利尿剤は市販されている?むくみに効く市販薬を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
利尿剤(西洋薬)は、市販で購入することはできません。ただし、むくみに効果をあらわす漢方薬は、通販などで購入することができます。 この記事ではむくみに効く漢方薬や、むくみの予防方法について紹介しています。

利尿剤は市販されている?
利尿剤には、尿の排出を促し、体のなかの余分な水分や塩分を減らす作用があります。
病院で処方される利尿剤には、ラシックス錠やダイアート錠、ルプラック錠などがあります。高血圧症や心性浮腫、腎性浮腫、肝性浮腫などに効果をあらわします。
利尿剤(西洋薬)は、市販で購入することはできません。ただし、むくみに効果をあらわす漢方薬は、通販などで購入することができます。
むくみに効く市販薬(漢方薬)
むくみに効果をあらわす漢方薬には、当帰芍薬散や五苓散、防己黄耆湯などがあります。
当帰芍薬散 |
・不足した血を補う ・滞った水のめぐりをよくする ・むくみや足腰の冷え、更年期障害に |
---|---|
五苓散 |
・体のなかの水のバランスを整える ・むくみやめまいや吐き気に |
防已黄耆湯 |
・体のなかの余分な水を排出する ・むくみや肥満に伴う関節の腫れや痛みに |
当帰芍薬散
漢方医学には水・血(体の中を流れる赤い液体)という概念があります。なんらかの原因で血が不足したり、水滞(水が滞った状態)が起こると、むくみなどの症状があらわれると考えられています。
当帰芍薬散には、不足した血を補う働きと、滞った水のめぐりをよくする働きがあります。この働きにより、冷え性で貧血傾向の方のむくみや足腰の冷え、更年期障害に効果をあらわします。
五苓散
漢方医学には水という概念があります。なんらかの原因で水のバランスが崩れ水滞(水が滞った状態)が起こると、むくみなどの症状があらわれると考えられています。
五苓散には、体のなかの水のバランスを整える働きがあります。この働きにより、口の渇きや尿量の減少がある方のむくみやめまい、吐き気に効果をあらわします。
防已黄耆湯
防已黄耆湯には、余分な水を排出する働きがあります。この働きにより、疲れやすく汗をかきやすい方のむくみや肥満に伴う関節の腫れ・痛みに効果をあらわします。
市販で購入できる当帰芍薬散
当帰芍薬散には、不足した血を補う働きと、滞った水のめぐりをよくする働きがあります。この働きにより、冷え性で貧血傾向の方のむくみや足腰の冷え、更年期障害に効果をあらわします。
婦徳安潤(ふとくあんじゅん)
婦徳安潤 ウチダ和漢薬 2g×1包【第二類医薬品】
効能効果 |
---|
比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴える次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ |
当帰芍薬散が配合された細粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。
抽出したエキスは凍結乾燥(フリーズドライ)処理をしているため、生薬の風味をそのまま感じられます。
ミナカラの「My KAMPO」は、一人ひとりのお悩みと体質に合わせて、自然由来の漢方をご案内するサービスです。LINEから無料で薬剤師にご相談いただけます。
詳しくはミナカラMy KAMPOのページをご覧ください。
クラシエ当帰芍薬散錠
クラシエ当帰芍薬散錠 288錠【第二類医薬品】
効能効果 |
---|
体力虚弱で、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものの次の諸症:月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後あるいは流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、めまい・立ちくらみ、頭重、肩こり、腰痛、足腰の冷え症、しもやけ、むくみ、しみ、耳鳴り |
当帰芍薬散が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
市販で購入できる五苓散
五苓散には、体のなかの水のバランスを整える働きがあります。この働きにより、口の渇きや尿量の減少がある方のむくみやめまい、吐き気に効果をあらわします。
「クラシエ」漢方五苓散料エキス顆粒
クラシエ漢方五苓散料エキス顆粒 45包【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹※のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔 ※しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指す |
五苓散が配合された顆粒タイプの漢方薬です。錠剤は苦手という方におすすめです。
クラシエ五苓散錠
クラシエ五苓散錠 180錠【第二類医薬品】
効能効果 |
---|
体力に関わらず使用でき、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水様性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹※のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔 ※しぶり腹とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指す |
五苓散が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
市販で購入できる防已黄耆湯
防已黄耆湯には、余分な水を排出する働きがあります。この働きにより、疲れやすく汗をかきやすい方のむくみや肥満に伴う関節の腫れ・痛みに効果をあらわします。
アクリアEX
ビスラットアクリアEX 70錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、むくみ、肥満に伴う関節の腫れや痛み、多汗症 |
防己黄耆湯が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
防已黄耆湯エキス錠Fクラシエ
クラシエ防已黄耆湯エキス錠F 180錠【第二類医薬品】

効能効果 |
---|
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり) |
防己黄耆湯が配合された錠剤タイプの漢方薬です。漢方薬特有の味やにおいが苦手な方におすすめです。
むくみの予防方法
むくみを予防するためには、マッサージを行う、運動を行うなど日常的なセルフケアをおこなうことも大切です。
マッサージを行う
むくみ予防の方法の一つとして、マッサージがあります。マッサージを行うときは、リンパ液の流れを改善するイメージで、下から上になでるようにしておこないましょう。
具体的な方法は、以下のとおりです。
① ひざ裏から足のつけ根に向かって、手のひら全体で太ももを包み込むよようしながら、やさしくなでさする。
② 足首からひざ裏のリンパ節に向かって、両手のひらで交互にやさしくなでさする。反対側も同様に行う。
運動を行い血行を促進する
むくみが気になるときは、意識して運動をおこないましょう。運動を行うと足のポンプ機能が高まり、血行促進を期待できます。
運動をおこなうときは、定期的にウォーキングや散歩を行う、意識して階段を使うなど、ムリのない範囲で行いましょう。
また、デスクワークなど同じ姿勢を長時間続ける時は、足先を動かす、軽くストレッチをするなどして、筋肉を動かすことも大切です。
食事に注意してむくみを予防する
むくみを予防するためには、塩分の過剰摂取を避けることが大切です。とくに、インスタント食品や加工食品などには注意が必要です。
また、日常的に塩分の高い食事をとっている場合は、塩分を控えた食事をするように心がけましょう。
日本人の食事摂取基準(2020年版)では、成人1人1日あたり男性7.5g未満、女性6.5g未満(妊婦・授乳婦含む)が目標量(食塩相当量として)として設定されています。
ミナカラの薬剤師に相談する
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
