ミナカラ
低血圧の症状に効く市販薬を紹介|めまい・立ちくらみに
最終更新日
2024.06.24
薬剤師監修日
2024.06.24

低血圧の症状に効く市販薬を紹介|めまい・立ちくらみに

低血圧や、低血圧にともなう症状(立ちくらみやめまい、疲れなど)に効く市販薬には、苓桂朮甘湯や補中益気湯などがあります。漢方薬を選ぶときは、ご自身の症状や体質に合わせて適切なものを選びましょう。この記事では、低血圧の症状に効く市販薬や、低血圧の治し方について解説しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

低血圧の症状に効く市販薬の選び方

低血圧や、低血圧にともなう症状(立ちくらみやめまい、疲れなど)に効く市販薬には、苓桂朮甘湯や補中益気湯などがあります。漢方薬を選ぶときは、ご自身の症状や体質に合わせて適切なものを選びましょう。

ただし、この記事で紹介している市販薬は「血圧を上げる薬」ではなく、低血圧にともなう症状の改善を目的とした薬です。薬を服用しても症状の改善が感じられないような場合は、病院の受診をおすすめします。

低血圧の症状に効く市販薬一覧

商品名
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】補中益気湯エキス顆粒クラシエ 45包
【第2類医薬品】補中益気湯エキス顆粒クラシエ 45包
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】「クラシエ」漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 45包
【第2類医薬品】十全大補湯エキス錠クラシエ 180錠
【第2類医薬品】十全大補湯エキス錠クラシエ 180錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 12錠
【第2類医薬品】ルビーナめぐり 60錠
【第2類医薬品】ルビーナめぐり 60錠
【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包
【第2類医薬品】半夏白朮天麻湯エキス〔細粒〕88 2g×48
【第2類医薬品】半夏白朮天麻湯エキス〔細粒〕88 2g×48
形状顆粒顆粒顆粒錠剤錠剤錠剤顆粒細粒
用法・用量成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:1回1/4包、1日3回
成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
4歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:1回1/4包、1日3回
成人(15歳以上):1回4錠、1日3回
7歳以上15歳未満:1回3錠、1日3回
5歳以上7歳未満:1回2錠、1日3回
5歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回3錠、1日3回
7〜14歳:1回2錠、1日3回
7歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日2回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日2回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日2回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日2回
2歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1包、1日3回
7歳以上15歳未満:1回2/3包、1日3回
4歳以上7歳未満:1回1/2包、1日3回
2歳以上4歳未満:1回1/3包、1日3回
2歳未満:1回1/4包、1日3回
特徴・漢方薬|苓桂朮甘湯
・体力中等度以下の方のめまい、立ちくらみ、頭痛などに
・ときにのぼせや動悸がある方に
・子どもも飲める
・漢方薬|補中益気湯
・体力虚弱の方の虚弱体質、疲労倦怠、食欲不振などに
・元気がなく胃腸の働きが衰えている方に
・4歳から飲める
・漢方薬|当帰芍薬散
・体力虚弱の方の生理不順、頭重、めまいなどに
・冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・子どもも飲める
・漢方薬|十全大補湯
・体力虚弱の方の疲労倦怠、食欲不振、貧血などに
・5歳から飲める
・錠剤タイプ
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物配合
・胃を守る成分(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)配合
・小型の錠剤
・漢方薬|当帰芍薬散加人参
・体力虚弱の方のむくみ、生理痛、頭重などに
・冷え性で貧血の傾向があり、疲労しやすい方に
・漢方薬|苓桂朮甘湯
・体力中等度以下の方のめまい、立ちくらみ、頭痛などに
・ときにのぼせや動悸がある方に
・1日2回でOK
・漢方薬|半夏白朮天麻湯
・体力中等度以下の方のめまい、立ちくらみ、頭痛などに
・胃腸が弱く下肢が冷える方に
・子どもも飲める
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

低血圧によるめまい・立ちくらみに

低血圧にともなうめまいや立ちくらみの症状を緩和したい場合は、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)や半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)がおすすめです。

