サイレースの代用となる市販薬はある?不眠症状に効く市販薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
サイレースのように慢性的な不眠症に効果をあらわす市販薬は、販売されていません。(2023年6月時点) ただし、一時的な不眠症状に効果をあらわす薬(睡眠改善薬)や、ストレスによる心身の疲れ・イライラや、不安をともなう不眠症状に効果をあらわす薬(漢方薬)は、市販で購入できます。この記事では、一時的な不眠症状に効果をあらわす市販薬や、睡眠の質を高める方法について解説しています。

サイレースの代用となる市販薬はある?
サイレースは、医師から処方される医療用医薬品(睡眠導入剤)です。脳の興奮を抑制する、GABAという神経伝達物質の働きを活発にさせる働きがあり、慢性的な不眠症に効果をあらわします。
サイレースのように慢性的な不眠症に効果をあらわす市販薬は、販売されていません。(2023年6月時点)
ただし、一時的な不眠症状に効果をあらわす薬(睡眠改善薬)や、ストレスによる心身の疲れ・イライラや、不安をともなう不眠症状に効果をあらわす薬(漢方薬)は、市販で購入できます。
不眠症と一時的な不眠症状の違い
不眠症 |
・不眠の症状が慢性化している状態 ・医師から不眠症と診断を受けた場合、医療用医薬品(睡眠導入剤)が処方される |
---|---|
一時的な 不眠症状 |
・不眠の症状が一時的にあらわれている状態 ・市販薬(睡眠改善薬や漢方薬)を使用することで、症状を緩和することができる |
不眠症とは、寝付きが悪い、眠りが浅く途中で起きてしまう、熟睡感が得られないなどの症状が慢性化している状態のことをいいます。
慢性的な不眠症であると医師から診断を受けた場合は、サイレースなどの医療用医薬品(睡眠導入剤)が処方されます。
一方で、一時的な不眠症状とは、生活の乱れや不安などによって、一時的に寝付きが悪くなったり、眠りが浅くなったりする状態のことをいいます。
一時的な不眠症状の場合、市販薬(睡眠改善薬や漢方薬)を使用することで、症状を緩和することができます。
なお、医師から不眠症と診断を受けている場合は、市販薬の使用は避けるようにしましょう。
不眠症状に効く市販薬の選び方
不眠症状に効く市販薬には、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された市販薬(睡眠改善薬)と、酸棗仁湯や加味帰脾湯、桂枝加竜骨牡蛎湯などの漢方薬があります。
ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された市販薬(睡眠改善薬)
眠気を直接的に促す成分が配合された市販薬を探している方は、抗ヒスタミン薬の一つである、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された市販薬が適しています。
抗ヒスタミン薬には、脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあります。この働きにより、眠気が促され、一時的な不眠症状を改善します。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は、鼻水やかゆみをおさえる目的で風邪薬や鼻炎薬、かゆみ止めにも配合されている成分です。
酸棗仁湯や加味帰脾湯などの漢方薬
ストレスによる心身の疲れ・イライラや、不安などの症状を緩和しながら、不眠症状を改善したい方は、漢方薬が適しています。
不眠症状に効果をあらわす漢方薬には、酸棗仁湯や加味帰脾湯、桂枝加竜骨牡蛎湯などがあり、それぞれ適した症状や体質が異なります。不眠症状に効果をあらわす漢方薬を選ぶときは、ご自身の症状や体質に適したものを選びましょう。
なお漢方薬には、睡眠改善薬のように、眠気を直接的に促す成分は配合されていません。
漢方薬 | 特徴 |
---|---|
酸棗仁湯 | ストレスによる心身の疲れをともなう方の不眠に |
加味帰脾湯 | 不安や焦りを感じる方の不眠に |
桂枝加竜骨牡蛎湯 | ささいなことが気になってしまう方の不眠に |
柴胡加竜骨牡蛎湯 | ストレスによるイライラを感じる方の不眠に |
抑肝散 | ストレスによる気の高ぶりがある方の不眠に |
■酸棗仁湯
不眠の原因の一つに、ストレスによる心身の疲れがあります。
ストレスによる心身の疲れをともなう方の不眠には、神経の高ぶりを鎮める働きのある酸棗仁湯がおすすめです。
酸棗仁湯が、心身のバランスを整えて、心身の疲れを感じる方の不眠を改善します。
■加味帰脾湯
過労などによって疲れがたまり、精神状態が不安定になると、不眠をひきおこす場合があります。
過労による精神的な不安定さをともなう不眠には、心と体の調子を整える働きのある加味帰脾湯がおすすめです。
加味帰脾湯が、気持ちを落ち着かせることで、不眠を改善します。
■桂枝加竜骨牡蛎湯
日常的に不安やストレスを感じるのも、不眠の原因の一つになっています。
ささいなことが気になり、落ち着かないと感じる方で不眠の症状があらわれている場合は、不安定な精神を落ち着かせる働きのある桂枝加竜骨牡蛎湯がおすすめです。
桂枝加竜骨牡蛎湯が、神経を安らかにして不眠を改善します。
■柴胡加竜骨牡蛎湯
不眠は、仕事や家庭、人間関係などのストレスで、イライラすることによっても起こります。
普段からイライラを感じている方で不眠の症状があらわれている場合は、神経を安らかにする働きのある柴胡加竜骨牡蛎湯がおすすめです。
柴胡加竜骨牡蛎湯が、ストレスによる自律神経の乱れを整えることで不眠を改善します。
■抑肝散
ストレスによる気の高ぶりが、不眠の原因になっている場合もあります。
ストレスによる気の高ぶりがあって不眠の症状があらわれている場合は、神経の高ぶりを鎮める働きのある抑肝散がおすすめです。
抑肝散が、ストレスによる気の高ぶりをおさえることで不眠を改善します。
不眠症状に効く市販薬|睡眠改善薬
市販で購入できる睡眠改善薬には、抗ヒスタミン薬の一つである、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合されたものがあります。
抗ヒスタミン薬には、脳の覚醒の維持や調整の役割を担うヒスタミンを抑制する働きがあります。この働きにより、眠気が促され、一時的な不眠症状を改善します。
ドリエル
ドリエル 6錠【指定第二類医薬品】

