食後1~5時間、下痢型が食後8~16時間 ・嘔吐型では吐き気、嘔吐の症状が、下痢型では腹痛、水溶性下痢の症状が出現 |
ノロウイルス|原因・症状
原因 | ・ノロウイルスに汚染された二枚貝などの食品を十分加熱しないまま食べたり、ノロウイルスに汚染された井戸水などを飲むことによって発症 ・ノロウイルスに感染した人の手やツバ、便、嘔吐物などを介して、二次感染するケースもある |
---|---|
症状 | ・潜伏期間は食後24〜48時間程度 ・嘔吐、下痢、腹痛などの症状が出現 |
寄生虫(アニサキス)|原因・症状
原因 | ・アニキサス幼虫が寄生している生鮮魚介類を生(不十分な冷凍又は加熱のものを含む)で食べると発症 ・アニサキス幼虫は、サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生している |
---|---|
症状 | ・潜伏期間は食後4〜8時間 ・激しい腹痛や吐き気、嘔吐などの症状が出現 |
食あたり(食中毒)の対策方法|細菌・ウイルス
食あたり(食中毒)の対策方法は、細菌の場合とウイルスの場合で異なります。
食あたりの対策方法|細菌の場合
細菌の場合は、細菌を食べ物につけない、食べ物に付着した細菌を増やさない、食べ物や調理器具に付着した細菌をやっつけることが重要です。
■細菌を食べ物につけない
細菌を食べ物につけないようにするためには、以下のことが大切です。
・調理を始める前や生の肉や魚、卵などを取り扱う前後、調理の途中でトイレに行ったりした後などには必ず手洗いを行う ・生の肉や魚などを切ったまな板などの器具は、使用の都度きれいに洗い、できれば殺菌をする ・焼肉などの場合は、生の肉をつかむ箸と焼けた肉をつかむ箸を別のものにする ・食品を保管する際には、密封容器に入れたり、ラップをかけたりする など |
■食べ物に付着した細菌を増やさない
食べ物に付着した細菌を増やさないようにするためには、食べ物を低温で保存することが大切です。
肉や魚などの生鮮食品や総菜などは、購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れるようにしましょう。ただし、冷蔵庫に入れても、細菌はゆっくりと増殖するため、早めに食べることが大切です。
■食べ物や調理器具に付着した細菌をやっつける
食べ物や調理器具に付着した細菌をやっつけるためには、加熱処理することが大切です。特に肉料理は生食を避け、中心までよく加熱しましょう。(中心部を75℃で1分以上加熱することが目安)
細菌やウイルスは、はじめから肉についていることがあるため、新鮮であっても生やしっかりと加熱していない肉料理を食べると、食あたりを起こす場合があるので注意が必要です。
食あたりの対策方法|ウイルスの場合
ウイルスの場合は、ウイルスを調理場内に持ち込まない、食べ物や調理器具にウイルスをひろげない、ウイルスを食べ物にをつけない、食べ物や調理器具に付着したウイルスをやっつけることが重要です。
なお、ウイルスを食べ物にをつけない、食べ物や調理器具に付着したウイルスをやっつけるについては、細菌の場合と同じ対策方法になります。
■ウイルスを調理場内に持ち込まない
ウイルスを調理場内に持ち込まないためには、以下のことが大切です。
・ウイルスに感染しないように注意する ・ウイルスに感染した場合には調理場内に入らない ・嘔吐や下痢の症状がある場合などは調理を行わない |
■食べ物や調理器具にウイルスをひろげない
食べ物や調理器具にウイルスをひろげないためには、以下のことが大切です。
・こまめな手洗いを行う ・まな板や包丁などの調理器具を定期的に熱湯消毒する |
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
下痢や軟便に効く市販薬|薬の選び方も解説
この記事では下痢や軟便に効く下痢止めや整腸剤の市販薬を紹介するとともに、下痢の症状別の薬のおすすめの選び方についても解説します。また、下痢の症状でどんなときに病院を受診したほうが良いかの目安と、下痢の時に注意したい3つのポイントについても解説します。

腹痛に使える市販薬|種類と原因別に紹介
腹痛に使える市販薬は、胃痛・便秘・下痢・生理痛など原因によって適した薬が異なります。この記事では、それぞれの症状に応じた市販薬の選び方や病院を受診した方がよいケースについても解説します。

ビオスリーは市販されている?|腸内環境を整える整腸剤を紹介
ビオスリーは下痢、便秘、腹部膨満感などの症状を改善する処方薬です。ビオスリーと同じ成分を含む市販の整腸剤にはビオスリーHi錠とビオスリーHがあります。この記事ではビオスリーHi錠とビオスリーHなど市販の整腸剤について紹介します。

市販の吐き気止め|原因ごとに市販薬が使えるかどうかを解説
吐き気の原因はさまざまあり、原因によって市販薬で対処できるものとできないものに分かれます。この記事では、吐き気の原因ごとに、使える市販薬があるかどうかを解説した上で、原因ごとに適した市販薬と、市販薬で対処できない吐き気とその理由についても説明します。

ストレスによる各症状に効く市販薬|胃腸薬・吐き気薬・頭痛薬・下痢薬など
ストレッサーによって引き起こされる身体面のストレス反応には、頭痛や肩こり、胃痛、便秘、不眠などがあります。 ストレスによる症状のなかには、市販薬で対処できるものもあります。ご自身の症状に合わせて市販薬を選びましょう。 この記事ではストレスによる各症状に効く市販薬について紹介しています。