■苓桂朮甘湯
苓桂朮甘湯には、滞った「水(すい)」の流れを整えることで、めまいや立ちくらみなどの症状を改善する働きがあります。

■半夏白朮天麻湯
半夏白朮天麻湯には、胃腸の働きを活発にさせることで、めまいや立ちくらみなどの症状を改善する働きがあります。

苓桂朮甘湯

【第2類医薬品】ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 20包

効能効果
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏

ツムラ漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒は、めまいや立ちくらみ、頭痛などの症状に効果をあらわす顆粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。

2歳から服用できます。

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 45包

効能効果
体力中等度以下で、めまい、ふらつきがあり、ときにのぼせや動悸があるものの次の諸症:立ちくらみ、めまい、頭痛、耳鳴り、動悸、息切れ、神経症、神経過敏

「クラシエ」漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒は、めまいや立ちくらみ、頭痛などの症状に効果をあらわす顆粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。

生後3か月から服用できます。ただし、1才未満の乳幼児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。

半夏白朮天麻湯

【第2類医薬品】半夏白朮天麻湯エキス〔細粒〕88 2g×48

効能効果
体力中等度以下で、胃腸が弱く下肢が冷えるものの次の諸症:頭痛、頭重、立ちくらみ、めまい、蓄膿症(副鼻腔炎)

半夏白朮天麻湯エキス〔細粒〕88は、胃腸の働きが弱い方のめまいや立ちくらみ、頭痛などに効果をあらわす細粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。

生後3か月から服用できます。ただし、1才未満の乳幼児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。

低血圧による疲れ・だるさに

低血圧にともなう疲れやだるさの症状を緩和したい方は、補中益気湯や十全大補湯がおすすめです。夏バテや食欲不振などをともなう方にも適しています。

■補中益気湯
補中益気湯には、胃腸の働きを整えることで、疲れやだるさなどの症状を改善する働きがあります。普段から胃腸の動きが弱く疲れやすい人に向いています。

■十全大補湯
十全大補湯には、胃腸の機能を高めることで、疲れやだるさなどの症状を改善する働きがあります。

補中益気湯

【第2類医薬品】補中益気湯エキス顆粒クラシエ 45包

効能効果
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒

補中益気湯エキス顆粒クラシエは、胃腸の調子が悪い方の疲れやだるさなどに効果をあらわす顆粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。

4歳から服用できます。

 

効能効果
体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒

ミナカラ補中益気湯錠は、胃腸の調子が悪い方の疲れやだるさなどに効果をあらわす錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。

5歳から服用できます。

十全大補湯

【第2類医薬品】十全大補湯エキス錠クラシエ 180錠

効能効果
体力虚弱なものの次の諸症:病後・術後の体力低下、疲労倦怠、食欲不振、ねあせ、手足の冷え、貧血

十全大補湯エキス錠クラシエは、胃腸の働きが思わしくない方の疲れやだるさに効果をあらわす、錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。

5歳から服用できます。

冷えや貧血をともなう症状に

めまいや立ちくらみに加え、冷えや貧血をともなう方には当帰芍薬散がおすすめです。

当帰芍薬散は、血の巡りをよくして体を温めることで、めまいや立ちくらみなどの症状を改善する働きがあります。月経不順や更年期障害などの女性特有の症状にも使用されています。

当帰芍薬散

【第2類医薬品】「クラシエ」漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 45包

効能効果
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り

「クラシエ」漢方当帰芍薬散料エキス顆粒は、足腰の冷えや貧血の傾向がある方のめまいや立ちくらみ、更年期障害に効果をあらわす顆粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。

生後3か月から服用できます。ただし、1才未満の乳幼児には医師の診療を受けさせることを優先し、やむを得ない場合にのみ服用させてください。

【第2類医薬品】ルビーナめぐり 60錠

効能効果
体力虚弱で胃腸が弱く、冷え症で貧血の傾向があり、疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:むくみ、月経痛、頭重、足腰の冷え症、月経不順、月経異常、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、更年期障害、めまい・立ちくらみ、肩こり、腰痛、しみ、耳鳴り、しもやけ

