びまん性脱毛症の薬はどれがいい?|市販薬の選び方と効果的な使い方を解説
更新日:
薬剤師監修日:
びまん性脱毛症は、特定の部位ではなく、全体的に髪が細くなり、ボリュームが少なくなる脱毛症です。この記事では、びまん性脱毛症とは?女性に多い理由は?から始まり、びまん性脱毛症に効く薬や効果的な使い方、セルフケアによる対処法などを解説します。

びまん性脱毛症とは?
びまん性脱毛症の「びまん」は、「一面に広がる」という意味で、びまん性脱毛症は、特定の部位ではなく、全体的に髪が細くなり、ボリュームが少なくなる脱毛症です。
びまん性脱毛症の原因は、ホルモンバランスの変化やストレス、加齢などが複雑に関与することで発症すると考えられています。
びまん性脱毛症は、30代後半から発症するケースが多いですが、強いストレスや生活習慣の乱れにより、20代でも発症することがあります。
びまん性脱毛症が女性に多い理由は?
基本的には女性に多い症状ですが、生活習慣や加齢などさまざまな原因で、男性でも発症することがあります。
ただし、男性の脱毛症は、男性ホルモンの一種ジヒドロテストステロンが生え際や頭頂部にある毛母細胞の働きを低下させ、髪の成長を妨げることで起きることが多いため、生え際や頭頂部に症状が目立つことが特徴です。
一方、女性の脱毛症は、加齢によるものだけではなく、生活習慣やホルモンバランス、ストレスなど、さまざまな要因が複雑に関係していると考えられています。
そのため、生え際や頭頂部といった箇所ではなく、髪の毛全体が薄くなるびまん性脱毛症が多い傾向にあります。
びまん性脱毛症に効く薬
びまん性脱毛症で病院にかかると、処方される薬のうちのひとつに、カルプロニウム塩化物配合の塗り薬があります。
カルプロニウム塩化物は、毛根の血流を改善することによって発毛を促進させる効果があります。
それぞれの薬は、カルプロニウム塩化物の濃度や、カルプロニウム塩化物以外に含まれている成分で特徴が異なるため、頭皮のタイプなどに応じてお好みでお選びください。
カロヤン プログレ EX O
カロヤンプログレEXO 120ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・カルプロニウム塩化物2%配合 ・その他|皮脂の分泌をおさえる成分など6種類配合 ・1日2回、1回2mL ・脂性肌向け |
発毛促進成分カルプロニウム塩化物を市販薬としての最大量2%配合した発毛促進剤です。
皮膚の脂質量を下げる成分や過剰な皮脂の分泌をおさえる成分なども含まれているため、頭皮のべたつき、においが気になるといった脂性肌の方におすすめです。
効能・効果 |
---|
・壮年性脱毛症、円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症 ・発毛促進、育毛、脱毛(抜毛)の予防、薄毛 ・ふけ、かゆみ ・病後・産後の脱毛 |
カロヤン プログレ EX D
カロヤンプログレEXD 120ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・カルプロニウム塩化物2%配合 ・その他|頭皮のかゆみをおさえる成分など5種類配合 ・1日2回、1回2mL ・乾燥肌向け |
しっとりとした使用感で乾燥肌の方に向けてつくられた、カロヤン プログレ EXです。
頭皮のかゆみをおさえる成分なども配合されているため、頭皮がカサカサしている、乾いた細かいフケが出る、頭が無性にかゆくなるといった乾燥肌の方に向いています。
効能・効果 |
---|
・壮年性脱毛症、円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症 ・発毛促進、育毛、脱毛(抜毛)の予防、薄毛 ・ふけ、かゆみ ・病後・産後の脱毛 |
NFカロヤンガッシュ
NFカロヤンガッシュ 240mL【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・カルプロニウム塩化物2%配合 ・その他|育毛生薬など5種類配合 ・1日2回、1回2mL |
カルプロニウム塩化物に加えて、抜け毛の予防に効果のある生薬や発毛促進効果のある生薬、殺菌作用によりふけやかゆみをおさえる成分、皮膚や頭髪の健康維持を助ける成分、清涼成分と合計6種類の成分が含まれています。
頭皮を傷付けにくいマッサージヘッドを採用しており、約2か月分の容量が入っています。
効能・効果 |
---|
・壮年性脱毛症、円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症 ・発毛促進、育毛、脱毛(抜毛)の予防、薄毛 ・ふけ、かゆみ ・病後・産後の脱毛 |
NFカロヤンアポジカΣ
NFカロヤンアポジカΣ 200mL【第三類医薬品】

