抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
更新日:
薬剤師監修日:
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

抗原定性検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。
通販(市販)でも購入できるようになった抗原定性検査キットは、薬剤師からの情報提供が必要な第1類医薬品として販売されています。
なお、今回OTC化された抗原定性検査キットは、現在医療用として承認されているものが再び承認の手続きを経て、一般に購入できるようになったものです。
■OTC医薬品とは
OTC医薬品とは、薬局や薬店、ドラッグストアなどで処方せん無しに購入できる医薬品です。
OTC医薬品には、要指導医薬品と第1・2・3類医薬品の分類があり、要指導医薬品以外のOTC医薬品は、インターネットを含め、郵便等を通じ薬局や薬店、ドラッグストアなどから購入することができます。
抗原定性検査キットの選び方|医薬品と研究用の違い
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットを購入する際は、研究用として販売されているものではなく、国が承認した医薬品の抗原定性検査キットを選んでください。
国が承認した医薬品の抗原定性検査キットには、「体外診断用医薬品」もしくは「第1類医薬品」と明記されています。
なお、研究用として販売されている抗原定性検査キットを選んではいけない理由は、以下のとおりです。
・国が承認した医薬品と違い、 研究用の抗原定性検査キットは性能等が確認されたものではない ・研究用の抗原定性検査キットは、新型コロナウイルス感染の有無を調べることを目的にしているものではない |
抗原検査(抗原定性検査・抗原定量検査)とPCR検査の違い
抗原検査(抗原定性検査・抗原定量検査)とPCR検査では、検査実施場所や検査結果・判定時間、信頼性などが異なります。
なお今回、通販(市販)で購入可能になったのは、抗原定性検査キットです。
検査実施場所 | 検査結果 判定時間 |
信頼性 | |
---|---|---|---|
抗原定性 検査 |
検体採取場所(自宅等)で実施 | ・検査結果はその場で分かる ・約15〜30分 |
・PCR検査・抗原定量検査と比べて信頼性が低い ・検出には一定以上のウイルス量が必要 |
抗原定量 検査 |
検体を検査機関に搬送して実施 | ・検査結果は検査機関で分かる ・約30分+検査機関への搬送時間 |
・抗原定性検査と比べて信頼性が高い ・抗原定性検査より少ない量のウイルスを検出できる |
PCR 検査 |
・検査結果は検査機関で分かる ・数時間+検査機関への搬送時間 |
通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルスの抗原定性検査キット|第1類医薬品
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットを購入する際は、国が承認した医薬品の抗原定性検査キットを選んでください。
ミナカラでは、以下の医薬品の抗原定性検査キット(第1類医薬品)を取り扱っています。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
一般用SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト(一般用) ・第1類医薬品 ・自宅で検査可能 ・15分で判定可能 ・鼻腔ぬぐい液での測定 ・検査キット5回分 |
一般用SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト(一般用)
新型コロナウイルス一般用抗原定性検査キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト 5回用【第一類医薬品】

内容物 |
---|
滅菌綿棒×5 測定カセット×5 抽出チューブ用キャップ×5 緩衝液入り抽出チューブ×5 |
一般用SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テストは、鼻腔ぬぐい液を用いて新型コロナウイルス抗原を検出する定性検査キットです。自宅で検査でき、15分で判定結果がわかります。
一般用SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テストは、体調が気になる場合等にセルフチェックとして使用してください。
※クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト(一般用)は、一般用医薬品として厚生労働省に承認されています。
厚生労働省|新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報
■ネット通販で第一類医薬品を購入する方法
一般用SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト(一般用)は第一類医薬品に該当します。ネット通販で第一類医薬品を購入する場合、通常は質問に答えた後、薬剤師から送られてくるメールを再度お客様が確認し、承諾をする作業が必要となりますが、ミナカラ薬局の場合は問診項目に答えるだけで第一類医薬品を購入することが可能です。
インフルエンザ検査キットも市販(通販)で購入可能に
2022年12月から新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時検査が可能な、一般用新型コロナウイルス抗原・インフルエンザウイルス抗原定性同時検査キットがOTC化され、市販(通販)でも購入できるようになりました。
ミナカラでも、国の承認を受けた同時検査キット(第1類医薬品)の取り扱いを開始しています。
■エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B(一般用)2回用
エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B 一般用SARSコロナウイルス抗原・インフルエンザウイルス抗原キット【第一類医薬品】
エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B(一般用)は、鼻腔ぬぐい液を用いて新型コロナウイルス抗原及びインフルエンザウイルス抗原を同時に検査できるキットです。自宅で検査でき、約20分で判定結果がわかります。
