寝違えの痛みにロキソニンは効く? 有効性と効かない場合の注意点
更新日:
薬剤師監修日:
寝違えの痛みに対し、ロキソニンは痛みと炎症を和らげる効果があります。錠剤タイプの他、テープ、パップなどロキソニンにはいくつかの種類があるため、使用上の注意を把握したうえで活用しましょう。

寝違えは、眠りから覚めたときに首や肩へ痛みが出ている状態です。首を動かしたときに痛みが走る他、痛みが強く、首を自由に動かせないこともあります。こうした寝違えの痛みは、自分で行うマッサージやストレッチなどにより対処することもできます。一般的な対処法は以下のとおりです。
- 患部を冷やす:熱を持った痛みがある場合、アイスパックなどで冷やす
- マッサージをする:状態をみながら、軽いマッサージを短い時間行う
- ストレッチをする:痛みが治まってきたら、緩やかなストレッチを取り入れる
ただし、痛みを我慢しながらマッサージやストレッチすると、症状を悪化させかねません。基本的には痛い方向へ無理に動かさず、安静を保つことが大切です。また、ロキソニンSなど市販の鎮痛薬で痛みを緩和できる可能性もあります。この記事では、寝違えの痛みに対するロキソニンの有効性と、ロキソニンを使用しても痛みが引かない場合の注意点を解説します。
寝違えの痛みにロキソニンは効く?
寝違えによって首や肩、肩甲骨、背中などに違和感が生じたとき、自分で対処法を講じることも可能です。しかし、痛みが気になるときには、ロキソニンなど痛み止めを使用するのも選択肢の一つとなるでしょう。
解熱鎮痛剤のロキソニンには市販薬も販売されており、痛みの原因によっては寝違えの症状にも有効な場合があります。
ロキソニンSは市販の解熱鎮痛剤
ロキソニンは医療用医薬品であり、市販薬のロキソニンSは医療用医薬品を市販薬に転用した「スイッチOTC医薬品」にあたります。スイッチOTC医薬品とは、医師が処方する医療用医薬品の使用実績を踏まえ副作用の発生状況や海外での使用状況を鑑み、市販薬へ転用(スイッチ)が適切と判断されたものです。
ロキソニンやロキソニンSに含まれる有効成分のロキソプロフェンナトリウム水和物が、痛みの原因物質である「プロスタグランジン」を抑えることで鎮痛効果を発揮します。
寝違えの痛みに対するロキソニンの有効性
寝違えの明確な原因はわかっていませんが、一部の筋肉の血流不足や一部の筋肉の痙攣、頸椎のうしろの関節の袋(椎間関節の関節包)の炎症などと考えられています。いずれにしても画像や検査でとらえられる変化はありません。
ただし、痛みの原因にプロスタグランジンが関与していれば、ロキソニンが効く可能性があります。プロスタグランジンとは、人体の臓器・組織で筋肉の収縮や血管拡張作用などを担っている生理活性物質です。また、プロスタグランジンには、痛みを増強させる作用もあります。
つまり、寝違えの痛みがプロスタグランジンの発痛作用により引き起こされているのであれば、ロキソニンの有効成分が鎮痛効果を発揮するでしょう。
寝違えの痛みに使用できるロキソニンの市販薬
寝違えの痛みに使用できるロキソニンの市販薬には、錠剤タイプの他、テープ、パップ、ローション、ゲルがあります。症状や痛みの部位、使用のタイミングに合わせて選んでみてください。
なお、15歳未満や出産予定日12週以内の妊婦の方は使用できない、長期間の連続使用はできないなどの注意事項があるので、必ず先に使用上の注意点を確認しましょう。
ロキソニンSクイック
ロキソニンSクイック 12錠【第一類医薬品】

ロキソニンSクイックは、「飲むロキソニンS」シリーズのなかでも、クイックブレイク®製法という独自技術を採用したことで、速やかに錠剤が崩壊します。痛みに効く成分と胃を守る成分を同時に配合しており、胃の負担を抑えられるのが特徴です。
眠くなる成分は入っていないため、仕事中や運転前の方でも服用できます。
ロキソニンSクイックの服用は1回1錠、1日2回までです。ただし、2回目の服用後に再び痛みが出てきた場合には、3回目を服用できます。
効果・効能 |
---|
○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 |
ロキソニンS
ロキソニンS 12錠【第一類医薬品】