特徴 |
---|
・カルプロニウム塩化物1%配合 ・その他|育毛生薬など5種類配合 ・1日2~3回、適量 |
カルプロニウム塩化物を1%配合した薬です。
カルプロニウム塩化物以外に配合されている成分は、NFカロヤンガッシュと同じですが、用法・用量などに違いがあります。
1回あたりに使う量は、適量となっていますが、6~7回振ると2mL程度出てくるため、これを目安にしてください。
効能・効果 |
---|
・若はげ(壮年性脱毛症)、円形脱毛症、びまん性脱毛症、粃糠(ひこう)性脱毛症 ・発毛促進、育毛、脱毛(抜毛)の予防、薄毛 ・病後・産後の脱毛 ・ふけ、かゆみ |
女性のびまん性脱毛症に効く漢方はある?
漢方薬は、薄毛の原因になる血行不良や栄養不足、ホルモンバランスを整えると考えられていますが、カルプロニウム塩化物などのように直接的な発毛促進や抜け毛防止の効果はありません。
また、市販の漢方薬の効能・効果に「びまん性脱毛症」は含まれていないため、抜け毛でお悩みの方は、カルプロニウム塩化物配合の外用薬など「びまん性脱毛症」に適応のある薬を使いましょう。
びまん性脱毛症に効く薬の効果的な使い方
カロヤン プログレ EXシリーズ製品を一例として、実践すると、より効果を実感しやすくなる使い方を紹介します。
①頭皮マッサージで血行を促進
シャンプー前にお湯で頭皮を軽くマッサージしながら洗い流します。
爪を立てずに指の腹を使い、首筋から頭頂部へ円を描くように揉みほぐしていくことによって、頭皮の血行が良くなり、髪を作る毛母細胞の働きが活発になります。
②シャンプーで髪を洗う
適量のシャンプーをよく泡立てながら髪全体につけ、指の腹で頭皮をやさしくマッサージするように洗います。
③しっかりとすすぎ、タオルドライで乾かす
すすぎは念入りに、流し忘れの多いえりあしや後頭部を意識しながら洗い流します。流し忘れてシャンプーが残ってしまうと、頭皮の毛穴をつまらせる原因にもなります。
十分にすすいだ後は、タオルドライで髪の水気を拭き取りましょう。
④塗り薬を地肌によくすりこませて使う
髪を洗った直後や湯あがり直後は発汗しやすいため、タオルドライで軽く乾燥させ、頭皮のほてりを冷ましてからお使いください。
髪の長い方は、髪を分けて地肌によくすりこませてお使いください。
⑤仕上げのマッサージで血行を促進
指先で頭皮を軽くもむように、爪で傷つけないようにマッサージしてください。
先の尖ったクシや金属ブラシは地肌を傷つける可能性があるため、使用しないでおきましょう。
びまん性脱毛症の原因
びまん性脱毛症の原因は、さまざまありますが、主な原因となるものは次の通りです。
加齢による頭髪の変化
更年期によるホルモンバランスの変化で頭部全体の髪のボリュームが減り、一本一本が細く、短くなります。
これは、女性ホルモンのエストロゲンに髪の成長をうながす効果があり、加齢に伴いエストロゲンが減少するにつれて髪の毛の成長が遅くなるためです。
女性の男性型脱毛症
加齢による原因以外でも、何らかの原因で女性ホルモンが減ってしまうと、相対的に男性ホルモンが多くなり、薄毛になることを女性の男性型脱毛症といいます。
女性の男性型脱毛症では、頭頂部から前頭部にかけての太く長い毛髪が細く短い毛(軟毛)に変わるのが特徴です。
休止期脱毛
出産やストレス、薬剤、慢性の全身疾患などの影響によって、 髪が十分に成長する前に抜けてしまう脱毛症を休止期脱毛といいます。
休止期脱毛は、原因によって症状が異なります。
出産やストレスが原因のものは、 数か月で急激に頭部全体の毛が薄くなるのが特徴です。
一方、薬や慢性の全身疾患が原因のものでは、6か月以上の期間で、頭部全体の毛髪密度が徐々に低くなります。
びまん性脱毛症は治る?
市販薬によるセルフケアを試してもびまん性脱毛症が治らない場合は、病院で原因を探り、原因に応じた適切な治療を受けることで薄毛が治ることもあります。
また、できるだけ早くびまん性脱毛症を治すためには、セルフケアや病院での治療と並行して生活習慣の改善や頭皮ケアを取り入れるのがおすすめです。
生活習慣の改善
髪の毛の新陳代謝には各種のビタミン、ミネラルが関与しているため、栄養バランスのとれた食生活を心がけましょう。
また、身体に過度の負担がかかることで起こる脱毛もあるため、適度に休息をとり、規則正しい生活を送ることも重要です。そのほかにも睡眠や運動習慣の見直し、飲酒・喫煙を控える、ストレスを発散するなど健康に気を配った生活を送りましょう。
ヘアケアの見直し
頭皮の健康を考慮し、髪に負担のかかるような髪型や極端に頻度の多いカラーリングはなるべく避けましょう。
シャンプーやコンディショナーについても、頭皮が乾燥しすぎたり油っぽくならない頻度での洗髪を心がけ、ご自身の頭皮や髪に合うと思うものを選びましょう。
育毛シャンプーの使用を考えている方もいるかもしれませんが、育毛シャンプーは、汚れを洗い流すことによって頭皮を健やかに保つためのもので、育毛シャンプー自体には育毛効果がありません。
シャンプーの目的はあくまでも毛穴につまった汚れや皮脂を落として、毛が育ちやすい環境をつくる、もしくは育毛剤を頭皮に浸透させやすくすることです。
びまん性脱毛症は何科を受診すべき?病院での治療について
病院を受診する際は、頭皮の赤みやかゆみ、大量のフケなどの頭皮トラブルがともなう場合は皮膚科。産後の脱毛などの場合は、時間の経過とともに落ち着くことも多いですが、気になる場合は、婦人科の受診を勧めます。
そのほか、AGAクリニックという選択肢もあります。AGAクリニックでは、抜け毛や薄毛を専門とする医師がおり、細やかな検査ができたり、治療の選択肢も多いです。
そして、脱毛症は保険適用とならないケースもありますが、びまん性脱毛症は、症状や治療法によって保険が適用されることもあります。治療法は、症状によって異なるため、医師に相談してみましょう。
ここからは、AGAクリニックで行われる治療法を紹介します。
内服薬
ビタミンBやたんぱく質を主成分としたパントガールや、ミノキシジルタブレットなどが使われます。
外用薬
カルプロニウム塩化物やミノキシジルを配合した外用薬が使われます。
カルプロニウム塩化物配合の外用薬は、保険適用になりますが、ミノキシジル配合の外用薬は保険が適用されません。
注入療法
髪の毛の成長因子や成長因子の生成を促進させる成分などを頭皮に直接注入する治療法です。
注射器や炭酸ガス、レーザーの照射によって薬を注入します。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
関連記事
円形脱毛症の薬はどれがいい?|市販薬の選び方と病院の受診目安を解説
円形脱毛症は、円形や楕円形状に髪の毛が抜けてしまう脱毛症で、性別関係なく発症することがあります。この記事では、円形脱毛症に効く市販薬を紹介した上で、市販薬の効果的な使い方やセルフケアのほか、病院を受診する目安などについても解説します。

