整腸剤は便秘に効く?おすすめの整腸剤5選を紹介
更新日:
薬剤師監修日:
整腸剤は腸内環境を整えるため、便秘改善などの効果が期待できます。整腸剤に含まれている善玉菌が腸内環境を整えたり、腸内を酸性にして善玉菌優位の環境にしたりすることで、便秘改善へとつながります。

整腸剤は便秘にも効くのか、便秘薬と整腸剤の違いがわからないなど、整腸剤に関する疑問を持っている方もいるでしょう。また、整腸剤は種類も多いため、どれを選べばよいか迷う方もいるかもしれません。本記事では、整腸剤が便秘に効く理由や便秘薬との違い、整腸剤を飲んでも便秘が治らない場合の対処法などを解説します。あわせて、便秘の改善につながる整腸剤も5つ紹介するので参考にしてください。
整腸剤が便秘に効く理由
便秘を改善するには、腸内に生息する細菌のバランスを整えることが大切です。腸内細菌は善玉菌・悪玉菌・日和見菌の3つで構成されており、便秘の改善には、人間の体に有益な働きをする「善玉菌」を増やすことが有効とされています。
整腸剤には、善玉菌が配合されているので、善玉菌の数を増やして腸内環境を整えます。
善玉菌の一例は以下のとおりです。
- ビフィズス菌
- 納豆菌
- 酪酸菌
- 糖化菌
また整腸剤は、以下のようなメカニズムにより、腸内を酸性にして善玉菌優位の環境を整える働きもあります。
- 整腸剤を服用して善玉菌を取り込むことで、善玉菌が食物繊維を食べて酸を作る
- ビフィズス菌や乳酸菌が発酵作用によって糖を分解し、酢酸や乳酸を作ることで腸内を酸性に保つ
- 酪酸菌にしか作れない「酪酸」は、腸の内容物を動かす蠕動(ぜんどう)運動を促進させる
このように、整腸剤には善玉菌の増えやすい環境を作る作用があるため、便秘に効くといわれています。
整腸剤と便秘薬・下剤との違いは?
整腸剤は腸内にビフィズス菌や乳酸菌を取り入れて腸内環境を整え、緩やかに便秘を改善します。
一方で便秘薬は、便を軟らかくしたり腸を刺激したりして便秘を改善します。
市販の便秘薬の主な種類は「浸透圧性下剤」と「刺激性下剤」の2種類です。浸透圧性下剤は便に含まれる水分量を増やすことで排泄を促し、刺激性下剤は大腸の蠕動運動を促して便の移動をスムーズにします。
どちらも腸内環境には影響を与えないため、一度排便しても便秘を繰り返す可能性があります。
整腸剤は腸内環境を整えて便秘を改善する働きがあるため、下剤を使いたくない方におすすめです。ただし、整腸剤は効果を実感するまで時間を要する傾向にあるため、早めに便秘を治したい方は便秘薬を選ぶとよいでしょう。
便秘の解消につながる整腸剤5選
整腸剤を購入する際には、具体的な症状や原因、飲みやすさ、対象年齢などを確認して選びましょう。
新ビオフェルミンS錠【指定医薬部外品】
新ビオフェルミンS錠 130錠

「新ビオフェルミンS錠」はヒト由来の乳酸菌が含まれるため、腸に定着しやすく整腸の効果が期待されます。3種の乳酸菌が小腸から大腸までの調子を整え、便通やお腹のハリの改善に役立つでしょう。
新ビオフェルミンS錠には、以下の乳酸菌が含まれています。
菌の名称 | 主に生息している場所 | 働き |
---|---|---|
ビフィズス菌 | 大腸 | 乳酸と酢酸を作り、腸の調子を整える |
フェーカリス菌 | 小腸 | 素早く増殖し、善玉菌を増やす |
アシドフィルス菌 | 乳酸を大量に作り、悪玉菌を抑制する |
新ビオフェルミンS錠は、5歳以上の子どもから高齢者の方まで幅広い年齢層が服用できます。わずかに甘みがあるため、小さい子どもや服薬が苦手な方でも飲みやすい薬です。
5~14歳は1回2錠を1日3回、15歳以上は1回3錠を1日3回服用します。
効果・効能 |
---|
整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感 |
ガスピタンa
ガスピタン【第三類医薬品】

「ガスピタンa」は、お腹のハリが気になる方におすすめの整腸剤です。
