胃腸薬を選ぶときのポイントは?おすすめランキングと効果も解説
更新日:
薬剤師監修日:
胃腸薬は、「自分の症状に合っているか」「飲みやすさ」「作用部位」の3点を確認して選びます。胃痛に効く薬をランキング形式で15製品紹介しているので参考にしてみてください。

胃腸薬には多くの種類があるため、どれを選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。この記事では、胃腸薬の選び方を解説したうえで、胃痛に効く薬をランキング形式で紹介しています。自分の胃腸症状に合った薬を探している方は参考にしてください。
胃腸薬の選び方
胃腸薬を選ぶ際には、以下3つのポイントをチェックしましょう。
- 成分が自分の症状に合っているかを確認する
- 飲みやすさを確認する
- 作用部位を確認する
成分が自分の症状に合っている
か確認する胃腸薬の成分や効果が自分の症状に合っているかを確認しましょう。
胃痛や胸やけに効果的な薬
胃痛や胸やけには、過剰に分泌されている胃酸を抑えて、胃粘膜を保護する作用のある胃薬が適しています。それぞれの作用と成分は、以下表のとおりです。
作用 | 成分 |
---|---|
胃酸分泌を抑制する | M1ブロッカー |
H2ブロッカー | |
胃酸を中和する | 炭酸水素ナトリウムなど |
胃酸を中和し、胃粘膜を保護する | メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなど |
胃酸は、胃の壁細胞から分泌され、分泌には「アセチルコリン」「ヒスタミン」「ガストリン」が関与しています。アセチルコリンとヒスタミンが受容体に作用すると胃酸が分泌されますが、アセチルコリンの働きを抑えるのが「M1ブロッカー」で、ヒスタミンの働きを抑えるのが「H2ブロッカー」です。
胃もたれや消化不良に効果的な薬
胃もたれや消化不良には、健胃剤や消化酵素剤など胃の働きを助ける胃薬を試すとよいでしょう。健胃剤は、味覚や臭覚を刺激して唾液や胃液の分泌を促進します。
種類は主に以下の2つに分けられます。
苦味健胃薬 | オウバク、センブリ、ゲンチアナ、ニガキ |
---|---|
芳香性健胃薬 | ケイヒ、トウヒ、ハッカ、ウイキョウ、コウボウ、チョウジ、ショウキョウ、サンショウ |
消化酵素剤は、食べすぎで胃がもたれたり、胃の上部が焼けつくような痛みを感じたりする際におすすめです。食べたものの成分によって、有効な消化酵素は異なります。
でんぷんやタンパク質、脂肪、繊維素などを消化する酵素が含まれている薬を選びましょう。
ストレスによる痙攣性の痛みに効果的な薬
ストレスによる痙攣性の痛みに効果的な薬は、鎮痛鎮痙剤や局所麻酔薬、漢方薬などです。
胃をさし込むような痙攣性の痛みには、痙攣を抑える抗コリン薬がおすすめですが、副作用に目のかすみや眠気があるため、服用後の運転は避けなければなりません。目のかすみや眠気が困るケースには、局所麻酔薬や漢方薬があります。
ストレスによる痙攣性の痛みに効果的な薬は、以下表のとおりです。
作用 | 分類 | 成分 |
---|---|---|
痙攣を抑える | 抗コリン薬 | ブチルスコポラミン、ロートエキス、チキジウム |
痛みを鎮める | 局所麻酔薬 | オキセサゼインなど |
痛みを鎮める | 漢方薬 | 安中散(ケイヒ、エンゴグサ、ボレイ、ウイキョウ、カンゾウ、シュクシャ、リョウキョウ)など |
飲みやすさを確認する
薬の剤型には、錠剤や口腔内崩壊錠、カプセル剤、顆粒剤、散剤(粉薬)、液剤などさまざまあります。
胃痛など違和感があるときに、いつでもどこでも飲めるのは、水なしで服用できる「口腔内崩壊錠」です。コーティングを施した「顆粒剤」は、苦味が嫌な方でも飲みやすく改良されています。「液剤」は服用しやすいように味がついているものもあります。
これらの特徴を踏まえ、自分が飲みやすい剤型の薬を選びましょう。
薬の分類を確認する
胃腸薬の中にも「胃薬」や「整腸剤」などの分類があります。胃薬は、胃痛やもたれなどの胃の不調を改善する薬で、整腸剤は、軟便や便秘などの腸の不調を改善する薬です。
自分の症状にあった薬を選びましょう。
胃腸改善商品ランキング
胃腸改善商品をランキング形式にて紹介します。
こちらは、2023年7月24日時点のAmazonの売上ランキングを参考にして作成したものです。
実際に購入する際は、必ず薬の特徴や対象年齢などを確認し、個人に合ったものを選びましょう。
1位 エビオス錠【指定医薬部外品】
エビオス錠【指定医薬部外品】
エビオス錠の主要成分である乾燥酵母は、ビール醸造で得られる酵母を精製・乾燥させたものです。
天然素材由来の乾燥酵母(ビール酵母)により、弱った胃腸の症状に作用します。胃もたれや消化不良・食欲不振(食欲減退)に効果がある他、妊産婦・授乳婦の栄養補給にも有効です。
錠剤で飲みやすいものの、酵母特有のにおいと味がするため、気になる方もいるかもしれません。
効果・効能 |
---|
胃もたれ、消化不良、胃部・腹部膨満感、食べすぎ、飲みすぎ、胸やけ、胸つかえ、はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐、胃弱、食欲不振(食欲減退)、栄養補給、栄養障害、妊産婦・授乳婦・虚弱体質者の栄養補給 |
2位 キャベジンコーワα
キャベジンコーワα【第二類医薬品】

