こむらがえり(足のつり)に効く市販薬(漢方薬)|原因や治し方、予防法

更新日:

薬剤師監修日:

こむらがえり(足のつり)は、芍薬甘草湯が配合された市販の漢方薬を使うことで、対処することができます。芍薬甘草湯は、筋肉の急激なけいれんをともなう、痛みのあるこむらがえりなどに効果をあらわします。 こむらがえりに効く市販の漢方薬には、顆粒タイプと錠剤タイプ、ゼリータイプがあります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の状況に合わせて適切なものを選びましょう。 この記事では、こむらがえりに効く市販薬や、こむらがえりの予防法などについて解説しています。

Edit
小寺 瑶 プロフィール画像
監修薬剤師 :ミナカラ薬局 薬剤師 小寺 瑶
朝比奈 裕介 プロフィール画像
編集者 :株式会社ミナカラ ライター 朝比奈 裕介
Share

こむらがえり(足のつり)の原因・治し方|睡眠中(夜中や明け方)などにおこる

主にふくらはぎに起こる筋肉のけいれんの総称を、こむらがえり(足のつり)といいます。ふくらはぎ以外にも足の裏や太ももでも起こり、睡眠中や激しい運動中・運動後などに症状があらわれます。

こむらがえりが起こると、自分の意思とは無関係に筋肉の収縮が持続し、多くの場合、激しい痛みを伴います。

こむらがえり(足のつり)の原因|筋肉疲労や妊娠中、病気など

こむらがえり(足のつり)が起こる原因には、以下のようなものがあります。

・激しい運動をした時や筋肉が疲労した時

・下痢や嘔吐、発汗などにともなう脱水

・足元の冷えによる血行不良や筋肉の緊張

・加齢にともなう筋肉量の減少や血行不良、冷え、脱水傾向

・ミネラル(マグネシウムやカルシウムなど)の摂取不足  など

上記の他にも糖尿病や下肢の血行障害、副甲状腺機能低下症などの病気や、妊娠中に関連して起こることもあります。

こむらがえり(足のつり)の治し方|市販薬で対処できる?

こむらがえり(足のつり)は、芍薬甘草湯が配合された市販の漢方薬を使うことで、対処することができます。芍薬甘草湯は、筋肉の急激なけいれんをともなう、痛みのあるこむらがえりなどに効果をあらわします。

ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。何かしら病気が原因によってこむらがえりが起こっている場合があります。

こむらがえり(足のつり)に効く市販薬|飲み薬(漢方薬)

こむらがえり(足のつり)には、芍薬甘草湯が配合された市販の漢方薬がおすすめです。

こむらがえりに効く市販の漢方薬には、顆粒タイプと錠剤タイプ、ゼリータイプがあります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の状況に合わせて適切なものを選びましょう。

商品画像 特徴
ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒

ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒

・顆粒タイプ

・錠剤タイプが苦手な方に

和漢箋 ツラレス

和漢箋 ツラレス

・錠剤タイプ

・漢方の味やニオイが苦手な方に

コムレケアゼリー

コムレケアゼリー

・ゼリータイプ(グレープフルーツ風味)

・水なしですぐに服用できる

ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒|顆粒タイプ

【欠品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 20包【第二類医薬品】

効能効果
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛

ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒は、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるこむらがえりなどに用いられる、顆粒タイプの市販薬です。錠剤タイプが苦手な方におすすめです。

ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒は、症状がでたときのみに服用してください。

なお、5~6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

和漢箋 ツラレス|錠剤タイプ

和漢箋 ツラレス 120錠【第二類医薬品】

効能効果
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛

和漢箋 ツラレスは、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるこむらがえりなどに用いられる、錠剤タイプの市販薬です。錠剤タイプなので、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。

和漢箋 ツラレスは、症状がでたときのみに服用してください。

なお、5~6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

コムレケアゼリー|ゼリータイプ

コムレケアゼリー 4包【第二類医薬品】

効能効果
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛

コムレケアゼリーは、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるこむらがえりなどに用いられる、ゼリータイプの市販薬です。

ゼリータイプ(グレープフルーツ風味)のため、水なしで飲むことができます。

コムレケアゼリーは、症状がでたときのみに服用してください。

なお、5~6回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。

こむらがえり(足のつり)に効く塗り薬はある?

こむらがえり(足のつり)に、効能効果をもつ塗り薬はありません。

こむらがえりに効く市販薬を探している方は、芍薬甘草湯が配合された飲み薬(漢方薬)を選びましょう。

こむらがえり(足のつり)が起こったときの対処法|ストレッチやマッサージなど

こむらがえり(足のつり)が起こったときの対処法には、以下のようなものがあります。

・収縮した筋肉をゆっくりと伸ばす

・水分をとり筋肉を温めて血流をよくする

・マッサージをして筋肉をやわらかくする など

こむらがえり(足のつり)の予防法|足の冷えを防ぐなど

こむらがえり(足のつり)を予防するためには、運動中の水分補給や、食事からのミネラル摂取などが大切です。

運動中の水分補給

こむらがえりは、運動中に水分・電解質が失われることで誘発される場合があります。こむらがえりを予防するためにも、運動中にはこまめな水分・電解質補給をおこないましょう。

食事からミネラルをとる

こむらがえりを予防するためには、ミネラル(マグネシウムやカルシウムなど)が不足しない食事を意識することが大切です。

なお、食事から十分なミネラルをとるのが大変な方は、サプリメントから補助的にミネラルを摂取するなどの方法があります。

足の冷えを防ぐ

こむらがえりを予防するためには、足の血行をよくするなどして、足の冷えを防ぐことが大切です。

就寝前にお風呂に入る、ふくらはぎのマッサージやストレッチを行う、散歩などの軽めの運動を行うなどして、足の血行をよくし、足の冷えを防ぎましょう。

ミナカラ薬局の薬剤師に相談する

薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。

ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。

▼LINEで薬剤師に相談する▼

記事で紹介されている商品一覧

監修薬剤師

ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶

(経歴)
  • 福岡大学薬学部薬学科卒業
  • 福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
  • 株式会社大賀薬局
  • 株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者ページへ
小寺 瑶 プロフィール画像
編集者

株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

編集者ページへ
朝比奈 裕介 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。