防風通聖散はダイエットに効果はある?効能効果や市販薬などを紹介
更新日:
薬剤師監修日:
防風通聖散は、内臓脂肪の燃焼促進や便秘といった肥満の根本原因に働きかけ体質を改善することで、肥満症の方のダイエットのサポートが期待できます。 肥満症とは、肥満によって健康状態に悪影響が出ていたり、内臓脂肪が過剰に蓄積したりしている状態のことを指します。 なお、防風通聖散には、食欲を抑制する効果や、コレステロールを下げる効果はありません。 この記事では防風通聖散の効能効果や、防風通聖散が配合された市販薬などについて紹介しています。

防風通聖散はダイエットに効果はある?
防風通聖散は、内臓脂肪の燃焼促進や便秘といった肥満の根本原因に働きかけ体質を改善することで、肥満症の方のダイエットのサポートが期待できます。
肥満症とは、肥満によって健康状態に悪影響が出ていたり、内臓脂肪が過剰に蓄積したりしている状態のことを指します。
なお、防風通聖散には、食欲を抑制する効果や、コレステロールを下げる効果はありません。
防風通聖散の効能効果
防風通聖散は18種類の生薬が配合された漢方薬で、以下の効能効果があります。
効能効果 |
---|
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
肥満症
防風通聖散には、内臓脂肪を分解して燃やす働きと、余分な脂(食事に含まれる脂)を便と一緒に出す働きがあります。この2つの働きにより、おなかの皮下脂肪が多く便秘がちな方の肥満症の改善が期待できます。
高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘
防風通聖散には、血流をよくし解毒を促す働きと水分の排出を促す働きがあります。この2つの働きにより、高血圧や肥満に伴う動悸や肩こり・のぼせ・むくみの改善が期待できます。
また、防風通聖散には、便を緩くする働きもあります。この働きにより高血圧や肥満に伴う便秘の改善が期待できます。
蓄膿症(副鼻腔炎)
防風通聖散には炎症や痛みを和らげる働きと膿を排出する働きがあります。この2つの働きにより蓄膿症(副鼻腔炎)の改善が期待できます。
湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)
防風通聖散には、熱や炎症を鎮める働きがあります。この働きにより湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)の改善が期待できます。
防風通聖散が合う体質・合わない体質
漢方の考え方では、体力が比較的多い体質を実証、少ない体質を虚証と呼びます。防風通聖散が合う体質は実証で、次のような傾向があるのが特徴です。
・体力がある ・筋肉質でがっちり ・血色が良くて肌ツヤがある ・大きくて太い声 ・胃腸が強くて便秘気味 ・暑がり |
一方、防風通聖散が合わない体質である虚証には、以下のような傾向があるのが特徴です。
・体力がなくて弱々しい ・細くてきゃしゃ ・顔色が悪くて肌が荒れやすい ・細くて小さな声 ・胃腸が弱くて下痢をしやすい ・寒がり |
上記のような特徴がある方は、防風通聖散が体に合わない可能性があるため、服用は控えましょう。下痢や腹痛が起こりやすくなります。
防風通聖散が配合された漢方薬
防風通聖散が配合された漢方薬は、さまざまなメーカー(会社)から販売されています。
メーカー(会社)により、成人1日あたりの有効成分含有量や剤形、用法用量などが異なるため、ご自身の状況に合わせて適切なものを選びましょう。
本草防風通聖散エキス顆粒-H
本草防風通聖散エキス顆粒-H【第二類医薬品】
効能効果 |
---|
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
本草防風通聖散エキス顆粒-Hは顆粒タイプの漢方薬です。錠剤を飲み込むのが苦手な方におすすめです。
1日分に含まれる防風通聖散エキスは3300mgです。*防風通聖散エキス(2/3量)から抽出
朝と夜の2回だけ飲めば良いので、お仕事などで日中薬が飲めない方や昼間に飲み忘れの多い方にもおすすめです。
本草防風通聖散エキス顆粒-Hは、続けやすいリーズナブルな価格です。
ナイシトールZa
ナイシトールZaパウチ 105錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:肥満症、高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮ふ炎、ふきでもの(にきび) |
ナイシトールZaは錠剤タイプの漢方薬です。漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
1日分に含まれる防風通聖散エキスは5000mgです。*防風通聖散エキス(満量処方)から抽出
新・ロート防風通聖散錠ZⅡ
新・ロート防風通聖散錠Z 210錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
