こむらがえり(足のつり)に効く市販薬(漢方薬)|原因や治し方、予防法
更新日:
薬剤師監修日:
こむらがえり(足のつり)は、芍薬甘草湯が配合された市販の漢方薬を使うことで、対処することができます。芍薬甘草湯は、筋肉の急激なけいれんをともなう、痛みのあるこむらがえりなどに効果をあらわします。 こむらがえりに効く市販の漢方薬には、顆粒タイプと錠剤タイプ、ゼリータイプがあります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の状況に合わせて適切なものを選びましょう。 この記事では、こむらがえりに効く市販薬や、こむらがえりの予防法などについて解説しています。

こむらがえり(足のつり)の原因・治し方|睡眠中(夜中や明け方)などにおこる
主にふくらはぎに起こる筋肉のけいれんの総称を、こむらがえり(足のつり)といいます。ふくらはぎ以外にも足の裏や太ももでも起こり、睡眠中や激しい運動中・運動後などに症状があらわれます。
こむらがえりが起こると、自分の意思とは無関係に筋肉の収縮が持続し、多くの場合、激しい痛みを伴います。
こむらがえり(足のつり)の原因|筋肉疲労や妊娠中、病気など
こむらがえり(足のつり)が起こる原因には、以下のようなものがあります。
・激しい運動をした時や筋肉が疲労した時 ・下痢や嘔吐、発汗などにともなう脱水 ・足元の冷えによる血行不良や筋肉の緊張 ・加齢にともなう筋肉量の減少や血行不良、冷え、脱水傾向 ・ミネラル(マグネシウムやカルシウムなど)の摂取不足 など |
上記の他にも糖尿病や下肢の血行障害、副甲状腺機能低下症などの病気や、妊娠中に関連して起こることもあります。
こむらがえり(足のつり)の治し方|市販薬で対処できる?
こむらがえり(足のつり)は、芍薬甘草湯が配合された市販の漢方薬を使うことで、対処することができます。芍薬甘草湯は、筋肉の急激なけいれんをともなう、痛みのあるこむらがえりなどに効果をあらわします。
ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。何かしら病気が原因によってこむらがえりが起こっている場合があります。
こむらがえり(足のつり)に効く市販薬|飲み薬(漢方薬)
こむらがえり(足のつり)には、芍薬甘草湯が配合された市販の漢方薬がおすすめです。
こむらがえりに効く市販の漢方薬には、顆粒タイプと錠剤タイプ、ゼリータイプがあります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の状況に合わせて適切なものを選びましょう。
ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒|顆粒タイプ
【欠品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 20包【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒は、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるこむらがえりなどに用いられる、顆粒タイプの市販薬です。錠剤タイプが苦手な方におすすめです。
ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒は、症状がでたときのみに服用してください。
なお、5~6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
和漢箋 ツラレス|錠剤タイプ
和漢箋 ツラレス 120錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
和漢箋 ツラレスは、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるこむらがえりなどに用いられる、錠剤タイプの市販薬です。錠剤タイプなので、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
和漢箋 ツラレスは、症状がでたときのみに服用してください。
なお、5~6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
コムレケアゼリー|ゼリータイプ
コムレケアゼリー 4包【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛 |
コムレケアゼリーは、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるこむらがえりなどに用いられる、ゼリータイプの市販薬です。
ゼリータイプ(グレープフルーツ風味)のため、水なしで飲むことができます。
コムレケアゼリーは、症状がでたときのみに服用してください。
なお、5~6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
こむらがえり(足のつり)に効く塗り薬はある?
こむらがえり(足のつり)に、効能効果をもつ塗り薬はありません。
こむらがえりに効く市販薬を探している方は、芍薬甘草湯が配合された飲み薬(漢方薬)を選びましょう。
こむらがえり(足のつり)が起こったときの対処法|ストレッチやマッサージなど
こむらがえり(足のつり)が起こったときの対処法には、以下のようなものがあります。
・収縮した筋肉をゆっくりと伸ばす ・水分をとり筋肉を温めて血流をよくする ・マッサージをして筋肉をやわらかくする など |
こむらがえり(足のつり)の予防法|足の冷えを防ぐなど
こむらがえり(足のつり)を予防するためには、運動中の水分補給や、食事からのミネラル摂取などが大切です。
運動中の水分補給
こむらがえりは、運動中に水分・電解質が失われることで誘発される場合があります。こむらがえりを予防するためにも、運動中にはこまめな水分・電解質補給をおこないましょう。
食事からミネラルをとる
こむらがえりを予防するためには、ミネラル(マグネシウムやカルシウムなど)が不足しない食事を意識することが大切です。
なお、食事から十分なミネラルをとるのが大変な方は、サプリメントから補助的にミネラルを摂取するなどの方法があります。
足の冷えを防ぐ
こむらがえりを予防するためには、足の血行をよくするなどして、足の冷えを防ぐことが大切です。
就寝前にお風呂に入る、ふくらはぎのマッサージやストレッチを行う、散歩などの軽めの運動を行うなどして、足の血行をよくし、足の冷えを防ぎましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