エスプライン SARS-CoV-2&Flu A+B(一般用)の使用方法や結果の見方などについては、以下の記事で解説しています。
新型コロナウイルスの抗原定性検査キットとは?|使い方・結果(判定)の見方・注意点
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットは、体調が気になる場合等のセルフチェックとして使用してください。
抗原定性検査キットの使い方|鼻の穴からの採取方法
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットは、鼻腔のぬぐい液または、唾液中の新型コロナウイルスの抗原を、検査キット上の新型コロナウイルスに対する抗体が結合することにより、キット上のラインとして確認するものです。
使用方法は、使用する抗原定性検査キットにより異なります。ここでは、一般用SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト(一般用)の使い方を紹介します。図解付きの使用方法については「クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト 使用方法(PDF)」を参照してください。
■ステップ1:準備
①時計もしくはタイマーを準備します。
②冷蔵庫などで保管していた場合は、測定カセット及び抽出チューブを室温(15~30℃)に戻してください。
③外箱の裏面に印刷された、抽出チューブ矢印下の点線を押し開けます。
④抽出チューブのシール栓を外し、スタンド(外箱の裏面)に垂直に立てます。
⑤滅菌綿棒の封をあけ、先端に触れないようにしながら取り出します。
■ステップ2:検体採取
①キット同封の滅菌綿棒を、片方の鼻の穴に慎重に挿入します(2~4㎝)。抵抗を感じる場合それ以上挿入しないでください。
②鼻の穴の内側の粘膜に沿って滅菌綿棒を5回ほど回転させ、粘液と細胞の両方を確実に採取します。
③もう一方の鼻の穴も同じ滅菌綿棒を用いて、②の手順を繰り返し、両方の鼻から十分に検体を採取します。
④鼻の穴から滅菌綿棒を引き出します。
■ステップ3:試料調製
①滅菌綿棒を抽出チューブ内に入れます。滅菌綿棒の頭を抽出チューブの底と側部に押し当てながら、6回以上回します。
②タイマーをセットし、滅菌綿棒を抽出チューブに1分間入れたままにします。
③滅菌綿棒が液に浸るように、抽出チューブを外側から数回絞ります。その後、滅菌綿棒を取り出します。
④抽出チューブ用キャップを抽出チューブに押し込み、しっかりとはまっていることを確認します。
■ステップ5:試料滴下
①測定の直前に密閉袋から測定カセットを取り出し、水平なところに置きます。
②試料調製が完了した抽出チューブを取り出し、抽出チューブ用キャップのノズルがぐらついていないことを確認します。
③抽出チューブを垂直に持ち測定検体の溶液を4滴、検体ウェルに加えます。
④タイマーをセットし、15分待ちます。
⑤15分経過した時点で結果を確認します。20分以上経過した場合の結果は、判定に使用しないでください。
抗原定性検査キットの結果(判定)の見方|陽性と陰性の違い
ここでは、一般用SARSコロナウイルス抗原キット クリニテストCOVID-19抗原迅速テスト(一般用)を使用した場合の、結果(判定)の見方について紹介します。
結果(判定)の見方は以下のとおりです。詳しくは抗原定性検査キットに付属している添付文書を確認してください。
なお、測定ライン(T)に現れる色の強度は、検体中の検体濃度により変わることがあります。そのため、濃淡の差はあっても、測定ライン(T)に色が現れた場合、陽性と見なす必要があります。
また、コントロールライン(C)が現れない場合は、検体量の不足や手順の誤り、抗原定性検査キットの期限切れが主な原因として考えられます。無効の結果(判定)が出た場合は、新しい抗原定性検査キットで再度検査を行ってください。
抗原定性検査キット使用時の注意点|陽性時・陰性時の対応
抗原定性検査キットの検査が陽性になった場合は、一定期間外出を控えることが、国より推奨されています。
ただし、令和5年5月8日以降は、法律に基づく外出自粛は求められていません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられています。
また、自宅で療養する場合で、体調の悪化等があるときは、受診・相談センターに電話相談してください。病院内での感染を防ぐため、事前の連絡をせずに病院を直接受診することは控えてください。※緊急の場合を除く
厚生労働省では、新型コロナウイルスに関する受診・相談センターの連絡先を都道府県別にまとめています。どこに相談したらいいかわからない場合は、「新型コロナウイルスに関する都道府県の相談窓口等の情報」を参考にしてください。
なお、陰性の場合でも体調が気になる場合は、マスクを着用する、手洗いするなど、感染を予防するための対策をおこなってください。
外出を控えることが推奨されている期間
発熱などの症状があり、検査結果が陽性の場合は、症状を発症した日を0日目として、5日間は外出を控えましょう。
なお、5日目になっても症状が続いている場合は、発熱や喉の痛みなどの症状がなくなった後、24時間程度が経過するまでは外出を控えましょう。
無症状かつ検査結果が陽性の場合は、検体を採取した日を0日目として、5日間は外出を控えましょう。
病院の受診を推奨されている方
検査の結果、陽性になった方で、高齢者や妊婦、基礎疾患がある方など重症化のリスクが高い方や、症状が重い方は、かかりつけ医などの身近な医療機関もしくは受診・相談センターに電話相談してください。
以下のページは、受診・相談センターの連絡先を都道府県別にまとめたものです。こちらを参考に電話連絡してください。
外部リンク:厚生労働省|新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先
自宅で抗原定性検査キットを使用した際の破棄方法
使用した抗原定性検査キットや、検体採取に使用した綿棒などは、家庭ごみとして各自治体の破棄方法に従って破棄してください。
なお、使用後の抗原定性検査キット(綿棒、チューブ等含む)は、感染性を有するおそれがあります。
使用後の抗原定性検査キット(綿棒、チューブ等含む)を破棄するときはごみ袋に入れて、しっかりとしばり封をするようにしましょう。
また、使用後の抗原定性検査キット(綿棒、チューブ等含む)がごみ袋の外側にふれた場合や、袋が破れている場合には2重にごみ袋に入れるなど、使用後の抗原定性検査キット(綿棒、チューブ等含む)が散乱しないようにしてください。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
