食欲を抑える市販薬はある?肥満症に効果をあらわす漢方薬
食欲を抑える効果のある市販薬はある?
食欲を抑える効果のある市販薬はありません。ただし、ストレスなどから飲食量が増えている方の肥満症に効果をあらわす漢方薬はあります。
肥満症とは
肥満症とは、肥満によって健康状態に悪影響が出ていたり、内臓脂肪が過剰に蓄積したりしている状態のことを指します。
ストレスなどから飲食量が増えている方の肥満症に効く市販薬
ストレスなどから飲食量が増えている方の肥満症に効く市販薬には、大柴胡湯(だいさいことう)が配合された漢方薬があります。
大柴胡湯には、ストレスホルモンの増加を抑制する働きや、脂質代謝を活性化させ余分な脂肪を分解・燃焼する働きがあります。これらの働きにより、ストレスなどから飲食量が増えている方の肥満症に効果をあらわします。
ツムラ漢方大柴胡湯エキス顆粒
| 効能効果 |
|---|
| 体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症:肥満症、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、胃炎、神経症 |
ストレスなどから飲食量が増えている方の肥満症に適した漢方薬です。
1日2回だけ飲めば良いので、お仕事などで日中薬が飲めない方や昼間に飲み忘れの多い方にもおすすめです。
本草大柴胡湯エキス錠-H
| 効能効果 |
|---|
| 体力が充実して、脇腹からみぞおちあたりにかけて苦しく、便秘の傾向があるものの次の諸症:肥満症、常習便秘、高血圧や肥満に伴う肩こり・頭痛・便秘、胃炎、神経症 |
ストレスなどから飲食量が増えている方の肥満症に適した漢方薬です。錠剤タイプのため、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
肥満症に効くその他の市販薬
肥満症に効く漢方薬には大柴胡湯以外にも、防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)や防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)などがあり、それぞれ適した体質や症状が異なります。
| 漢方薬 | 特徴 |
|---|---|
| 防風通聖散 |
・お腹まわりに脂肪が多く、便秘がちな方の肥満症に ・内臓脂肪を分解して燃やす働きと、余分な脂(食事に含まれる脂)を便と一緒に出す働きがある |
| 防已黄耆湯 |
・水太り体質の方やむくみやすい方の肥満症に ・余分な脂肪を分解・燃焼する働きと、余分な水分の排出を促す働きがある |
防風通聖散
防風通聖散は、お腹の内臓脂肪や皮下脂肪の燃焼や便の排出を促す漢方薬で、お腹まわりに脂肪が多く、便秘がちな方の肥満症に適しています。
防風通聖散には、内臓脂肪を分解して燃やす働きと、余分な脂(食事に含まれる脂)を便と一緒に出す働きがあります。この2つの働きにより、おなかの皮下脂肪が多く便秘がちな方の肥満症に効果をあらわします。
本草防風通聖散エキス顆粒-H
| 効能効果 |
|---|
| 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
お腹まわりに脂肪が多く、便秘がちな方の肥満症に適した漢方薬です。朝と夜の2回だけ飲めば良いので、お仕事などで日中薬が飲めない方や昼間に飲み忘れの多い方にもおすすめです。
本草防風通聖散エキス顆粒-Hは、続けやすいリーズナブルな価格です。
ツムラ漢方防風通聖散エキス顆粒
| 効能効果 |
|---|
| 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
お腹まわりに脂肪が多く、便秘がちな方の肥満症に適した漢方薬です。
1日2回だけ飲めば良いので、お仕事などで日中薬が飲めない方や昼間に飲み忘れの多い方にもおすすめです。
ナイシトールZaパウチ
| 効能効果 |
|---|
| 体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの次の諸症:高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、肥満症 |
お腹まわりに脂肪が多く、便秘がちな方の肥満症に適した漢方薬です。錠剤タイプのため、漢方の味やニオイが苦手な方におすすめです。
防已黄耆湯
防已黄耆湯は、水太り体質の方やむくみやすい方の肥満症に適した漢方薬です。
防已黄耆湯には、脂質代謝を活性化させ余分な脂肪を分解・燃焼する働きや、水分代謝を活性化させむくみの原因となる余分な水分の排出を促す働きがあります。これらの働きにより、水太り体質の方やむくみやすい方の肥満症に効果をあらわします。
コッコアポL錠
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、むくみ、肥満に伴う関節の腫れや痛み、多汗症 |
水太り体質の方やむくみやすい方の肥満症に適した漢方薬です。
錠剤自体が生薬特有の味やにおいを感じにくいようフィルムコーティングされているため、漢方薬に慣れていない方でも比較的服用しやすいです。
ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒
| 効能効果 |
|---|
| 体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、むくみ、肥満に伴う関節の腫れや痛み、多汗症 |
水太り体質の方やむくみやすい方の肥満症に適した漢方薬です。
1日2回だけ飲めば良いので、お仕事などで日中薬が飲めない方や昼間に飲み忘れの多い方にもおすすめです。
肥満症の改善に大切なこと
肥満症を改善するためには、薬を服用するだけでなく、食生活や運動習慣、生活スタイルを見直すことが大切です。
食生活を見直す
体重の増減は、摂取エネルギーと消費エネルギーの差で決まるため、食生活においては摂取エネルギーを適正に保つことを意識しましょう。
また、肥満症の食事療法では以下の内容が推奨されています。
|
・摂取エネルギーは1日あたり25kcal×標準体重kg以下とする(例:標準体重60kgの場合、1日あたり1,500kcal以下) ・栄養素の配分目安は糖質50〜60%、たんぱく質15〜20%、脂肪20〜25% |
なお、糖質制限食は短期的に減量効果は大きいものの、長期的には差が見られないことも多いため、極端な糖質制限は推奨されていません。
運動習慣を見直す
運動においては、有酸素運動が効果的で、散歩や、プールの中で歩く水中歩行などの低〜中程度の運動を週5日程度行うと良いとされています。
運動の強さは、血圧も脈拍もそれほど上がらない程度が望ましいとされています。
なお、身体の状態には個人差があるため、肥満症改善のために運動を行う際には一度医師に相談するとよいでしょう。自己判断で急に激しい運動をすることは控えましょう。
生活スタイルを見直す
肥満につながる生活習慣や行動を分析し、改善を目指すことも肥満症の改善には大切です。
例えば、ストレス解消のために食べ過ぎてしまう、朝食を抜いている、夕食をいつも遅い時間に食べるなど、問題となりそうな習慣や行動パターンを探してみましょう。
無意識のうちに行っていることに問題があるかもしれないため、食事日記を書くことで問題が見つかることもあります。


この記事は参考になりましたか?
新着記事
ご利用に当たっての注意事項
- 掲載している情報は、セルフメディケーション・データベースセンターから提供されたものです。
- 適正に使用したにもかかわらず副作用などの健康被害が発生した場合は(独)医薬品医療機器総合機構(TEL:0120-149-931)にご相談ください。
- より詳細な情報を望まれる場合は、購入された薬局・薬店の薬剤師におたずねください。
- 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラ及び、セルフメディケーション・データベースセンターではその賠償の責任を一切負わないものとします。
掲載情報について
掲載している各種情報は、株式会社ミナカラが調査した情報をもとにしています。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。 掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。 当サービスによって生じた損害について、株式会社ミナカラではその賠償の責任を一切負わないものとします。情報に誤りがある場合には、お手数ですが株式会社ミナカラまでご連絡をいただけますようお願いいたします。 使用されている写真はイメージです。実際の内容と異なる場合があります。








