清肺湯はタバコによる痰・咳に効果はある?効能効果や市販薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
清肺湯には、痰を切りやすくする去痰作用と、気管支の炎症をおさえる抗炎症作用があります。この2つの働きにより、痰の多く出る咳、気管支炎に効果をあらわします。 清肺湯は、タバコなどによって痰・咳がでる方や、粘り気が強く黄色っぽい痰がでる方に適しています。 この記事では、清肺湯の効能効果や市販薬について紹介しています。

清肺湯はタバコによる痰・咳の緩和に用いられる漢方薬
清肺湯は、気管支の汚れを取り除きながら痰・咳を和らげる働きのある生薬や、炎症が起こった気管支の状態を正常に近づけて呼吸を楽にする働きのある生薬など、16種類の生薬が配合された漢方薬で、タバコなどによる痰・咳の緩和に用いられます。
16種類の生薬 |
---|
トウキ、バクモンドウ、ブクリョウ、オウゴン、キキョウ、キョウニン、サンシシ、ソウハクヒ、タイソウ、チンピ、テンモンドウ、バイモ、カンゾウ、ゴミシ、ショウキョウ、チクジョ |
清肺湯の効能効果
清肺湯には、痰を切りやすくする去痰作用と、気管支の炎症をおさえる抗炎症作用があります。この2つの働きにより、痰の多く出る咳、気管支炎に効果をあらわします。
効能効果 |
---|
体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎 |
清肺湯は、タバコなどによって痰・咳がでる方や、粘り気が強く黄色っぽい痰がでる方に適した漢方薬です。
効果の出方には個人差がある
清肺湯を服用して、実際に効果が現れるまでの具体的な日数には個人差があります。
市販薬の添付文書に記載された日数を過ぎても症状がよくならない、または悪化するような場合は、市販薬の使用をやめ、病院を受診するようにしましょう。
清肺湯が配合された漢方薬
ダスモックa
ダスモックa 8包【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎 |
ダスモックaは、去痰作用と抗炎症作用のある生薬が配合された、顆粒タイプの漢方薬(清肺湯)です。錠剤は飲み込みにくいという方におすすめです。
清肺湯の作用で気管支粘膜の汚れを取り除きながら、タバコなどによる咳・痰を和らげます。
ダスモックb
ダスモックb 40錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度で、せきが続き、たんが多くて切れにくいものの次の諸症:たんの多く出るせき、気管支炎 |
ダスモックbは、去痰作用と抗炎症作用のある生薬が配合された、錠剤タイプの漢方薬(清肺湯)です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
清肺湯の作用で気管支粘膜の汚れを取り除きながら、タバコなどによる咳・痰を和らげます。
タバコによる痰・咳に効く清肺湯以外の市販薬
タバコによる痰・咳に効く市販薬には、清肺湯以外に、龍角散せきどめ錠やストナ去たんカプセル、ベンザブロックせき止め錠があります。
タバコによる痰・咳に効く市販薬の選び方
痰、痰が絡む咳があるときには清肺湯や龍角散せき止め錠、ストナ去たんカプセルなどの市販薬を、喉の痛みを伴う咳、痰があるときにはベンザブロックせき止め錠などの市販薬を使うことができます。
■痰、痰が絡む咳がある方に
清肺湯 |
・痰を切りやすくする作用 ・気管支の炎症をおさえる作用 |
---|---|
龍角散 せき止め錠 |
・痰を排出しやすくする作用 ・咳中枢を抑制して咳を鎮める作用 ・アレルギー性の咳を鎮める作用 |
ストナ 去たんカプセル |
・痰の通りをスムーズにする作用 ・痰をサラサラにする作用 |
清肺湯には痰を切りやすくする作用と気管支の炎症を抑える作用が、龍角散せき止め錠には痰を排出しやすくする作用や咳を鎮める作用が、ストナ去たんカプセルには痰の通りをスムーズにする作用と、痰をサラサラにする作用があります。
■喉の痛みを伴う咳、痰がある方に
ベンザブロック せき止め錠 |
・咳を和らげる作用 ・痰を排出しやすくする作用 ・喉の痛みを和らげる作用 |
---|
ベンザブロックせき止め錠には、咳を和らげる作用と痰を排出しやすくする作用、喉の痛みを和らげる作用があります。
龍角散せき止め錠
龍角散せき止め錠 36錠(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