新・ロート防風通聖散錠ZⅡは錠剤タイプの漢方薬です。漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
1日分に含まれる防風通聖散エキスは4167mgです。*防風通聖散エキス(満量処方)から抽出
1日2回だけ飲めば良いので、お仕事などで日中薬が飲めない方や昼間に飲み忘れの多い方にもおすすめです。
ナイシトールGa
ナイシトールGa 84錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:肥満症、高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮ふ炎、ふきでもの(にきび) |
ナイシトールGaは錠剤タイプの漢方薬です。漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
1日分に含まれる防風通聖散エキスは3100mgです。*防風通聖散エキス(62%量)から抽出
コッコアポプラスA錠
コッコアポプラスA錠 336錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
コッコアポプラスA錠は比較的においの少ないフィルムコート錠タイプの漢方薬です。漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
1日分に含まれる防風通聖散エキスは2850mgです。*防風通聖散エキス(50%量)から抽出
防風通聖散を飲みはじめて効果が実感できるまでの期間
効果の出方には個人差があるため、実際に効果が現れるまでの具体的な日数はわかりません。
ただし、1か月程度(便秘に服用する場合は1週間程度)薬の使用を続けても効果があらわれない場合は、薬が合っていないなど、他の原因が考えられるため、一度医師または薬剤師に相談してください。
なお、効果が感じられている場合は、1か月以上服用しても問題ありませんが、体調の良いときにはいったんお休みするなど、健康管理の一つとして利用してください。
防風通聖散を飲み続けると副作用のリスクはある?
防風通聖散を長期間(多くは5年以上)にわたって服用すると、大腸の色調異常・浮腫・びらん・潰瘍・狭窄を伴う腸間膜静脈硬化症を発症するおそれがあります。
防風通聖散を5年以上服用している方で、腹痛や下痢、便秘、お腹のハリなどの症状が繰り返しあらわれる場合、もしくは便潜血検査で陽性になった場合には、薬の服用を中止して病院を受診しましょう。
なお、防風通聖散を年単位で長期間服用する場合は、大腸内視鏡検査を定期的に(1回/1〜2年程度)行うことが推奨されています。
上記の症状以外にも、防風通聖散を服用していて体調で気になることがある方は、早めに医師もしくは薬剤師に相談してください。
防風通聖散の肥満症改善の効果を高めるために大切なこと
防風通聖散の肥満症改善の効果を高めるためには、薬を服用するだけでなく、食生活や運動習慣、生活スタイルを見直すことが大切です。
食生活を見直す
体重の増減は、摂取エネルギーと消費エネルギーの差で決まるため、食生活においては摂取エネルギーを適正に保つことを意識しましょう。
また、肥満症の食事療法では以下の内容が推奨されています。
・摂取エネルギーは1日あたり25kcal×標準体重kg以下とする(例:標準体重60kgの場合、1日あたり1,500kcal以下) ・栄養素の配分目安は糖質50〜60%、たんぱく質15〜20%、脂肪20〜25% |
なお、糖質制限食は短期的に減量効果は大きいものの、長期的には差が見られないことも多いため、極端な糖質制限は推奨されていません。
運動習慣を見直す
運動においては、有酸素運動が効果的で、散歩や、プールの中で歩く水中歩行などの低〜中程度の運動を週5日程度行うと良いとされています。
運動の強さは、血圧も脈拍もそれほど上がらない程度が望ましいとされています。
なお、身体の状態には個人差があるため、運動を行う際には一度医師に相談するとよいでしょう。自己判断で急に激しい運動をすることは控えましょう。
生活スタイルを見直す
肥満につながる生活習慣や行動を分析し、改善を目指すことも肥満症の改善には大切です。
例えば、ストレス解消のために食べ過ぎてしまう、朝食を抜いている、夕食をいつも遅い時間に食べるなど、問題となりそうな習慣や行動パターンを探してみましょう。
無意識のうちに行っていることに問題があるかもしれないため、食事日記を書くことで問題が見つかることもあります。
防風通聖散と同じく肥満症に効果のある漢方薬
肥満症に効果のある漢方薬には、防風通聖散の他にも大柴胡湯や防已黄耆湯などがあります。
それぞれ適した体質や症状が異なるため、ご自身の体質や症状に合わせて適切なものを選びましょう。
体質や症状に合わない漢方薬を服用すると、効果がないばかりか思わぬ副作用を起こすおそれがあります。
大柴胡湯や防已黄耆湯が配合された漢方薬については、以下の記事で紹介しています。
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