ルビーナめぐりは、当帰芍薬散加人参を配合した市販薬です。足腰の冷えや貧血の傾向がある方のめまいや立ちくらみ、更年期障害に効果をあらわす錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。

7歳から服用できます。

すぐに治したい頭痛に

低血圧からくる頭痛を緩和したい方は、NSAIDs(ロキソプロフェン、イブプロフェンなど)や、アセトアミノフェンが配合された解熱鎮痛薬がおすすめです。

■NSAIDsとアセトアミノフェンの違い

NSAIDsは、アセトアミノフェンよりも解熱鎮痛効果が高いとされていますが、副作用として胃腸障害があらわれることがあります。

一方、アセトアミノフェンは、NSAIDsに比べて効果がおだやかですが、胃腸障害が比較的起こりにくいという特徴があります。

ロキソニンSプレミアム|NSAIDs

【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 12錠

ロキソニンSプレミアムは、解熱鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物に加えて、鎮痛効果を補助するアリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェインが配合された飲み薬です。

胃粘膜保護作用のあるメタケイ酸アルミン酸マグネシウムも配合されています。

副作用で眠気が出ることがあるため、車の運転や機械の操作をする人は使用しないでください。

■頭痛に効く市販薬

頭痛に効く市販薬には、ロキソニンSプレミアム以外にも、イブ®︎*1やタイレノールA®︎*2などがあります。以下のページでは頭痛に効く市販薬を紹介しています。

▶︎頭痛に効く薬を見る

貧血に効く薬の選び方

めまいや疲れ、手足の冷えなどの症状は、鉄分の摂取不足による鉄欠乏性貧血によっても起こる場合があります。

鉄欠乏性貧血によってめまいや疲れ、手足の冷えなどの症状があらわれていると考えられる場合は、鉄分を配合した市販薬を使用することで、症状を緩和できます。

以下の記事では、鉄分を配合した市販薬を紹介しています。

疲れ・だるさに効く薬の選び方

疲れやだるさの症状は、栄養素の不足や働きすぎによる過労でも、あらわれる場合があります。

栄養素の不足や働きすぎによる過労によって、疲れやだるさの症状があらわれていると考えられる場合、ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)が配合された市販薬を使用することで、症状を緩和できます。

以下の記事では、ビタミンB1誘導体(フルスルチアミン塩酸塩)が配合された市販薬を紹介しています。

低血圧の治し方

低血圧を治すためには、市販薬の服用だけでなく、食生活や生活習慣を見直すことも大切です。

また、低血圧の症状が続き生活に支障をきたすような場合は、病院を受診するようにしましょう。

低血圧の症状チェック

低血圧による症状には、以下のようなものがあります。

・立ちくらみがする

・めまいや耳鳴りがする

・頭痛や肩こりがある

・だるさや疲れやすさがある

・胃のもたれがあり食欲がない

・手足の冷えがある など

上記のような症状が続く場合は、医療機関を受診することをおすすめします。何らかの病気が原因で、低血圧の症状があらわれている可能性があります。

日常生活の注意点

低血圧による症状を改善するためには、薬を服用する以外にも、生活習慣の改善が大切です。以下のことを心がけて日常生活を送りましょう。

特に、立ち上がったときにめまいや立ちくらみがあらわれる起立性低血圧の場合は、ゆっくり立ち上がる、めまいを感じたらすぐに低い姿勢をとることも大切です。

・十分な睡眠をとる

・栄養バランスのとれた食事をする

・十分な水分をとり脱水を避ける

・散歩や水中ウォーキングなどの適度な運動をおこなう

・湯船につかりしっかりと体を温める

・過度な飲酒を避ける など 

※1 イブはエスエス製薬株式会社の登録商標です。
※2 タイレノールはケンビュー インクの登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。