
腰痛に効く湿布|おすすめの選び方と市販薬を紹介


腰痛に効く市販の湿布の選び方
腰痛に効く湿布を選ぶときは、配合されている成分や素材、使用回数などを確認して、ご自身の症状や状況に適したものを選びましょう。
配合されている成分で選ぶ
腰痛に効く湿布には、解熱鎮痛成分であるNSAIDsや、NSAIDs以外の消炎鎮痛成分であるサリチル酸グリコールやサリチル酸メチルが配合されたものがあります。
なお、薬の効果の感じ方には個人差があるため、効果の強さについて明確な違いを示すことはできません。
| 成分 | 特徴 | 
|---|---|
| NSAIDs | ・痛みや炎症のもととなるプロスタグランジンの生成を抑える ・痛みを和らげる作用、炎症を抑える作用 ・商品によって15歳未満もしくは、11歳未満の子どもへの使用が禁止されている | 
| サリチル酸グリコール サリチル酸メチル | ・痛みを和らげる作用、末梢血管を拡張して血流を改善する作用 ・サリチル酸グリコールのほうが湿布独特のにおいが少ない ・子どもでも使用できる | 
■NSAIDsの作用
NSAIDsとは、非ステロイド性抗炎症薬と呼ばれるもので、痛みや炎症のもととなるプロスタグランジンの生成を抑えることにより、痛みを和らげたり、炎症を抑えたりする作用があります。
NSAIDsの成分には、ロキソプロフェンやジクロフェナクナトリウム、フェルビナクなどがあります。
NSAIDsが配合された湿布は、商品によって15歳未満もしくは、11歳未満の子どもへの使用が禁止されているものがあります。
■サリチル酸グリコール、サリチル酸メチルの作用
サリチル酸グリコールとサリチル酸メチルには、痛みを和らげる作用と末梢の血管を拡張して血流を改善する作用があります。
サリチル酸グリコールとサリチル酸メチルでは、作用の違いはありませんが、サリチル酸グリコールのほうが湿布独特のにおいが少ないという特徴があります。
サリチル酸グリコールやサリチル酸メチルが配合された湿布は、子どもでも使用できます。
素材で選ぶ
腰痛に効く湿布にはテープ剤とパップ剤があり、それぞれ特徴が異なります。状況に合わせて適切なものを選びましょう。
■テープ剤の特徴
テープ剤には、粘着力が強く剥がれにくい、目立ちにくいという特徴があります。関節部分などの動くところに貼るのに向いています。
一方で、パップ剤に比べて、皮膚への刺激が強いという特徴があります。
■パップ剤の特徴
パップ剤には、皮膚への刺激が弱いという特徴があります。一方で、テープ剤に比べて、粘着力が弱く剥がれやすいという特徴があります。
使用回数やサイズ、使用感などで選ぶ
腰痛に効く湿布には、1日1回の使用で24時間効果が続くものや、広範囲の部位に使いやすい大判タイプのもの、患部を温める温感タイプのものなどがあります。
ご自身の症状や好みに合わせて適切なものを選ぶとよいでしょう。
■冷感タイプと温感タイプの選び方
冷感タイプの湿布は、熱をもっている患部もしくは、冷やすと気持ちがよい使い心地を好む方におすすめです。
温感タイプの湿布は、血行を促進し腰の筋肉のこわばりを改善します。お風呂で温まると痛みがやわらぐという方は、温感タイプを使用するのもよいでしょう。
ただし温感タイプは、刺激が強くかぶれやすい方もいるため、同じ所には続けて貼らないでください。もしかぶれてしまった場合は使用を控えてください。
また、温感タイプの湿布を使用中に入浴する場合は、入浴の1時間前には湿布を剥がし、新しい湿布を貼る際は入浴後30分程度経過してからにしてください。
腰痛に効く市販の湿布
ロキエフェクトLXテープα
解熱鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物が配合された貼り薬(テープ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
1日1回で24時間持続。エコ包装でリーズナブルな価格を実現しています。
ロキソニンSテープ
解熱鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物が配合された貼り薬(テープ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
1日1回、痛みがある部位に貼って使用してください。
ロキエフェクトLXテープα大判
解熱鎮痛効果をもつロキソプロフェンナトリウム水和物が配合された貼り薬(テープ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
大判サイズのため、腰などの広い部位を一枚でおおえます。
1日1回で24時間持続。エコ包装でリーズナブルな価格を実現しています。
フェイタスZαジクサス大判
解熱鎮痛効果をもつジクロフェナクナトリウムが配合された貼り薬(テープ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
大判サイズのため、腰などの広い部位を一枚でおおえます。
フェイタス5.0温感大判サイズ
解熱鎮痛効果をもつフェルビナクが配合された貼り薬(テープ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。大判サイズのため、腰などの広い部位を一枚でおおえます。
また、温感成分であるノニル酸ワニリルアミドが配合されているため、患部を温めたい方におすすめです。
バンテリンコーワパップホット
解熱鎮痛効果をもつインドメタシンが配合された貼り薬(パップ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
また、温感成分であるトウガラシエキスが配合されているため、患部を温めたい方におすすめです。
サロンパス30
消炎鎮痛効果をもつサリチル酸グリコールが配合された貼り薬(テープ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
サロンパス30ホット
消炎鎮痛効果をもつサリチル酸グリコールが配合された貼り薬(テープ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
また、温感成分であるトウガラシエキスが配合されているため、患部を温めたい方におすすめです。
温感パスマンシップS
消炎鎮痛効果をもつサリチル酸グリコールが配合された貼り薬(パップ剤)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
また、温感成分であるトウガラシエキスが配合されているため、患部を温めたい方におすすめです。
ロイヒつぼ膏大判タイプ
消炎鎮痛効果をもつサリチル酸メチルが配合された貼り薬(パッチ)です。腰痛や関節痛などにお悩みの方におすすめです。
サロンパスAe
消炎鎮痛効果をもつサリチル酸メチルが配合された貼り薬(テープ剤)です。関節痛や腰痛、肩こりにお悩みの方におすすめです。
腰痛に効く湿布以外の市販薬
腰痛に効く市販薬には湿布以外にも、鎮痛成分が配合された飲み薬やビタミン剤、漢方薬などがあります。それぞれ特徴が異なるため、ご自身の症状にあわせて適切なものを選びましょう。
腰痛の予防対策
腰痛を予防対策するためには、筋トレなどの運動をおこなったり、デスクワークでは猫背を避けたりすることが大切です。
筋トレなどの運動を行う
運動は腰痛対策の効果的な方法の一つです。腰痛対策の一環として、有酸素運動や筋トレ、ストレッチ運動などを定期的に行いましょう。
なお、すでに腰痛がある場合は、運動を始める前に医師に相談するようにしましょう。
デスクワークでは猫背を避ける
前かがみの姿勢での作業は、腰に負担を与えるため避けましょう。
デスクワークをおこなうときは、あごを引き、背筋を伸ばし、腰と足の付け根が直角になるように深くすわり、腰への負担を少なくしましょう。
また、長時間同じ姿勢でいるのも、腰に負担を与えてしまう原因になります。長時間作業するときは定期的に立ち上がる、姿勢を変えるなどして腰への負担を減らすことも大切です。

昭和大学大学院薬学研究科修了
昭和大学薬学部客員講師
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
薬局、ドラッグストアで臨床経験を積み、その後昭和大学薬学部の教員、チェーンドラッグストア協会の教育機関でOTCの研修講師を務める。
【著書】
•現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬
•現場で差がつく! ユーキャンの新人登録販売者お仕事マニュアル

この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。