消化管の機能が低下すると、腸内のガスが排出されずに溜まってしまい、下腹部のハリや腹痛を引き起こします。腸内の悪玉菌の数が増えると、悪玉菌が硫化水素やアンモニアなどの有毒ガスや腐敗物を作ります。過剰に溜まった有毒ガスや腐敗物がお腹のハリやおならの臭いの原因となるのです。
ガスピタンaは「つぶす」「抑える」「整える」の3つにより、ガス発生の抑制や腸内環境改善に働きかけます。
詳細は以下をご覧ください。
ガスピタンaの働き | 働きの詳細説明 | 期待される効果 |
---|---|---|
つぶす | 消泡剤「ジメチルポリシロキサン」がガスを形成する膜を薄くしてつぶれやすくする | ガスが腸で吸収されやすく、腸から排出されやすくなる |
抑える | 過剰な食物繊維は、悪玉菌のエサとなりガスを発生させるため、消化酵素「セルラーゼAP3」が食物繊維を分解する | ガスの発生を抑える |
整える | 3種類の乳酸菌(フェカリス菌、アシドフィルス菌、ビフィズス菌)を配合しており、腸内環境を整える | 腸内環境を健やかにする |
ガスピタンaは水なしで嚙んで飲めるヨーグルト味の錠剤です。食前または食間に1回1錠、1日3回服用します。
効果・効能 |
---|
整腸(便通を整える)、腹部膨満感、軟便、便秘 |
ザ・ガードコーワ整腸錠α3+
ザ・ガードコーワ整腸錠α3+【第三類医薬品】

「ザ・ガードコーワ整腸錠α3+(アルファスリープラス)」は、便秘のみならず、胃の不調も気になる方におすすめの整腸剤です。
ザ・ガードコーワ整腸錠α3+には、胃粘膜修復剤と健胃生薬、制酸剤が含まれています。
胃粘膜修復剤である「メチルメチオニンスルホニウムクロリド」は荒れた胃粘膜を修復し、健胃生薬である「センブリ末」「ケイヒ末」「ウイキョウ末」は弱った胃の働きを高めます。また、制酸剤である「沈降炭酸カルシウム」と「水酸化マグネシウム」は胃酸を中和して、酸に弱い乳酸菌やビフィズス菌を守ります。
ザ・ガードコーワ整腸錠α3+は、年齢によって1回に服用する量が異なるため、添付文書を確認してから服用しましょう。
効果・効能 |
---|
整腸(便通を整える)、軟便、便秘、胃部・腹部膨満感、消化不良、もたれ、胃弱、食欲不振、食べ過ぎ、飲み過ぎ、はきけ、嘔吐、胸やけ、胸つかえ、胃部不快感、胃重、胃酸過多、げっぷ、胃痛 |
「クラシエ」漢方桂枝加芍薬湯エキス顆粒
「クラシエ」漢方桂枝加芍薬湯エキス顆粒 45包【第二類医薬品】
「クラシエ」漢方桂枝加芍薬湯エキス顆粒は、ストレスが原因で便秘や下痢になりやすい方におすすめの漢方薬です。
ストレスや緊張、不安などによって腸が過敏になると、消化・吸収の機能が低下し、腹痛や下痢、便秘などの症状を繰り返したり、残便感や腹痛を伴う便意を繰り返す「しぶり腹」になったりします。
桂枝加芍薬湯は過敏になった腸の働きを整え、腹痛や便秘、下痢、しぶり腹を改善します。
効果・効能 |
---|
体力中等度以下で、腹部膨満感のあるものの次の諸症:しぶり腹、腹痛、下痢、便秘 (注)「しぶり腹」とは、残便感があり、くり返し腹痛を伴う便意を催すものを指します。 |
エビオス整腸薬【指定医薬部外品】
エビオス整腸薬【指定医薬部外品】
「エビオス整腸薬」には、3種類の乳酸菌と乾燥酵母(ビール酵母)が含まれています。3種類の乳酸菌は、ビフィズス菌・フェカリス菌・アシドフィルス菌で、小腸から大腸の環境を整えます。
乳酸菌の発育を促進させるのが、「乾燥酵母」です。乾燥酵母には、9種のビタミンや18種のアミノ酸、9種のミネラル、食物繊維が含まれており、ビタミンB群やアミノ酸などが乳酸菌の発育を促します。
便秘になりやすい方やお腹の調子が気になる方におすすめの整腸剤です。
用法・用量は年齢によって異なるため、必ず添付文書を確認してから服用しましょう。5歳未満の乳幼児は服用できません。
効果・効能 |
---|
整腸(便通を整える)、便秘、腹部膨満感、軟便 |
