肌荒れに効く市販薬の選び方|ニキビや乾燥肌、湿疹におすすめ
更新日:
薬剤師監修日:
肌荒れに効く市販薬には、ニキビに効果をあらわすものや乾燥肌に効果をあらわすもの、蕁麻疹に効果をあらわすものなどがあります。 肌荒れに効く市販薬を購入するときは、ご自身の症状に適した成分が配合されたものを選びましょう。 この記事では、肌荒れ(ニキビ、乾燥肌、蕁麻疹)に効く市販薬の選び方を紹介しています。

肌荒れに効く市販薬の選び方
肌荒れに効く市販薬には、ニキビに効果をあらわすものや乾燥肌に効果をあらわすもの、蕁麻疹に効果をあらわすものなどがあります。
肌荒れに効く市販薬を購入するときは、ご自身の症状に適した成分が配合されたものを選びましょう。
ニキビの症状がある方
ニキビは、症状の進行具合によって適した薬の成分が異なります。ニキビに効く市販薬を選ぶときは、ご自身の症状の進行具合にあった薬を選ぶようにしましょう。
ニキビの種類 | 症状 |
---|---|
白ニキビ | ニキビの最初の段階で、毛穴に皮脂が詰まった状態の白~乳白色の発疹 |
黒ニキビ | 詰まった皮脂が酸化し黒っぽく変色した状態 |
赤ニキビ | 詰まった毛穴の中で菌が繁殖し炎症をおこした状態で、赤く腫れる |
黃ニキビ | 化膿し、膿がたまった状態。医療機関への受診を推奨 |
■白・黒ニキビにおすすめの成分
白ニキビ・黒ニキビには、イオウが配合されたニキビ治療薬(塗り薬)がおすすめです。
イオウは殺菌作用に加え、角質をやわらかくすることで毛穴が皮脂でふさがるのを防ぎ、皮脂の分泌を抑えて乾燥させる作用もあります。
■赤ニキビにおすすめの成分
赤ニキビには、イブプロフェンピコノールなどの抗炎症成分が配合されたニキビ治療薬(塗り薬)がおすすめです。
赤ニキビは、症状が進行し皮膚が炎症をおこしている状態です。抗炎症成分が配合されたニキビ治療薬でニキビの赤みをおさえることができます。
■黄ニキビの場合は医療機関の受診を推奨
黄ニキビの状態まで悪化している場合は、ニキビ跡が残るおそれもあるため皮膚科を受診することをおすすめします。
乾燥肌の症状がある方
乾燥肌は、皮膚の外側にある角質層の皮脂・水分が不足していることが原因でおこります。
乾燥肌の症状がある場合は、ヘパリン類似物質が配合された市販薬や、尿素が配合された市販薬がおすすめです。
ヘパリン類似物質には、角質層の水分保持機能を改善する作用があります。尿素には角質層の水分を保持する働きと、固くなった角質をやわらかくする働きがあります。
なお、乾燥による症状が進行し湿疹ができてしまった場合は、ステロイドを配合した塗り薬を使用するのも一つの手です。ステロイドは炎症をおさえる作用に優れた成分で、皮膚の炎症や腫れ・赤みをおさえます。
蕁麻疹によるかゆみ・湿疹の症状がある方
蕁麻疹に効く薬のひとつに、抗ヒスタミン薬と呼ばれる飲み薬があります。抗ヒスタミン成分の飲み薬は、じんましんの症状に対して、病院でまずはじめに使用を推奨される薬です。
■眠気が少ない第2世代の抗ヒスタミン成分を
抗ヒスタミン薬は、成分によって第1世代と第2世代に分けられています。
第2世代の抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて、眠気などの副作用があらわれにくくなっているため、眠くなりにくい薬を探している方は、第2世代の抗ヒスタミン薬を選ぶとよいでしょう。
じんましんに適応がある薬の中で、市販されている第2世代の抗ヒスタミン薬の成分は2種類のみです。(2023年10月現在)
・アゼラスチン塩酸塩 ・メキタジン |
■かゆみが強い場合
じんましんの対処には基本的には抗ヒスタミン成分の飲み薬が適していますが、部分的なじんましんでかゆみの症状が強い場合は、飲み薬とあわせて塗り薬を使用することもできます。
塗り薬によって皮膚のかゆみをおさえ、飲み薬によって体の内側からじんましんを引き起こす物質の作用をおさえることができます。
ニキビに効く市販薬
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・イオウ配合 ・肌の色になじみやすいクリームタイプ ・ 白・黒ニキビに |
![]() |
・イオウ配合 ・肌の色になじみやすいクリームタイプ(肌色) ・ 白・黒ニキビに |
![]() |
・殺菌成分と抗炎症成分配合 ・肌にのばすと透明になるクリームタイプ ・赤ニキビに |
![]() |
・殺菌成分と抗炎症成分配合 ・肌にのばすと透明になるクリームタイプ ・赤ニキビに |
メンソレータムアクネス ニキビ治療薬
メンソレータムアクネスにきび治療薬 18G(第2類医薬品)【第二類医薬品】
有効成分がニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌、毛穴が皮脂でふさがってしまうのを防ぎます。
のびやすく肌になじみやすいクリームタイプです。
クレアラシルニキビ治療薬クリーム肌色タイプ
クレアラシルニキビ治療クリーム肌色【第二類医薬品】

有効成分がニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌、毛穴が皮脂でふさがってしまうのを防ぎます。
のびやすく肌になじみやすいクリームタイプ(肌色)です。
ペアアクネクリームW
ペアアクネクリームW【第二類医薬品】