効能効果 |
---|
咳、痰 |
龍角散せき止め錠は、ブロムヘキシン塩酸塩やジヒドロコデインリン酸塩、クレマスチンフマル酸塩などが配合された市販薬で、痰や咳に効果をあらわします。
ブロムヘキシン塩酸塩には痰を排出しやすくする作用が、ジヒドロコデインリン酸塩には咳中枢を抑制して咳を鎮める作用が、クレマスチンフマル酸塩にはアレルギー性の咳を鎮める作用があります。
ストナ去たんカプセル
【欠品】ストナ去たんカプセル 18カプセル ムコダインと同じ成分配合 市販薬(第2類医薬品) ※セルフメディケーション税制対象【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
痰、痰のからむ咳 |
ストナ去たんカプセルは、L-カルボシステインとブロムヘキシン塩酸塩が配合された市販薬です。
L-カルボシステインが痰の通りをスムーズにし、ブロムヘキシン塩酸塩が痰をサラサラにします。
ベンザブロックせき止め錠
ベンザブロックせき止め錠 36錠【指定第二類医薬品】

効能効果 |
---|
のどの痛みを伴う咳・痰 |
ベンザブロックせき止め錠は、ジヒドロコデインリン酸塩やdl-メチルエフェドリン塩酸塩、ノスカピン、ブロムヘキシン塩酸塩、トラネキサム酸が配合された市販薬で、喉の痛みを伴う咳・痰に効果をあらわします。
ジヒドロコデインリン酸塩とdl-メチルエフェドリン塩酸塩、ノスカピンには咳を和らげる作用が、ブロムヘキシン塩酸塩には痰を排出しやすくする作用が、トラネキサム酸には喉の痛みを和らげる作用があります。
タバコによる痰・咳の症状を改善させるためには禁煙が大切
タバコによる痰・咳の症状を改善させるためには、禁煙をすることが大切です。市販薬は症状の緩和をするだけで、根本的な解決にはなりません。
禁煙を行うと、1〜2か月後に咳や痰の症状が改善するとの報告もあります。
また禁煙を行うと、喫煙し続けた場合と比べて、肺機能の低下を緩やかにすることができます。
喫煙を続けると慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症リスクが高くなる
喫煙を続けると、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症リスクが高くなります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、主にタバコの煙などの有害物質を、長期間吸うことにより発症する病気で、咳や痰、動いた時の息切れなどの症状があらわれます。重症化すると、歩いたり身の回りのことをしたりすることも難しくなります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症を防ぐためには、なるべく早い段階で禁煙をすることが重要です。
禁煙したいけどできない時の対処法
禁煙が続かない方は、禁煙補助薬を試してみるのも一つの方法です。
禁煙補助薬を使用すると、禁煙開始後の離脱症状が緩和されるため、薬を使わない場合に比べて禁煙をおこないやすくなります。
■離脱症状は禁煙開始後2〜3日をピークに現れる
離脱症状は禁煙開始後2〜3日をピークに現れ、その後10〜14日ごろまで続きます(個人差があります)。とくに禁煙開始後の2〜3日は、タバコが吸いたい欲求やイライラして落ち着かないなどの離脱症状が、1日に複数回現れることがあります。
禁煙補助薬は市販で購入できる
市販で購入できる禁煙補助薬には、ニコチンパッチとニコチンガムがあります。
ニコチンパッチは体に貼り皮膚からニコチンを吸収させることで、ニコチンガムは口の粘膜からニコチンを吸収させることで、禁煙開始後の離脱症状を緩和します。
禁煙補助薬の選び方や、使用方法については、以下の記事で解説しています。
禁煙中の方で痰・咳の症状がある場合
禁煙中の方で、痰・咳の症状がある場合は、細菌やウイルス、アレルギーによって痰・咳の症状があらわれている場合があります。
症状が痰・咳だけの場合は、市販薬で対処することができますが、以下のような症状がある場合は、早めに病院を受診するようにしましょう。
・咳をすると胸が痛む ・咳が3週間以上続き、だんだん悪化している ・痰に血液が混ざっている ・38度を超える高熱がある ・悪寒によるふるえが止まらない など |
ミナカラ薬局の薬剤師に相談する
薬について相談したいことがあったり、心配や不安がある方は、ミナカラ薬局の薬剤師相談をご利用ください。
ミナカラ薬局では薬剤師にLINEで相談をすることができ、それぞれのお悩みに対応します。
記事で紹介されている商品一覧
この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【3回目・4回目接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。3回目の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。
