NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が配合された市販薬を紹介|アセトアミノフェンとの違いなど
更新日:
薬剤師監修日:
NSAIDsとは別名『非ステロイド性抗炎症薬』とも呼ばれ、頭痛などの痛みをとる、熱を下げるなど目的で使用されます。 NSAIDsの成分には、アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェン、エテンザミドなどがあります。 この記事では、NSAIDsが配合された市販薬やNSAIDsに関するQ&Aなどについて紹介しています。

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)とは|効果、成分、注意点
NSAIDsとは、別名『非ステロイド性抗炎症薬』と呼ばれています。
NSAIDsの効果|抗炎症、解熱、鎮痛作用
NSAIDsは、シクロオキシゲナーゼという酵素の働きを阻害する薬で、痛みや炎症の元となるプロスタグランジンの生成を抑えることにより、抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用をあらわします。
頭痛などの痛みをとる、熱を下げるなど目的で使用されます。
NSAIDsの成分|アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンなど
NSAIDsの成分には、アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェン、エテンザミドなどがあります。
NSAIDsとワルファリンとの併用に注意
ワルファリンを服用中の方は、NSAIDsとの併用に注意してください。
NSAIDsとワルファリンを併用すると、抗血小板作用が強まって消化管から出血しやすくなるという報告があります。
ワルファリンは血液を固まりにくくする薬で、静脈塞栓症や心筋梗塞、脳血栓などの治療と予防に用いられています。ワルファリンを服用中の方は、市販薬を選ぶ際には医師に相談することをおすすめします。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が配合された主な市販薬一覧|アスピリンやイブプロフェンなど
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が配合された市販薬には、アスピリンが配合されたものやイブプロフェンが配合されたものなどがあります。
アスピリンが配合された市販薬|解熱鎮痛剤(痛み止め)
アスピリンが配合された市販薬には、バファリンAやエキセドリンA錠などがあります。
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・アスピリン(アセチルサリチル酸)配合 ・合成ヒドロタルサイト(ダイバッファーHT)配合 ・眠くなる成分無配合 |
![]() |
・アスピリン(アセチルサリチル酸)、アセトアミノフェン配合 ・無水カフェイン配合 ・眠くなる成分無配合 |
バファリンA|胃への負担を軽くする成分配合
バファリンA 10錠【指定第二類医薬品】

効能効果 |
---|
○頭痛、月経痛(生理痛)、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、咽喉痛、歯痛、抜歯後の疼痛、打撲痛、ねんざ痛、骨折痛、外傷痛、耳痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
バファリンAは、アスピリン(アセチルサリチル酸)と合成ヒドロタルサイト(ダイバッファーHT)が配合された解熱鎮痛剤です。
アスピリン(アセチルサリチル酸)が頭痛などの痛みや熱に効果をあらわし、合成ヒドロタルサイト(ダイバッファーHT)が胃への負担を緩和します。
なお、5〜6回服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
エキセドリンA錠|3つの有効成分配合
エキセドリンA錠 20錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

効能効果 |
---|
○頭痛、肩こり痛、腰痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、筋肉痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、咽喉痛、耳痛、関節痛、神経痛、外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
エキセドリンA錠は、アスピリン(アセチルサリチル酸)とアセトアミノフェン、無水カフェインが配合された解熱鎮痛剤です。
3つの有効成分が、頭痛などの痛みや熱に効果をあらわします。
なお、5〜6回服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■アスピリン(アセチルサリチル酸)の効果や副作用など
以下の記事では、アスピリン(アセチルサリチル酸)の効果や副作用などについて解説しています。
イブプロフェンが配合された市販薬|解熱鎮痛剤(痛み止め)
イブプロフェンが配合された市販薬には、リングルアイビーα200などがあります。
リングルアイビーα200|イブプロフェンのみ配合
リングルアイビーα200 12cp【指定第二類医薬品】

効能効果 |
---|
○頭痛、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、耳痛、関節痛、神経痛、腰痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、月経痛(生理痛)、外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
リングルアイビーα200は、イブプロフェンのみが配合されたジュルカプセルタイプの飲み薬です。
イブプロフェンが、痛みの元となるプロスタグランジンの生成をおさえます。ジェルカプセルタイプのため顆粒タイプが苦手な方におすすめです。
なお、3〜4回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■イブプロフェンが配合されたその他の市販薬
以下の記事ではイブプロフェンが配合されたその他の市販薬や、市販のイブプロフェンの服用方法・使用上の注意などについて紹介しています。
ロキソプロフェンが配合された市販薬|解熱鎮痛剤(痛み止め)
ロキソプロフェンが配合された市販薬には、ロキソニンSやロキソニンSプレミアムなどがあります。
ロキソニンS|ロキソプロフェンナトリウム水和物のみ配合
ロキソニンSクイック 12錠【第一類医薬品】

