手足のしびれに効く市販薬を紹介|ビタミン剤・漢方薬
更新日:
薬剤師監修日:
手足のしびれの症状は、市販薬を使うことで緩和することができます。 手足のしびれに効く市販薬には、ビタミンB12やビタミンEなどが配合された市販薬や、牛車腎気丸や八味地黄丸などの漢方薬があります。 この記事では、手足のしびれに効く市販薬(ビタミン剤・漢方薬)や、手足のしびれの対処法などについて解説しています。

手足のしびれ|原因・治し方
手足のしびれが起こる原因には、さまざまなものがあります。
手足のしびれが起こる原因|糖尿病やストレス、椎間板ヘルニアなど
手足のしびれが起こる主な原因は以下のとおりです。
・脊髄や神経根の病気(椎間板ヘルニアなど) |
上記の他にも更年期障害やストレス、アルコールの飲みすぎなどが原因で起こる場合もあります。
手足のしびれの治し方|市販薬で対処できる?
手足のしびれの症状は、市販薬を使うことにより緩和することができます。
ただし、市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。何かしらの病気が原因で手足のしびれが起こっている可能性があります。
なお、手足のしびれ以外に、ろれつが回らない、吐き気がする、物が二重に見える、半身性の麻痺などの症状が起きた場合は速やかに病院を受診しましょう。
手足のしびれに効く市販薬|ビタミン剤・漢方薬
手足のしびれに効く市販薬には、ビタミンB12やビタミンEなどが配合された市販薬や、牛車腎気丸や八味地黄丸などの漢方薬があります。
■ビタミンB12やビタミンEなどが配合された市販薬
ビタミンB12やビタミンEなどが配合された市販薬は、手足のしびれや神経痛などに効果をあらわします。
ビタミンB12には神経を修復する作用が、ビタミンEは血行を改善する作用があります。
▶ビタミンB12やビタミンEなどが配合された市販薬
■牛車腎気丸や八味地黄丸などの漢方薬
牛車腎気丸や八味地黄丸などの漢方薬は、体力が低下し、疲れやすく、腰から下が冷えやすい方の手足のしびれなどに効果をあらわします。
漢方薬は、体質を改善しながら手足のしびれを改善したい方におすすめです。
▶牛車腎気丸や八味地黄丸などの漢方薬
手足のしびれに効く市販薬|ビタミンB12やビタミンEなどが配合
ビタミンB12やビタミンEなどが配合された市販薬には、ナボリンSやアリナミンEXプラス、ユベラックスなどがあります。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・ビタミンB12、葉酸配合 ・ビタミンE配合 ・15才以上 ・1回1錠、1日3回 |
![]() |
・ビタミンB12配合 ・ビタミンE配合 ・ガンマーオリザノール配合 ・15才以上 ・1回2〜3錠、1日1回 |
![]() |
・ビタミンEのみ配合 ・15才以上 ・1日1カプセル、1日3回 |
ナボリンS|1回1錠、1日3回
【欠品】ナボリンS 180錠(第3類医薬品)【第三類医薬品】

効能効果 |
---|
筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み) *ただし、上記の症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること |
ナボリンSは、ビタミンB12や葉酸、ビタミンEなどが配合された市販薬で、手足のしびれや神経痛などに効果をあらわします。
ビタミンB12にはダメージを受けた末梢神経を修復する作用が、葉酸には末梢神経の修復作用を高める作用があります。
また、ビタミンEには、血行を改善する作用があります。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
アリナミンEXプラス|1回2〜3錠、1日1回
アリナミンEXプラス【第三類医薬品】