ロキソニンSは、痛みにアプローチする解熱鎮痛成分としてロキソプロフェンナトリウム水和物を含有した鎮痛薬です。この鎮痛成分が、痛みの原因物質であるプロスタグランジンを抑えます。
有効成分のロキソプロフェンナトリウム水和物は胃への負担を軽減するプロドラッグであり、有効成分が体へ吸収されてから活性型へ変化するのが特徴です。飲みやすい小型錠です。
ロキソニンSの服用は1回1錠、1日2回までです。ただし、2回目の服用後に再び痛みが出てきた場合には、3回目を服用できます。
効果・効能 |
---|
○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 |
ロキソニンSプラス
ロキソニンSプラス 12錠【第一類医薬品】

ロキソニンSプラスには、鎮痛成分であるロキソプロフェンナトリウム水和物と、胃に優しい酸化マグネシウムが配合されています。ロキソニンSよりもさらに小型で飲みやすくなりました。
眠くなる成分は入っていません。
ロキソニンSプラスの服用は1回1錠、1日2回までです。ただし、2回目の服用後に再び痛みが出てきた場合には、3回目を服用できます。
効果・効能 |
---|
○月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 |
ロキソニンSプレミアム
ロキソニンSプレミアム 12錠【第一類医薬品】

ロキソニンSプレミアムは、ロキソプロフェンナトリウム水和物を主成分とする「速さ・効きめ・やさしさ」を同時に追及した解熱鎮痛薬です。鎮痛を助ける成分としてアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合しています。
ここまで紹介したロキソニンSクイック、ロキソニンS、ロキソニンSプラスが1回1錠だったのに対し、ロキソニンSプレミアムは1回2錠となっています。1日2回までの服用ですが、2回目の服用後に再び痛みが出てきた場合には、3回目を服用できます。
なお、アリルイソプロピルアセチル尿素には鎮静作用があり、眠気があらわれることがあるため、服用後の車や機械の運転操作はできません。
効果・効能 |
---|
○頭痛・月経痛(生理痛)・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 |
ロキソニンSプレミアムファイン
ロキソニンSプレミアムファイン 12錠【第一類医薬品】
ロキソニンSプレミアムファインの特徴は、筋肉の痛みをやわらげる成分が配合されている点です。筋肉の収縮にともなう痛みをやわらげるシャクヤク乾燥エキスと、冷え・血行不良にともなう痛みを緩和するヘスペリジンが配合されています。
また、胃を守るメタケイ酸アルミン酸マグネシウムを配合することで、胃への負担も軽減された解熱鎮痛薬です。
なお、ロキソニンSプレミアムファインの服用は1回2錠、1日2回までです。ただし、2回目の服用後に再び痛みが出てきた場合には、3回目を服用できます。
効果・効能 |
---|
○月経痛(生理痛)・頭痛・歯痛・抜歯後の疼痛・咽喉痛・腰痛・関節痛・神経痛・筋肉痛・肩こり痛・耳痛・打撲痛・骨折痛・ねんざ痛・外傷痛の鎮痛 |
ロキソニンSテープ
ロキソニンSテープ7枚【第二類医薬品】

ロキソニンSテープは、痛みの原因物質を抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物を含有したテープ剤です。有効成分が肌から吸収されると活性型に変化して、つらい痛みの芯へアプローチします。
伸縮性がありしっかりと患部に密着するため、剥がれにくいテープ剤です。
1日あたり4枚を超えて使用しないで下さい。
効果・効能 |
---|
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ロキソニンSパップ
ロキソニンSパップ7枚【第二類医薬品】

ロキソニンSパップは、熱を持つ痛みの寝違えに心地よい冷感タイプの湿布です。鎮痛消炎効果があるロキソプロフェンナトリウム水和物を含有し、肌から吸収されると活性型に変化して、つらい痛みに効果を発揮します。
貼り心地のよい伸縮性が高い素材で、はがれにくいのが特徴です。
1日あたり2枚を超えて使用しないで下さい。
効果・効能 |
---|
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ロキソニンSゲル
ロキソニンSゲル25g【第二類医薬品】