効能効果 |
---|
○頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛、肩こり痛、耳痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
ロキソニンSは、解熱鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物のみが配合された飲み薬で、眠くなる成分が配合されていないという特徴があります。
なお、1~2回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
ロキソニンSプレミアム|胃を守る成分配合
ロキソニンSプレミアム 12錠【第一類医薬品】

効能効果 |
---|
○頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、腰痛、関節痛、神経痛、筋肉痛、肩こり痛、耳痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛、外傷痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
ロキソニンSプレミアムは、解熱鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物に加えて、鎮痛効果を補助するアリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェインが配合された飲み薬です。
また、胃粘膜保護作用のあるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムも配合されています。
副作用で眠気が出ることがあるため、車の運転や機械の操作をする人は使用しないでください。
なお、1~2回使用しても症状がよくならない場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■ロキソプロフェンが配合されたその他の市販薬
以下の記事ではロキソプロフェンが配合されたその他の市販薬や、市販のロキソプロフェンの購入・服用時に注意すべきことなどについて紹介しています。
エテンザミドが配合された市販薬|解熱鎮痛剤(痛み止め)
エテンザミドが配合された市販薬には、新セデス錠やナロンエースPREMIUMなどがあります。
新セデス錠|アセトアミノフェン、エテンザミド配合
効能効果 |
---|
○頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、神経痛、腰痛、外傷痛、抜歯後の疼痛、咽喉痛、耳痛、関節痛、筋肉痛、肩こり痛、打撲痛、骨折痛、ねんざ痛の鎮痛 ○悪寒・発熱時の解熱 |
新セデス錠は、解熱鎮痛効果をもつアセトアミノフェンとエテンザミドに加えて、鎮痛効果を補助するアリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェインが配合された飲み薬です。
なお、5〜6回服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
ナロンエースPREMIUM|イブプロフェン、エテンザミド配合
ナロンエースプレミアム 12錠【指定第二類医薬品】