イソプロピルメチルフェノールとイブプロフェンピコノールが配合された塗り薬です。
イソプロピルメチルフェノールがニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌し、イブプロフェンピコノールが赤ニキビの炎症をおさえます。
肌にのばすと透明になるクリームのため、塗った上からメイクをすることもできます。
メンソレータムアクネス25 メディカルクリームc
メンソレータム アクネス25 メディカルクリームc 16g【第二類医薬品】

イソプロピルメチルフェノールとイブプロフェンピコノールが配合された塗り薬です。
イソプロピルメチルフェノールがニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌し、イブプロフェンピコノールが赤ニキビの炎症をおさえます。
肌にのばすと透明になるクリームのため、塗った上からメイクをすることもできます。
乾燥肌に効く市販薬
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・オイルベースのクリームタイプ ・しっとりした使用感 ・乾燥肌に |
![]() |
・透明なローションタイプ ・さらっとした使用感 ・乾燥肌に |
![]() |
・尿素20%配合 ・乾燥肌、固くなった角質に |
![]() |
・尿素10%配合 ・乾燥肌、固くなった角質に |
![]() |
・ステロイド配合|ミディアム(普通) ・スプレータイプ ・ 乾燥肌による湿疹に |
![]() |
・ステロイド配合|ウィーク(弱い) ・クリームタイプ ・ 乾燥肌による湿疹 |
ヒルマイルドクリーム
ヒルマイルドクリーム 30g【第二類医薬品】

ヘパリン類似物質が配合された塗り薬です。ヘパリン類似物質には、角質層の水分保持機能を改善する作用があります。
オイルベースのため、油性成分を水性成分で取り囲むかたちの基剤となっており、水に溶けにくいという性質があります。
ピアソンHPローション
ピアソンHPローション【第二類医薬品】

ヘパリン類似物質が配合された塗り薬です。ヘパリン類似物質には、角質層の水分保持機能を改善する作用があります。
無色透明で、さらさらとした塗り心地のローションタイプです。
フェルゼアHA20クリーム
フェルゼアHA20クリーム 160g【第三類医薬品】

尿素配合量が20%の塗り薬です。尿素には、角質層の水分を保持する働きと、固くなった角質をやわらかくする働きがあります。
ウレパールプラスローション10
ウレパールプラスローション10 100ml【第二類医薬品】

尿素配合量が10%の塗り薬です。尿素には、角質層の水分を保持する働きと、固くなった角質をやわらかくする働きがあります。
メンソレータム メディクイックH
メンソレータムメディクイックH 30ML(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

ステロイドなどが配合されたスプレータイプの塗り薬です。湿疹や皮膚炎などによる皮膚の赤みや腫れ、かゆみに効果をあらわします。
オイラックスA
オイラックスA 10G(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】

ステロイドなどが配合されたクリームタイプの塗り薬です。湿疹や皮膚炎などによる皮膚の赤みや腫れ、かゆみに効果をあらわします。
蕁麻疹によるかゆみ・湿疹に効く市販薬
商品画像 | 特徴 |
---|---|
![]() |
・アゼラスチン塩酸塩配合|第2世代の抗ヒスタミン薬 |
![]() |
・メキタジン配合|第2世代の抗ヒスタミン薬 |
![]() |
・3種類のかゆみ止め成分配合 ・抗炎症成分配合 ・かゆみが強い場合に |
![]() |
・2種類のかゆみ止め成分配合 ・殺菌成分配合 ・かゆみが強い場合に |
アレジンAZ錠
アレジンAZ錠【第二類医薬品】

第2世代の抗ヒスタミン成分であるアゼラスチン塩酸塩が配合された飲み薬です。じんましんによる皮膚の腫れやかゆみに効果をあらわします。
ジンマート錠
ジンマート錠【第二類医薬品】

第2世代の抗ヒスタミン成分であるメキタジンが配合された飲み薬です。じんましんによるかゆみに効果をあらわします。
メンソレータム ジンマート
メンソレータムジンマート 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】

3種類のかゆみ止め成分や抗炎症成分などが配合された塗り薬です。じんましんやかゆみ、湿疹などに効果をあらわします。
スーッとする塗り心地が特徴です。
ラナケインS
ラナケインS 30g【第三類医薬品】

2種類のかゆみ止め成分と殺菌成分が配合された塗り薬です。じんましんやかゆみ、湿疹などに効果をあらわします。
ミナカラの薬剤師に相談する
記事で紹介されている商品一覧
- 第二類医薬品メンソレータムアクネスにきび治療薬 18G(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第二類医薬品クレアラシルニキビ治療クリーム肌色【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ペアアクネクリームW【第二類医薬品】
- 第二類医薬品メンソレータム アクネス25 メディカルクリームc 16g【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ヒルマイルドクリーム 30g【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ピアソンHPローション【第二類医薬品】
- 第三類医薬品フェルゼアHA20クリーム 160g【第三類医薬品】
- 第二類医薬品ウレパールプラスローション10 100ml【第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品メンソレータムメディクイックH 30ML(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 指定第二類医薬品オイラックスA 10G(指定第2類医薬品)【指定第二類医薬品】
- 第二類医薬品アレジンAZ錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ジンマート錠【第二類医薬品】
- 第二類医薬品メンソレータムジンマート 15G(第2類医薬品)【第二類医薬品】
- 第三類医薬品ラナケインS 30g【第三類医薬品】
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