ロキソニンSゲルは、チューブに入ったゲル剤です。無香料・無色透明のため、においが少なく、目立たないのが特徴。鎮痛作用のあるロキソプロフェンナトリウム水和物を含有しており、痛みの芯まで直接浸透して効果を発揮します。
1日3〜4回適量を患部に塗布しますが、1回あたり8cm(約2g)、1週間当たり50gを超えないように注意が必要です。
効果・効能 |
---|
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ロキソニンSローションa
ロキソニンSローションa 50g【第二類医薬品】
ロキソニンSローションaは、手を汚さず肌の広範囲に直接塗布できるローション剤です。つらい痛みの芯まで直接浸透して効果を発揮します。
無香料・無色透明のローションでにおいが少なく、塗っても目立ちません。すばやく乾くため、塗布後に洋服を着てもべたつきが気になりづらいのが特徴です。
効果・効能 |
---|
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ロキソニンEXテープ
ロキソニンEXテープ 7枚【第二類医薬品】

痛みを抑える作用のあるロキソプロフェンナトリウム水和物を8.1%配合し、鎮痛補助成分と血行促進成分もさらに追加配合した、テープタイプのロキソニンです。薄型設計で貼り心地がよく、首や肩、背中などに貼ってもはがれにくい素材になっています。
ベージュ色のテープ剤であり、患部に貼っても目立ちにくいのが特徴です。
1日あたり4枚を超えて使用しないで下さい。
効果・効能 |
---|
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ロキソニンEXゲル
ロキソニンEXゲル 25g【第二類医薬品】

痛みの原因であるプロスタグランジンを抑えるロキソプロフェンナトリウム水和物に、l−メントールを追加配合したゲル剤です。スーッとした冷感とともに、有効成分が熱を持った寝違えの痛みを和らげます。
速乾性があり、においも控えめです。1日3~4回、適量を患部に塗擦しましょう。
1回あたり8cm(約2g)、1週間当たり50gを超えないように注意が必要です。
効果・効能 |
---|
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
ロキソニンEXローション
ロキソニンEXローション 25g【第二類医薬品】

鎮痛消炎効果に優れたロキソプロフェンナトリウム水和物に、l−メントールを追加配合したローションタイプのロキソニンです。無色透明タイプのローション剤で、液だれしにくくなっています。
25gボトルと50gボトルの2種類があり、50gボトルは広範囲まで塗りやすいロングボトルです。寝違えの痛みを背中にも感じている方には使い勝手がよいでしょう。
効果・効能 |
---|
腰痛、肩こりに伴う肩の痛み、関節痛、筋肉痛、腱鞘炎(手・手首の痛み)、肘の痛み(テニス肘など)、打撲、捻挫 |
寝違えの痛みにロキソニンが効かない場合
冒頭で紹介した「患部を冷やす」「マッサージやストレッチをする」などの対処法で寝違えが改善されない、またはロキソニンが効かない場合は、医療機関(整形外科)を受診しましょう。
首や肩、背中の痛みだけでなく手足のしびれ、動きが正常でないといったとき、他の病気が見つかる可能性もあります。お近くの整形外科、もしくは内科・外科のかかりつけ医師へ早めに相談するのが賢明です。
寝違えが長引くときは整形外科を受診
寝違えの痛みが長引くときの受診先は、整形外科が一般的です。医療機関では、手足にしびれはないか、手足の動き・ハンマーで手足を叩いたときの反応は正常か、レントゲン写真で頸椎の様子には問題がないかなどを詳しく診察します。
寝違えであれば上記の診察や検査で異常はなく、問診と診察だけで充分と判断する医療機関もあるでしょう。レントゲン写真は必須ではないものの、痛みの出方によっては実施されます。
首の激痛が突然起きた場合は、すぐ脳神経外科へ
突然、首に激痛が発生した場合、寝違えではなく「椎骨動脈解離」という病気かもしれません。椎骨動脈解離は首を通る血管が裂ける病気で、首の痛み以外に後頭部の痛みや手足のしびれ、嘔吐などの症状があらわれます。
寝違えと似たような症状も出ますが、椎骨動脈解離の場合はつらい症状が1週間以上続くのが特徴です。首の痛みや頭痛の他に、手足の動かしにくさや吐き気・嘔吐、発熱などがある場合には、できる限り早くMRI撮影が可能な脳神経外科へ相談しましょう。
記事で紹介されている商品一覧
- 第一類医薬品ロキソニンSクイック 12錠【第一類医薬品】
- 第一類医薬品ロキソニンS 12錠【第一類医薬品】
- 第一類医薬品ロキソニンSプラス 12錠【第一類医薬品】
- 第一類医薬品ロキソニンSプレミアム 12錠【第一類医薬品】
- 第一類医薬品ロキソニンSプレミアムファイン 12錠【第一類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンSテープ7枚【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンSパップ7枚【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンSゲル25g【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンSローションa 50g【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンEXテープ 7枚【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンEXゲル 25g【第二類医薬品】
- 第二類医薬品ロキソニンEXローション 25g【第二類医薬品】
メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。メルマガ登録ですぐに使えるクーポンをGET!
ミナカラのメールマガジンでは、お得なクーポンやセール情報、健康管理に役立つ豆知識を発信中!
メルマガの新規登録で、すぐに使える500円OFFクーポンがご利用いただけます! ご登録方法はメールアドレスを入力するだけ! 不要になったら配信停止も簡単です。この記事は参考になりましたか?
注目記事
抗原検査キットはどこで買える?OTC化で通販(市販)でも購入可能に|新型コロナウイルス
新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットがOTC化され、通販(市販)でも購入できるようになりました。ミナカラでも取り扱いを開始しています。 この記事では、通販(市販)でも購入できる新型コロナウイルス(COVID-19)の抗原定性検査キットや抗原定性検査キットの使い方・注意点などについて解説しています。

