ミナカラ
ロキソニン®の服用では胃薬を併用するべき?胃痛が起こる原因も紹介
最終更新日
2024.07.29
薬剤師監修日
2024.07.29

ロキソニン®の服用では胃薬を併用するべき?胃痛が起こる原因も紹介

ロキソニン*は、痛みや炎症の元となるプロスタグランジンの生成を抑えることにより、抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用をあらわします。 一方で、ロキソニン*を服用し、プロスタグランジンの生成が抑えられると、胃粘膜の保護機能が低下し、胃炎や胃潰瘍などの胃腸障害が起きることがあります。 この記事では、ロキソニン*と胃薬を併用するべきか?や、胃粘膜保護成分が配合されている市販の鎮痛剤を紹介しています。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • LINEでシェアする
  • はてなブックマークでブックマークする
  • noteで書く
編集
小寺 瑶
監修薬剤師
ミナカラ薬局薬剤師小寺 瑶
朝比奈 裕介
編集者
株式会社ミナカラライター朝比奈 裕介

ロキソニン®を服用するときは胃薬を併用するべき?

ロキソニンの副作用として胃腸障害が起こることがあるため、病院ではロキソニンと一緒に胃薬が処方されることが多いです。医師からロキソニンと胃薬が処方された場合は、医師の指示に従って服用してください。

なお、病院で処方されたロキソニンを服用中に、胃痛や胃の不快感などの症状があらわれた場合は、病院を受診して医師の診察を受けるようにしましょう。

ロキソニンにより胃痛など胃腸障害が起こりやすくなる原因

ロキソニン(成分名:ロキソプロフェンナトリウム水和物)は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症)というグループに分類される解熱鎮痛薬です。

NSAIDsは、痛みや炎症の元となるプロスタグランジンの生成を抑えることにより、抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用をあらわします。

痛みの炎症の元となるプロスタグランジンには、胃粘膜を保護する働きがあります。そのため、ロキソニン(NSAIDs)の服用によりプロスタグランジンの生成が抑えられると、胃粘膜の保護機能が低下し、胃炎や胃潰瘍などの胃腸障害が起きることがあります。

市販のロキソニンSを服用するときは胃薬を併用すべき?

市販薬であるロキソニンSシリーズの服用による胃腸障害の発生には個人差があるため、必ずしも胃薬を併用する必要はありません。

ロキソニンSシリーズの中には胃粘膜を保護する成分が配合されたものもあります。胃が荒れるのを防ぎたい方は、胃粘膜保護剤が配合されたロキソニンSシリーズを選ぶのも一つの選択肢です。

なお、市販薬であるロキソニンSシリーズを服用後、胃痛や胃の不快感などの症状があらわれた場合は、自己判断で胃薬を使用する前に薬剤師に相談しましょう。

■ロキソニンSシリーズは胃腸障害がでにくい

ロキソニンSシリーズの有効成分であるロキソプロフェンナトリウムは、プロドラッグ製剤と呼ばれる薬に分類されます。

プロドラッグ製剤は、腸から吸収されてからはじめて活性化し、効果を発揮するため、胃腸を荒らすような副作用が起こりにくくなっています。

市販で購入できるロキソニンSシリーズ

市販のロキソニンSシリーズには、解熱鎮痛成分のロキソプロフェンナトリウム水和物に加え、胃粘膜の保護や胃酸を中和する作用をもつ胃に優しい成分が配合された製品があります。

ここでは、シリーズの基本となるロキソニンSと、ロキソニンSシリーズのなかでも、胃粘膜保護成分や胃酸を中和する成分が配合されている薬を紹介しています。

商品名
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 12錠
【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 12錠
形状錠剤錠剤錠剤
用法・用量成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回1錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
成人(15歳以上):1回2錠、1日2回まで
(ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できる)
15歳未満:服用しないこと
特徴・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物のみ配合
・小型の錠剤
・胃への負担が比較的少ない仕組みの製剤
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物配合
・胃を守る成分(酸化マグネシウム)配合
・小型の錠剤
・眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含まない
・鎮痛成分ロキソプロフェンナトリウム水和物配合
・胃を守る成分(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)配合
・小型の錠剤
Amazonで詳細を見るAmazonで詳細を見るAmazonで詳細を見る

ロキソニンS

【第1類医薬品】ロキソニンS 12錠

ロキソプロフェンナトリウム水和物のみが配合された、胃への負担が少ない解熱鎮痛剤(プロドラック製剤)です。ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みや熱に効果をあらわします。

ロキソニンSには胃粘膜保護成分は含まれていません。

※腸から吸収されてからはじめて活性化し、効果を発揮するため、胃腸を荒らすような副作用が起こりにくくなっている

ロキソニンSプラス

【第1類医薬品】ロキソニンSプラス 12錠

ロキソプロフェンナトリウム水和物と酸化マグネシウムが配合された解熱鎮痛剤です。ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みや熱に効果をあらわし、酸化マグネシウムが胃酸を中和します。

15歳から服用できます。眠くなる成分は配合されていません。

ロキソニンSクイック

ロキソプロフェンナトリウム水和物とメタケイ酸アルミン酸マグネシウムが配合された解熱鎮痛剤です。ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みや熱に効果をあらわし、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが胃の粘膜を保護します。

15歳から服用できます。眠くなる成分は配合されていません。

ロキソニンSプレミアム

【第1類医薬品】ロキソニンSプレミアム 12錠

ロキソプロフェンナトリウム水和物やメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、アリルイソプロピルアセチル尿素などが配合された解熱鎮痛剤です。

ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みや熱に効果をあらわし、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが胃の粘膜を保護します。アリルイソプロピルアセチル尿素には、痛みを抑える効果を高める働きがあります。

ロキソニンSプレミアムを服用すると、眠気が現れることがあるため、服用後の車の運転は控えてください。15歳から服用できます。

ロキソニンSプレミアムファイン

ロキソプロフェンナトリウム水和物やシャクヤク乾燥エキス、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが配合された解熱鎮痛剤です。ロキソプロフェンナトリウム水和物が痛みや熱に効果をあらわし、シャクヤク乾燥エキスが過度な筋肉の収縮を抑えることで痛みを緩和する働きを助けます。

メタケイ酸アルミン酸マグネシウムには胃の粘膜を保護する働きがあります。

※ロキソニンは第一三共株式会社の登録商標です。

かかりつけ医をオンラインで。医師によるオンライン診療で薬を処方。ミナカラ e-クリニック。
監修薬剤師
小寺 瑶
ミナカラ薬局薬剤師
小寺 瑶
【経歴】

福岡大学薬学部薬学科卒業
福岡大学大学院薬学研究科薬学専攻修士課程修了
株式会社大賀薬局
株式会社ミナカラ / ミナカラ薬局
編集者
朝比奈 裕介
株式会社ミナカラライター
朝比奈 裕介
看護師歴10年の経験をいかして、『正確でわかりやすい』医療情報の発信をおこないます。ミナカラのライターとして、ヘルスケアがもっと身近で感動的になる世界をつくっていきます。

この記事は参考になりましたか?

ご利用に当たっての注意事項
  • 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
  • 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
  • より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
  • 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について

掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。