効能効果 |
---|
1 次の諸症状の緩和 眼精疲労、筋肉痛・関節痛(肩こり、腰痛、五十肩など)、神経痛、手足のしびれ 2 次の場合のビタミンB1・B6・B12の補給 肉体疲労時、病中病後の体力低下時、妊娠・授乳期 *ただし、上記1の症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師または薬剤師に相談すること |
アリナミンEXプラスは、ビタミンB12やビタミンE、ガンマーオリザノールなどが配合された市販薬で、手足のしびれや神経痛などに効果をあらわします。
ビタミンB12にはダメージを受けた末梢神経を修復する作用が、ビタミンEには血行を改善する作用があります。
また、ガンマーオリザノールには、ビタミンB12やビタミンEなどの働きを助ける作用があります。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
ユベラックス|ビタミンEのみ配合
効能効果 |
---|
○末梢血行障害による次の諸症状の緩和:肩・首すじのこり、手足のしびれ・冷え、しもやけ ○更年期における次の諸症状の緩和:肩・首すじのこり、冷え、手足のしびれ、のぼせ ○月経不順 *ただし、これらの症状について、1か月ほど使用しても改善がみられない場合は、医師又は薬剤師に相談すること ○次の場合のビタミンEの補給:老年期 |
ユベラックスは、ビタミンEのみが配合された市販薬で、末梢血行障害や更年期による手のしびれや冷えなど症状に効果をあらわします。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
手足のしびれに効く市販薬|漢方薬
手足のしびれに効く漢方薬には、漢方ラックルやカツジンEP錠、疎経活血湯エキス錠クラシエなどがあります。
漢方ラックル|しびれが足にまで広がった腰痛に
漢方ラックル顆粒 14包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく尿量減少し、むくみがあり、ときに口渇があるものの次の諸症状:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り) |
漢方ラックルは、牛車腎気丸エキスが配合された顆粒タイプの漢方薬で、しびれが足にまで広がった腰痛などに効果をあらわします。錠剤タイプが苦手な方におすすめです。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
カツジンEP錠|しびれや下肢痛に
カツジンEP錠 270錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度以下で、疲れやすくて、四肢が冷えやすく、尿量減少又は多尿で、ときに口渇があるものの次の症状:下肢痛、腰痛、しびれ、高齢者のかすみ目、かゆみ、排尿困難、残尿感、夜間尿、頻尿、むくみ、高血圧に伴う随伴症状の改善(肩こり、頭重、耳鳴り)、軽い尿漏れ |
カツジンEP錠は、八味地黄丸エキスが配合された錠剤タイプの漢方薬です。冷えからくるしびれや下肢痛などを改善します。
錠剤タイプなので、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
疎経活血湯エキス錠クラシエ|しびれがある方の神経痛に
疎経活血湯エキス錠クラシエ
効能効果 |
---|
体力中等度で、痛みがあり、ときにしびれがあるものの次の諸症:関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛 |
疎経活血湯エキス錠クラシエは、疎経活血湯エキスが配合された錠剤タイプの漢方薬で、しびれがある方の神経痛などに効果をあらわします。
錠剤タイプなので、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
なお、1か月位使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
日常生活でできる手足のしびれの対処法
日常生活でできる手足のしびれの対処法には、温めたりもんだりする、体を適度に動かす、ストレスを解消するなどがあります。
温めたりもんだりする
手足を温めたりもんだりすると血流が改善し、手足のしびれの症状が和らぐことがあります。
なお、神経が麻痺している場合、熱さを感じにくくなっているため、やけどへの注意が必要です。また、しびれの原因によっては温めないほうがよい場合もあるため、まずは医師に相談することをおすすめします。
体を適度に動かす
適度に体を動かすと血流が改善するため、手足のしびれの症状の緩和につながります。
体を動かす時はムリのない範囲で行い、手足のしびれの症状がひどい時は、安静に過ごすことが大切です。
姿勢に注意する
猫背などの悪い姿勢を長時間続ける、ムリな姿勢をとるなどすると体に負担がかかり、手足のしびれを悪化させてしまうおそれがあります。
日常生活では、よい姿勢を意識する、体に負担のかからない姿勢をとるなどして、姿勢に注意して過ごすことが大切です。
ストレスを解消する
手足のしびれは、過度のストレスが原因で悪化する場合があります。手足のしびれを悪化させないためにも、自分なりのストレス解消法をみつけ、ストレスを解消しましょう。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
メチコバール(メコバラミン)の効果|効果が出るまでの時間・副作用・飲み合わせを解説
メチコバール(メコバラミン)は、手足のしびれなどの末梢性神経障害に効果がある薬です。この記事では、メチコバールの効果や効果が出るまでの時間に加え、副作用や他の薬との飲み合わせのほか、メチコバールの代用となる市販薬についても解説します。

腰痛に効く市販薬|飲み薬(痛み止め・漢方薬)・湿布・塗り薬
腰痛に効く市販薬には、飲み薬・貼り薬(湿布)・塗り薬があります。この記事では、それぞれの違いや特徴を踏まえた選び方の他、腰を冷やす・温める方法やベルト・サポーターの効果などについて解説します。

メチコバールの代用になる市販薬はある?|肩こり・腰痛などに効く薬について解説
メチコバール(有効成分:メコバラミン)は、病院で処方される市販薬です。 メチコバールと同じ成分が配合された薬は市販されていますが、メチコバールに含まれる成分だけが配合された薬はなく、他のビタミン成分などもあわせて配合されています。 この記事では、メチコバールの代用になる市販薬について解説しています。

神経痛に効く薬|飲み薬(漢方薬・ビタミン剤・痛み止め)・湿布・塗り薬
神経痛は、末梢神経が何らかの刺激を受けることで生じる痛みを指しますが、すぐに病院へ行けないときには市販薬を使うこともできます。この記事では、神経痛に効く飲み薬(鎮痛剤・ビタミン剤・漢方薬)・湿布・塗り薬とその選び方を解説します。

アリナミンはどれがいい?|違いや選び方などを解説(アリナミンAやアリナミンVなど)
アリナミンシリーズには、症状の緩和を目的とする医薬品と、元々は医薬品だったものが規制緩和で医薬部外品となった指定医薬部外品があります。 アリナミンシリーズを選ぶ時は、配合成分や効能効果、用法用量などを確認し、ご自身の症状や状況に合わせて適切なものを選びましょう。 この記事では、アリナミンシリーズの違いや選び方などについて解説しています。