キャベジンコーワαは、胃の粘膜を修復するMMSCに、胃の働きをサポートする生薬成分のソヨウを配合した薬です。
MMSCとは「メチルメチオニンスルホニウムクロリド」のことで、キャベツ汁中の粘膜修復成分として知られています。
外層と核錠からなる2層構造の錠剤で、有効成分が効果的に働きます。弱ってきた胃を動かし、正常な胃の働きを取り戻していく薬剤です。
効果・効能 |
---|
胃部不快感、胃弱、もたれ、胃痛、食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、食欲不振、消化不良、胃酸過多、げっぷ、胸つかえ、消化促進、胃部・腹部膨満感、胃重 |
3位 太田胃散<分包>
太田胃散<分包> 32包【第二類医薬品】

太田胃散<分包>は、7種類の健胃生薬と4種類の制酸剤を配合した薬です。7種類の健胃生薬が、飲みすぎや食べすぎなどで弱った胃を元気にします。
作用の異なる4種類の制酸剤が、胃の中のpHを調整し、胸やけや胃痛、胃の不快感に効果を示します。
生薬の芳香感とl-メントール(添加物)の清涼感によって、すっきりとした飲み心地の散剤です。
効果・効能 |
---|
飲みすぎ、胸やけ、胃部不快感、胃弱、胃もたれ、食べすぎ、胃痛、消化不良、消化促進、食欲不振、胃酸過多、胃部・腹部膨満感、はきけ(胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐、胸つかえ、げっぷ、胃重 |
4位 パンシロン01プラス
パンシロン01プラス 48包【第二類医薬品】

パンシロン01プラスは、健胃剤と制酸剤、粘膜修復剤、消化剤を配合した薬です。健胃薬は、胃の動きを活発にする「ニンジン末」に「ケイヒ末」をプラスして、食べすぎなどで弱った胃を元気にします。
5種類の制酸剤と3種類の粘膜修復剤で、胃酸を中和し、荒れた胃粘膜を修復します。また、3種類の消化剤が、3大栄養素(でんぷん・たんぱく・脂肪)の消化を助け、胃もたれを改善する複合胃腸薬です。
効果・効能 |
---|
飲みすぎ、はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐、胃部不快感、 |
5位 ガスター10<錠>
ガスター10<錠> 6錠【第一類医薬品】

