口内炎にうがい薬は効く?イソジンなどの市販薬や予防方法を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
うがいをおこない口のなかを清潔に保つことは、口内炎の予防はもちろん、できてしまった口内炎を悪化させないための有効な手段です。 また、口のなかを清潔に保つためには、うがい薬を使ったうがいをすることも大切です。うがい薬には口のなかを殺菌・消毒する効果があります。 ただし、市販のうがい薬は口内炎そのものに効果を発揮しません。 この記事では、うがい薬の選び方やイソジンが配合された市販薬、口内炎の予防方法について紹介しています。

口内炎にうがい薬は効く?
病院で処方されるうがい薬(医療用医薬品)のなかには、口内炎に効く薬があります。ただし、市販で購入できるうがい薬のなかには、口内炎に効く薬はありません(2023年7月時点)。
口内炎の予防や悪化防止にはうがいが大切
うがいをおこない口のなかを清潔に保つことは、口内炎の予防はもちろん、できてしまった口内炎を悪化させないための有効な手段です。
また、口のなかを清潔に保つためには、うがい薬を使ったうがいをすることも大切です。うがい薬には、口のなかを殺菌・消毒する効果があります。
口内を殺菌・消毒できるうがい薬の選び方
うがい薬を選ぶときは、配合されている成分やにおい・風味、使い方を確認して、ご自身の状況に適したものを選びましょう。
配合されている成分で選ぶ
うがい薬には、主に以下の3つのタイプがあります。
・殺菌消毒成分のみが配合されたもの ・抗炎症成分のみが配合されたもの ・殺菌消毒成分と抗炎症成分の両方が配合されたもの |
口内環境を整えたい場合は、殺菌消毒成分が配合されたものがおすすめです。口内の腫れを緩和したい場合は、抗炎症成分が配合されたものがおすすめです。
口内環境を整えつつ、口内の腫れを緩和したい方は、殺菌消毒成分と抗炎症成分の両方が配合されたものを選ぶとよいでしょう。
殺菌消毒成分の働き
殺菌消毒成分には、口のなかを殺菌・消毒し、口内環境を整える働きがあります。
主な成分 |
---|
ポピドンヨード、セチルピリジニウム塩化物水和物など |
抗炎症成分の働き
抗炎症成分には、口のなかの炎症を抑える働きがあります。
主な成分 |
---|
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物、グリチルリチン酸二カリウムなど |
においや風味で選ぶ
ポピドンヨードのにおいや風味が苦手な場合は、ポビドンヨード独特のにおいや風味がおさえられた市販薬や、ポビドンヨード以外の成分が配合された市販薬を使用するのも一つの手です。
ポビドンヨード独特のにおいや風味がおさえられた市販薬には、使いやすいようにフルーティーな香りがついたものなどがあります。
使い方で選ぶ
市販のうがい薬には、ボトルタイプやプッシュタイプなどがあります。プッシュタイプの場合、1回量がワンプッシュででるため、薬剤を計量する手間を省けるという特徴があります。
その他にも、うすめずに使用できるうがい薬や、大容量タイプのうがい薬があります。ご自身の状況に合わせて使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
殺菌消毒成分や抗炎症成分が配合されたうがい薬
イソジンうがい薬
イソジンうがい薬 50ml【第三類医薬品】

効能効果 |
---|
口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
ポビドンヨードが配合されたうがい薬です。ポビドンヨードには、口のなかを殺菌・消毒する働きがあります。
イソジンうがい薬P
イソジンうがい薬P 50ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】

効能効果 |
---|
口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
ポビドンヨードが配合されたうがい薬です。ポビドンヨードには、口のなかを殺菌・消毒する働きがあります。
フルーティーな香りがするため、ポビドンヨードのにおいや風味が苦手な方におすすめです。
イソジンうがい薬C
イソジンうがい薬C 480ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】
効能効果 |
---|
口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
ポビドンヨードが配合されたうがい薬です。ポビドンヨードには、口のなかを殺菌・消毒する働きがあります。
イソジンうがい薬Cは、うすめずにそのまま使用することができます。
トラフルクリアウォッシュ
トラフルクリアウォッシュ 65ml【第三類医薬品】

効能効果 |
---|
口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口腔・咽喉のはれ、口臭の除去 |
抗炎症成分であるアズレンスルホン酸ナトリウム水和物と、殺菌消毒成分であるセチルピリジニウム塩化物水和物が配合されたうがい薬です。
アズレンスルホン酸ナトリウム水和物には口のなかの炎症を抑える働きが、セチルピリジニウム塩化物水和物には口のなかを殺菌・消毒する働きがあります。
浅田飴AZうがい薬
浅田飴AZうがい薬 100ML(第3類医薬品)【第三類医薬品】
効能効果 |
---|
口腔・咽喉のはれ、口腔内の洗浄 |
抗炎症成分であるアズレンスルホン酸ナトリウムが配合されたうがい薬です。アズレンスルホン酸ナトリウムには口のなかの炎症を抑える働きがあります。
大容量タイプのため、家族全員で使用することができます。
イソジンクリアうがい薬A
イソジンクリアうがい薬Aアップル味 200ml
効能効果 |
---|
口腔内およびのどの殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去 |
殺菌消毒成分であるセチルピリジニウム塩化物水和物と、抗炎症成分であるグリチルリチン酸二カリウムが配合されたうがい薬です。
セチルピリジニウム塩化物水和物には口のなかを殺菌・消毒する働きが、グリチルリチン酸二カリウムには口のなかの炎症を抑える働きがあります。
アップルの風味がするため、ポビドンヨードのにおいや風味が苦手な方におすすめです。
うがいをするときのポイント
うがいは2〜3時間おきにおこなうことが理想です。うがいをしてから2〜3時間すると、口のなかの細菌の状態が元に戻ってしまうからです。
2〜3時間おきのうがいが難しい場合は、最低でも1日3回のうがいをおすすめします。特に、起床時と食前、寝る前は口のなかの細菌が増えやすいタイミングのため、そのタイミングにあわせてうがいをおこなうとよいでしょう。
うがい薬をつかうときは、用法・用量にしたがって正しい濃度でうがい液をつくりましょう。適切な濃度で薄めないと薬の十分な効果が発揮されません。
口内炎に効く塗り薬や貼り薬
市販のうがい薬は、口内炎そのものに効果を発揮するものではありません。
口内炎に効く市販薬を探している場合は、効能効果に口内炎と明記された市販薬を選ぶようにしましょう。口内炎に効く市販薬については、以下の記事で紹介しています。
口内炎を予防する方法
口内炎を予防するためには、以下のことを心がけましょう。
・口のなかを清潔に保つ ・歯を磨くときは口のなかに傷をつけないように注意する ・栄養バランスのよい食事をとる ・虫歯を放置しない など |
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
