今なら dポイント 10

さらに、購入した方限定でノベルティの抽選にご参加いただけます。こちらからご応募ください。

便秘の解消に下剤は効果的?下剤が効かないときの対策法も解説

更新日:

薬剤師監修日:

便秘治療薬には、浸透圧性下剤や刺激性下剤などがあります。それぞれの薬の特徴や注意点とあわせて、生活習慣や食事内容の見直しも解説しています。便秘を改善したい方は参考にしてみてください。

Edit
牧野 泰尚 プロフィール画像
監修薬剤師 :薬剤師 牧野 泰尚
Share

便秘の解消のために下剤を飲みたいが、どの薬を選べばよいかわからないという方も多いでしょう。今回の記事では、便秘のときに使用できる下剤の特徴や注意点の他、便秘になりにくい生活習慣や食事内容についても解説しています。便秘に悩んでいる方は参考にしてみてください。

便秘のときに使用できる下剤

市販されている下剤は主に以下の2種類があります。

  • 浸透圧性下剤
  • 刺激性下剤

浸透圧性下剤は酸化マグネシウム、刺激性下剤はセンナ・ダイオウ・ビサコジルが代表的です。浸透圧性下剤・刺激性下剤の作用や成分、注意点はそれぞれ以下のとおりです。

浸透圧性下剤

浸透圧性下剤の代表は酸化マグネシウムであり、「塩類下剤」とも呼ばれます。便秘となる理由の一つに腸管内の水分不足がありますが、酸化マグネシウムを服用すると、腸管から水分を引き寄せ、便を軟らかくします。

酸化マグネシウムの作用・成分・注意点は、以下のとおりです。

作用 成分 注意点
便を軟らかくする 酸化マグネシウム 腎機能障害がある人は服用を慎重に判断する

腎機能障害のある方や高齢者が、酸化マグネシウムを服用すると高マグネシウム血症の危険性が高まるため、服用には注意が必要です。服用前に、医師、薬剤師または登録販売者に相談しましょう。

高マグネシウム血症になると血圧低下や呼吸抑制、心停止などを引き起こす可能性があります。初期症状と考えられる嘔吐や徐脈、筋力低下、傾眠などがあらわれた際には、すぐに医療機関を受診しましょう。

刺激性下剤

刺激性下剤には、アントラキノン系のセンナ・ダイオウやジフェニルメタン系のビサコジルがあります。大腸を直接刺激し、腸のぜん動運動を高めるため、刺激性下剤と呼ばれています。
概要は以下表のとおりです。

分類 成分 作用 注意点
アントラキノン系 センナ ・大腸を刺激し、腸のぜん動運動を高める
・腸管からの水分吸収を抑制する
・水溶性下痢などの電解質異常
・腹痛
・脱水を引き起こす
・他の下剤と一緒に服用しない
・大量に服用しない
ダイオウ
ジフェニルメタン系 ビサコジル 大腸を刺激し、腸のぜん動運動を高める

刺激性下剤は、服用後数時間で効果を認める一方で、長期連用をすると耐性や習慣性が生じることがあるため、安易な服用には注意が必要です。

▶︎便秘薬(下剤)の関連商品を見る

便秘のとき下剤が効かない場合の対処法は?

下剤で思うような効果を得られない場合は、以下のような生活習慣を見直し、医療機関の受診も検討しましょう。

  • 水分をとる
  • 食物繊維をとる
  • 乳酸菌をとる

水分をとる

便秘のときには、1日1.5L以上を目安に水分摂取しましょう。水分を多めに摂取するためには、時間を決めてこまめに飲むことが重要です。

多くの水分(1日平均2.1L)をとったうえで十分量の食物繊維を摂取すると、通常量(1日平均1.1L)の水分摂取よりも排便回数が増えたという研究があります。つまり便秘を改善するためには、水分摂取だけではなく、食事内容の見直しも重要です。

ただし、慢性的な便秘の場合、水分摂取がすべてにおいて有効とは限りません。

食物繊維をとる

食物繊維は、水分を吸収して便を軟らかくする、便のかさを増すことで腸管を刺激しぜん動運動を促す、といった働きがあります。ただし、野菜で食物繊維をとろうとするとかなりの量が必要となるため、青汁やトウモロコシの繊維などを含む、イージーファイバーで摂取することも選択肢の一つです。

慢性的な便秘の際には、水溶性食物繊維が適していることが多いでしょう。 水溶性食物繊維を多く含む食べ物は、たとえばキウイフルーツやプルーン、サイリウム(オオバコ)などです。また、米や豆類に由来する食物繊維やヨーグルトなどの乳酸菌食品もあります。

乳酸菌をとる

便秘の際には、善玉菌である乳酸菌を多く含む食事をとり、腸内環境を整えることも大切です。腸内環境の改善は、便秘の改善につながるといわれています。

乳酸菌を多く含む食べものは、ヨーグルトや味噌、古漬けなどです。便秘で悩んでいる方は、食事内容や生活習慣の改善に取り組んでみてください。

改善がない場合は医療機関を受診

食事内容や生活習慣の改善、下剤の服用をしても便秘の改善が認められない場合は、医療機関を受診しましょう。腸閉塞(イレウス)など便秘以外の疾患の可能性も考えられます。

便秘解消のための下剤についてよくある質問

便秘解消のための下剤にまつわる、よくある質問として、以下の2点を取りあげます。

  • 下剤の効果を最大限得るための方法は?
  • 下剤は内服し続けても問題ない?

下剤の効果を最大限得るための方法は?

上記で紹介した生活習慣や食事内容の改善とあわせて、なるべく1日3食の食事を取り、便意があるときは我慢せずにトイレにいくようにします。朝に排便が行われるような自然な排便リズムをつけることが大切です。

また、全身運動や腹筋を強める運動も効果的といわれているため、生活習慣改善の一つに取り入れてみましょう。

下剤は内服し続けても問題ない?

下剤を長期間服用し続けると問題が生じることがあり、注意が必要です。薬の用法・用量を守ることは基本ですが、特に刺激性下剤を必要以上に使用し続けると耐性や習慣性につながる可能性があります。

また酸化マグネシウムは、高齢者の方や腎機能障害の方が長期間服用すると、体内にマグネシウムが蓄積され、高マグネシウム血症となり、不整脈や心停止となるリスクがあるため注意が必要です。

ミナカラの薬剤師に相談する

メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!

ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中! メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。

ミナカラ マガジンの登録はこちら 通常価格の約59% OFF

監修薬剤師

薬剤師牧野 泰尚

(経歴)
  • 2001年薬剤師資格取得、製薬会社勤務。本社・営業・支援スタッフの経験あり。 会社に勤めながら、薬剤師Webライターとして医療系記事を監修・執筆中。
牧野 泰尚 プロフィール画像

この記事は参考になりましたか?

  • リンクをコピー
  • Twitterでシェアする Twitter
  • Facebookでシェアする Facebook
  • LINEでシェアする LINE
  • はてなブックマークでブックマークする はてなブックマーク
  • noteで書く noteで書く
ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。

使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。