しみ・そばかすに効く市販薬|飲み薬で内側から改善
既に出来てしまったしみ・そばかすは市販薬で改善することができます。この記事では、しみ・そばかすの種類とそれぞれに効く成分について解説し、あわせてしみ・そばかすに効くおすすめの市販薬を紹介します。また、しみに効く塗り薬があるのかについても説明します。

膣カンジダ症の薬はどれがいい?|市販の膣錠と塗り薬を解説
膣カンジダは、再発であれば市販薬を使うことができます。この記事では、膣カンジダの症状や治療方法、市販薬について解説するとともに、膣カンジダに似ている病気や、膣以外のカンジダになりやすい部位と症状なども紹介します。

虫刺されのかゆみに効く市販薬|かゆみ止め成分・ステロイド配合の塗り薬
虫刺されによるかゆみには、かゆみ止め成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されによる赤み、腫れには、ステロイドまたはステロイド以外の抗炎症成分が配合された市販の塗り薬を選びましょう。 虫刺されに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、ご自身の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。 この記事では、虫刺されに効く市販薬の選び方や虫刺されの対処法などについて解説しています。

あせも(汗疹)に効く市販薬|ステロイド配合・無配合の塗り薬を紹介
あせも(汗疹)に効く市販薬には、ステロイドやかゆみ止め成分、抗炎症成分などが配合されたものがあります。この記事では、あせもに効く市販薬の選び方やあせもの予防・対策方法などについて解説しています。

水虫(白癬)に効く市販薬はある?|抗真菌薬の選び方
水虫(白癬)に効く市販薬にはさまざまな種類があり、成分や剤形(クリームや軟膏など)によって適した症状が異なります。この記事では、それぞれの症状に合った水虫薬の選び方とタイプ別の市販薬、水虫の予防・対策について解説しています。

コロナワクチン接種後の副反応に使える市販薬【4回目以降の接種の備えに】
コロナワクチン接種後の痛みや発熱などの副反応に対して、厚生労働省では市販薬で対処できると公表しています。4回目以降の追加接種時にも副反応対策として市販薬を準備しておくと安心です。ファイザー・モデルナ・武田、どの製薬会社のワクチンでも市販薬の選び方に違いはありません。この記事では、痛みや発熱に使用できる解熱鎮痛薬(解熱剤)と、モデルナアームに使える塗り薬について解説しています。

赤ちゃん・子どものあせも(汗疹)に使える市販薬を紹介|かゆみ止め成分配合の塗り薬
かゆみを伴うあせも(汗疹)の場合、皮膚を掻き壊すことによって、症状が悪化することがあります。かゆみを伴うあせもには、かゆみ止め成分が配合された市販薬を使用し、かゆみをおさえることが大切です。 また、あせもに効く市販薬は、症状によって適した成分や剤形が異なるため、お子様の症状にあった薬を選ぶとよいでしょう。この記事では、赤ちゃん・子どものあせもに使える市販薬について解説します。