整腸剤を飲んでも便秘が治らない場合の対処法
整腸剤を飲んでも便秘が治らない場合は、整腸剤を一定期間服用し続けたうえで、一般的に「便秘に効く」とされている生活習慣を身につける必要があります。対処方法を試して1ヵ月以上経っても便秘が改善しない場合は、医療機関を受診しましょう。
一定期間服用する
整腸剤に即効性はないため、一定期間、継続して服用する必要があります。数日服用して「変化がないから」と服用を中止すると、整腸剤の効果を得られません。
先述したとおり「早く便秘を治したい」と考えている方は、整腸剤ではなく便秘薬の服用をおすすめします。加えて、腸内環境は人によって異なるので、整腸剤の効き目には個人差があります。
食生活を見直す
便秘には、食生活の見直しも重要です。特に、食物繊維を意識的に摂取してみましょう。
食物繊維には、大麦やりんご、キャベツなどに含まれている「水溶性食物繊維」と、きのこや豆類、野菜などに含まれている「不溶性食物繊維」があります。便秘で困っている方は、腸管内の水分を増加させる可能性のある「水溶性食物繊維」の摂取がガイドラインでも推奨されており、具体的にはキウイフルーツやプルーン、サイリウム(オオバコ)がおすすめです。
水分をこまめに摂る
便秘を解消するには、食事のみならず水分摂取にも気を付けなければなりません。ただし、水分摂取量だけを増やしても便秘に有効であるという研究報告はありません。
十分な食物繊維をとったうえで、1日2L程度の水分を摂取すると、排便回数が増加するため、食生活の見直しと合わせて十分量の水分摂取が大切です。
特に夏は汗をかき、体内の水分が失われやすく、便秘が悪化してしまう人もいるといわれています。
水分補給のコツは、こまめに飲むことと、起床後すぐにコップ1杯の水を飲むことです。起床後に水を飲むと、腸が刺激されて動きが活性化されるので、便意が起こりやすくなります。
病院・クリニックを受診する
便秘が1ヵ月以上続くのであれば、病院・クリニックの受診を考えましょう。便秘の他に、吐き気、嘔吐、血便などの症状がある場合も、医師への相談をおすすめします。
便通に関する症状やお腹のハリ、腹痛がある場合は「一般内科」や「消化器内科」「胃腸科」を受診します。便秘が原因で痔ができてしまった場合は「肛門科」を受診するなど、気になる症状に合わせて受診する診療科を選びましょう。
便秘で病院・クリニックにかかる際は、以下の情報を準備しておきましょう。
- 便の頻度
- 便の形状
- 服用している薬(便秘に関係ない薬を含む)
- 普段食べているもの
- 食事の時間
便秘の際に飲む整腸剤についてよくある質問
便秘の際に飲む整腸剤についてよくある質問へ回答します。
整腸剤に副作用はある?
薬によっても異なりますが副作用は報告されています。服用中に副作用と思われる症状があらわれた場合や、何か違和感を覚えたりした際には、医師や薬剤師、登録販売者に相談してください。
整腸剤は毎日飲んでも大丈夫?
整腸剤は、毎日服用しても効果が弱まることはないとされていますし、毎日の服用により副作用の起きる確率が増えるといった報告は見当たりません。整腸剤で摂取した菌は1週間程度で腸からなくなるため、効果を持続させるためには継続して服用する必要があります。
妊婦の方や高齢者の方、持病のある方など、年齢や体の状態によって毎日の服用をためらっている方は、医師や薬剤師に相談してください。
整腸剤を飲むタイミングはいつ?
一般的に整腸剤は1日3回食後の服用が勧められています。
市販の整腸剤が食後服用を勧めているのは、整腸剤に含まれる菌が胃酸に弱く、胃のなかで死滅してしまうためです。食後は胃酸が薄まるため、整腸剤に含まれている菌が胃酸の影響を受けにくくなり、効果が出やすくなります。
ミナカラの薬剤師に相談する
記事で紹介されている商品一覧
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