ドリエルは、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された睡眠改善薬です。寝つきが悪い、眠りが浅いといった一時的な不眠の症状に効果をあらわします。
リポスミン
リポスミン 12錠【指定第二類医薬品】

リポスミンは、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された睡眠改善薬です。寝つきが悪い、眠りが浅いといった一時的な不眠の症状に効果をあらわします。
ドリエルEX
ドリエルEX 6CP【指定第二類医薬品】
ドリエルEXは、ジフェンヒドラミン塩酸塩が配合された睡眠改善薬です。寝つきが悪い、眠りが浅いといった一時的な不眠の症状に効果をあらわします。
ラベンダーアロマ(添加物)が配合されています。
不眠症状に効く漢方薬
不眠症状に効果をあらわす漢方薬には、酸棗仁湯や加味帰脾湯、桂枝加竜骨牡蛎湯などがあり、それぞれ適した症状と体質が異なります。
不眠症状に効果をあらわす漢方薬を選ぶときは、ご自身の症状・体質に適したものを選びましょう。
漢方ナイトミン
漢方ナイトミン 72錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度以下で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの次の諸症:不眠症、神経症 |
漢方ナイトミンは、ストレスによる心身の疲れをともなう不眠に効果をあらわす錠剤タイプの漢方薬です。
漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
和漢箋ユクリズム
和漢箋ユクリズム 36錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの次の諸症:貧血、不眠症、精神不安、神経症 |
和漢箋ユクリズムは、過労による精神的な不安定さをともなう不眠に効果をあらわす錠剤タイプの漢方薬です。
漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
「クラシエ」漢方桂枝加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
「クラシエ」漢方桂枝加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 45包【第二類医薬品】
効能効果 |
---|
体力中等度以下で、疲れやすく、神経過敏で、興奮しやすいものの次の諸症:神経質、不眠症、小児夜泣き、夜尿症、眼精疲労、神経症 |
「クラシエ」漢方桂枝加竜骨牡蛎湯エキス顆粒は、ささいなことが気になってしまう方の不眠に効果をあらわす顆粒タイプの漢方薬です。
錠剤は苦手という方におすすめです。
「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包【第二類医薬品】
効能効果 |
---|
体力中等度以上で、精神不安があって、動悸、不眠、便秘などを伴う次の諸症:高血圧の随伴症状(動悸、不安、不眠)、神経症、更年期神経症、小児夜泣き、便秘 |
「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒は、ストレスによるイライラを感じる方の不眠に効果をあらわす顆粒タイプの漢方薬です。
錠剤は苦手という方におすすめです。
ツムラ漢方抑肝散エキス顆粒
ツムラ漢方抑肝散エキス顆粒 20包【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症(神経過敏)、歯ぎしり、更年期障害、血の道症※ ※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のこと |
ツムラ漢方抑肝散エキス顆粒は、ストレスによる気の高ぶりがある方の不眠に効果をあらわす顆粒タイプの漢方薬です。
錠剤は苦手という方におすすめです。
抑肝散エキス錠
抑肝散エキス錠 48錠【第二類医薬品】
効能効果 |
---|
体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:歯ぎしり、不眠症、神経症、更年期障害、血の道症※1、小児夜なき、小児疳症(神経過敏)※2 ※1 血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期などの女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状及び身体症状のこと |
抑肝散エキス錠は、ストレスによる気の高ぶりがある方の不眠に効果をあらわす錠剤タイプの漢方薬です。
漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
薬以外で睡眠の質を改善させる方法
睡眠の質を改善させるためには、薬の使用だけでなく、生活習慣の改善をおこなうことも大切です。睡眠の質を高める方法には、以下のようなものがあります。
・規則正しい睡眠習慣を心がける ・長時間の昼寝は避ける ・軽く汗ばむ程度の運動をする ・寝る前の過度な飲酒は避ける ・夕食後や寝る前にカフェイン類を摂取しない ・自分にあった寝具を使うなど快適な睡眠環境を整える など |
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