ガスター10<錠>は、H2ブロッカーで過剰な胃酸の分泌をコントロールし、胃痛や胃もたれ、胸やけなど不快な症状を改善する薬です。
服用可能年齢は、15歳以上80歳未満と設定されています。3日間服用しても症状が改善しない場合は、医師や薬剤師に相談してください。
効果・効能 |
---|
胃痛、もたれ、胸やけ、むかつき <効能・効果に関連する注意> |
6位 御岳百草丸
御岳百草丸 500錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

御岳百草丸は、5種類の生薬からなる胃腸薬です。2種類の苦味健胃薬と2種類の芳香性健胃薬によって唾液や胃液の分泌を促します。
整腸作用のある生薬が配合されているため、胃弱や消化不良、胃部・腹部膨満感、もたれなどの改善も期待できます。
効果・効能 |
---|
食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胃弱、食欲不振(食欲減退)、消化不良、胃部・腹部膨満感、もたれ、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐 |
7位 新ビオフェルミンSプラス細粒【指定医薬部外品】
新ビオフェルミンSプラス細粒
新ビオフェルミンSプラス細粒は、4種類の乳酸菌で腸内環境を整える整腸剤です。小腸に生息するラクトミン2種類と、大腸に生息するビフィズス菌2種類が含まれており、小腸から大腸をサポートします。
細粒は生後3ヵ月から、錠剤は5歳から服用できます。
効果・効能 |
---|
整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感 |
8位 パンシロンAZ
パンシロンAZ 36包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

パンシロンAZは、5種類の制酸剤と2種類の粘膜修復剤が含まれている胃薬です。5種類の制酸剤は、過剰に分泌された胃酸を中和し、胃の痛みやむかつきなどの症状を取り除きます。
また、2種類の粘膜修復剤は、胃酸で傷ついた胃粘膜を修復・保護して胃の不快な症状を改善します。
効果・効能 |
---|
胃痛、胃部不快感、胸やけ、胃重、胃もたれ、胃酸過多、胃部膨満感、胸つかえ、はきけ(むかつき、二日酔・悪酔のむかつき、悪心)、嘔吐、げっぷ(おくび)、飲みすぎ |
9位 新セルベール整胃プレミアム〈錠〉
新セルベール整胃プレミアム錠【第二類医薬品】

新セルベール整胃プレミアム<錠>は、「守る」「動かす」「消化する」という3つの働きで胃もたれなどの不快な症状を改善する胃薬です。胃の粘液を増やして胃を守り、胃の運動を活発にし、脂肪を分解して消化をサポートします。
食後に胃もたれを感じたり、少量でも食べすぎたと感じたりする方におすすめです。
効果・効能 |
---|
胃もたれ、食べすぎ、食欲不振、胃部・腹部膨満感、胸やけ、飲みすぎ、はきけ(むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、胸つかえ |
10位 大正漢方胃腸薬
大正漢方胃腸薬 12包(第2類医薬品)【第二類医薬品】