効能効果 |
---|
○頭痛、月経痛(生理痛)、歯痛、抜歯後の疼痛、腰痛、肩こり痛、筋肉痛、関節痛、打撲痛、ねんざにともなう痛み(ねんざ痛)、骨折痛、外傷痛、神経痛、咽喉痛(のどの痛み)、耳痛の鎮痛 ○悪寒(発熱によるさむけ)・発熱時の解熱 |
ナロンエースPREMIUMは、イブプロフェンとエテンザミド、胃粘膜保護成分が配合された錠剤タイプの解熱鎮痛剤です。
なお、5〜6回服用しても症状がよくならない場合は、市販薬の服用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
■エテンザミドが配合されたその他の市販薬
以下の記事ではエテンザミドが配合されたその他の市販薬や、エテンザミドに関するQ&Aなどについて紹介しています。
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に関するQ&A
ここではNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に関するQ&Aについて解説します。
Q1 NSAIDsとアセトアミノフェンの違いは?
NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)とアセトアミノフェンの主な違いは、以下のとおりです。
特徴 | |
---|---|
NSAIDs | ・15歳未満では服用できる市販薬がない ・アセトアミノフェンに比べて解熱鎮痛効果が強い ・アセトアミノフェンに比べて胃への副作用が出やすい |
アセトアミノフェン | ・15歳未満も服用できる小児用の薬がある ・NSAIDsに比べて解熱鎮痛効果がおだやか ・NSAIDsに比べて胃への副作用が出にくい |
NSAIDsは、アセトアミノフェンよりも解熱鎮痛効果が高いとされています。ただし、市販薬では15歳未満の子どもが服用できる薬がありません。また、副作用として胃腸障害があらわれることがあります。
一方、アセトアミノフェンの市販薬には、15歳未満の子どもが服用できる小児用の薬もあります。また、NSAIDsの特徴のひとつである胃腸障害が起こりにくく、授乳中の方でも使用できる薬があります。
Q2 新型コロナワクチン接種後の発熱や痛みにNSAIDsなどの解熱鎮痛剤を使用できる?
厚生労働省は新型コロナワクチン接種後の発熱や痛みに対して、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)や、アセトアミノフェンなどの解熱鎮痛剤が使用できると公表しています。※予防目的での服用は推奨されていません。
ただし、症状が重い場合や、咳やのどの痛み、鼻水、味覚・嗅覚の消失、息切れなどの症状がみられる場合、数日が経過しても改善しない場合は病院を受診してください。
市販されている解熱鎮痛薬の種類には、アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェン)などがあり、ワクチン接種後の発熱や痛みなどにご使用いただけます。
以下の記事では、新型コロナワクチン接種後の副反応(発熱や痛み)に使える市販薬を紹介しています。
Q3 新型コロナウイルスの感染疑いがある時にNSAIDsなどの解熱鎮痛剤を使用できる?
発熱など新型コロナウイルスの感染疑いがある場合、まずはかかりつけ医か受診・相談センターに電話しましょう。
病院を受診する前に解熱鎮痛剤を使用したいとき、基本的には市販の解熱鎮痛剤を服用しても問題ありません。ただし、解熱鎮痛剤の種類や服用する方の年齢や体質によっては、服用をさけたほうがよい場合もあるため注意が必要です。
厚生労働省では、以下のように回答しています。
Q5. 市販の解熱剤は服用しても問題ないでしょうか?
A5. 問題ありません。用法・用量等をよく確認の上、ご使用ください。なお、下記のような場合には主治医や薬剤師にご相談ください。
・他のお薬を内服している場合や、妊娠中、授乳中、ご高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下など病気療養中の場合(飲める薬が限られていることがあります。)
・薬などによりアレルギー症状やぜんそくを起こしたことがある場合
・激しい痛みや高熱など、症状が重い場合や、症状が長く続いている場合
以下の記事では、新型コロナウイルスの発熱に効く市販の解熱剤、解熱剤の選び方などを紹介しています
Q4 インフルエンザの疑いがあるときにNSAIDsなどの解熱鎮痛剤は使用できる?
インフルエンザの疑いがある場合は、年代に関わらず、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が含まれた市販薬の使用を避け、アセトアミノフェンが含まれた市販薬を使用しましょう。
因果関係がはっきりとしていないことが多いですが、NSAIDsを使用するとインフルエンザ脳症のリスクが高まるという報告もあります。
インフルエンザの症状に効く市販薬(解熱鎮痛剤)については、以下の記事で紹介しています。
Q5 妊娠中、授乳中でもNSAIDsなどの解熱鎮痛剤を使用することはできる?
妊娠中・授乳中の解熱鎮痛剤の使用については、場合によっては赤ちゃんへ影響をおよぼす薬もあるため注意が必要です。
■妊娠中の場合
『産婦人科診療ガイドライン2020』によると、妊娠中の解熱鎮痛薬はアセトアミノフェンが勧められています。
市販薬でもアセトアミノフェンを含む薬は数多く販売されていますが、妊娠の経過や体調・体質は個々で異なり、アセトアミノフェンが服用できない可能性もあるため、服用する前にかかりつけ医に相談してください。
なお、妊娠中の場合はNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に注意が必要です。妊娠後期にNSAIDsを使うと動脈管という血管が収縮し、胎児に影響が出るおそれがあるため、妊娠後期は服用が禁止されています。
妊娠中の薬の使用については、妊娠時期や薬の性質を考慮しながら使用できる薬を選ぶ必要があるため、まずはかかりつけ医に相談することが大切です。
■授乳中の場合
国立成育医療研究センターでは『授乳中に安全に使用できると考えられる薬』として、アセトアミノフェンやNSAIDsが紹介されています。したがって、軽い頭痛などですぐに病院を受診できない場合はアセトアミノフェン、イブプロフェン、ロキソプロフェンなどが配合された薬を使用するとよいでしょう。
ただし、薬によっては解熱鎮痛成分以外の成分が一緒に配合されてる、他の薬との飲み合わせや授乳頻度など気をつけなければいけないこともあるため、市販薬を購入する際は薬剤師に相談することをおすすめします。
また、服用の際は添付文書に記載の使用期間や用法・用量を守り、服用は短期間にとどめ、症状が改善しない場合はかかりつけの産婦人科や内科を受診しましょう。
以下の記事では、妊娠中・授乳中に使用できる市販の解熱鎮痛剤について解説しています。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