20代女性の薄毛はなぜ起こる?|薄毛・抜け毛の原因と対策を解説
女性の薄毛は更年期に多発しますが、20代でも生活習慣の乱れや産後のホルモンバランスの変化などで薄毛・抜け毛が起きることがあります。この記事では、20代女性に多く見られる薄毛・抜け毛の原因や症状に加えて、セルフケアによる対策を解説します。

30代女性の薄毛はなぜ起こる?|薄毛・抜け毛の原因と対策を解説
女性の薄毛は更年期に多発しますが、30代でも産後のホルモンバランスの変化や生活習慣の乱れなどで薄毛・抜け毛が起きることがあります。この記事では、30代女性に多く見られる薄毛・抜け毛の原因や症状に加えて、セルフケアによる対策を解説します。

更年期による抜け毛・薄毛の原因と対策|40代・50代女性
女性は、更年期をむかえるとホルモンバランスが変化することで、心と身体にさまざまな不調があらわれますが、そのひとつの症状に抜け毛、薄毛があります。この記事では更年期による抜け毛・薄毛の原因や症状、セルフケア方法などを解説します。

女性用育毛剤の選び方|発毛剤・発毛促進剤との使い分けも解説
育毛剤は抜け毛を予防する効果があり、配合成分や使用感などをみながら好みで選ぶことができます。この記事では、女性用育毛剤の選び方や「どんなときに使うのがよいか?」「発毛剤と比べてどちらがよいか?」を解説し、効果的な使い方や使用時の注意点なども紹介します。

女性向け育毛用シャンプーはどれがいい?|選び方と薄毛・抜け毛対策を解説
育毛シャンプーと呼ばれるシャンプーに育毛効果はありませんが、シャンプーで頭皮環境を整えることで薄毛、抜け毛が起こりにくい状態をつくることができます。この記事では、女性向けのシャンプーに加え、薄毛・抜け毛対策に使える育毛剤や発毛剤を解説します。