大正漢方胃腸薬は、安中散と芍薬甘草湯の組み合わせで胃腸の動きを整える薬です。安中散は弱った胃腸機能の改善や胃酸量の調整をし、芍薬甘草湯は胃の緊張や痛みを緩和します。
ふだんから胃が弱かったり、夏バテで胃腸が不調であったり、食欲が出なかったりする方におすすめの胃腸薬です。
効果・効能 |
---|
胃のもたれ、胃部不快感、胃炎、胃痛、げっぷ、食欲不振、腹部膨満感、胸つかえ、胸やけ、胃酸過多、腹痛、はきけ(むかつき、悪心) |
11位 太田漢方胃腸薬Ⅱ<錠剤>
太田漢方胃腸薬*<錠剤> 120錠【第二類医薬品】
太田漢方胃腸薬Ⅱ<錠剤>は、安中散に茯苓(ブクリョウ)を加えた胃腸薬です。胃腸機能の改善や胃酸量を調整します。
ストレスなどで胃の調子がおかしい方や、いつも胃の調子が悪い方におすすめです。
効果・効能 |
---|
体力中等度以下で、腹部は力がなくて、神経過敏で胃痛または腹痛があって、ときに胸やけや、げっぷ、胃もたれ、食欲不振、はきけ、嘔吐などを伴うものの次の諸症: |
12位 パンシロンキュアSP錠
パンシロンキュアSP錠 30錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
パンシロンキュアSP錠は、M1ブロッカーや制酸剤、粘膜修復剤が配合されている胃薬です。過剰な胃酸分泌を抑えたり、胃酸過多を中和したり、荒れた胃粘膜を修復したりして、胃痛や胃酸過多、胃部不快感、胃もたれ、胸やけなどを改善します。
食前の空腹時と食後、どちらも服用できます。
効果・効能 |
---|
胃痛、胸やけ、胃酸過多、胃部不快感、胃部膨満感、もたれ(胃もたれ)、胃重、胸つかえ、げっぷ(おくび)、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐、飲み過ぎ(過飲) |
13位 新タカヂア錠【指定医薬部外品】
新タカヂア錠 250錠
新タカヂア錠は、タカヂアスターゼN1という消化酵素成分によって、消化を助け栄養の吸収をよくする薬です。
広いpH領域で消化作用を示し、胃酸によって消化力が低下しないのが特徴です。
効果・効能 |
---|
消化促進、消化不良、食欲不振(食欲減退)、食べ過ぎ、もたれ、胸つかえ、消化不良による胃部・腹部膨満感 |
14位 ブスコパンA錠
ブスコパンA 20錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】

ブスコパンA錠は、胃痛や腹痛、さしこみなどを抑える鎮痛鎮痙剤です。胃痛や腹痛、さしこみなどの痛みは、胃腸の過度な緊張や痙攣によって起こります。
1回量を1日3回まで服用可能で、服用間隔は4時間以上必要です。
効果・効能 |
---|
胃痛、腹痛、さしこみ(疝痛、癪)、胃酸過多、胸やけ |
15位 タナベ胃腸薬ウルソ
タナベ胃腸薬ウルソ 60錠(第3類医薬品)【第三類医薬品】

タナベ胃腸薬ウルソの有効成分であるウルソデオキシコール酸(UDCA)は、「腸肝循環」と呼ばれる肝臓・胆嚢を通って腸内に排出され、再び腸で吸収され体内を循環します。
消化吸収を助ける胆汁酸の分泌を促進し、脂肪による胃もたれや消化不良を改善します。
効果・効能 |
---|
もたれ(胃もたれ)、消化不良、消化不良による胃部・腹部膨満感、食欲不振(食欲減退)、消化促進、食べ過ぎ(過食)、胸つかえ |
ミナカラの薬剤師に相談する
記事で紹介されている商品一覧
- 第二類医薬品キャベジンコーワα【第二類医薬品】
- 第二類医薬品太田胃散<分包> 32包【第二類医薬品】
- 第二類医薬品パンシロン01プラス 48包【第二類医薬品】
- 第一類医薬品ガスター10<錠> 6錠【第一類医薬品】
- 第二類医薬品御岳百草丸 500錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第二類医薬品パンシロンAZ 36包(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第二類医薬品新セルベール整胃プレミアム錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品大正漢方胃腸薬 12包(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第二類医薬品太田漢方胃腸薬*<錠剤> 120錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品パンシロンキュアSP錠 30錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 新タカヂア錠 250錠
- 第二類医薬品ブスコパンA 20錠(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第三類医薬品タナベ胃腸薬ウルソ 60錠(第3類医薬品)【第三類医薬品】
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
